Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

ざらり、音楽のはなし

この前の日曜日のことになるが、カナダで知り合った友達と再会した。というと、夏のカナダ研修以来あっていないような雰囲気が出てしまうが、実を言うと大体4ヶ月ぶりくらいになる。というのも、12月にカナダで僕らの面倒を見てくれた人が来日したからだ。その前にも一度みんなで会ったから、実に戻ってきてから三度目の「再会」である。

あまりに短すぎる制限時間の中で食事をした私たちは、ふとカラオケに行くことになった。このメンバーはみんな歌が歌える人たちで、研修の最終日などは歌の発表もやったわけだが、なぜだか、一度もみんなでカラオケに行ったことはなかった。それぞれ想い想いの歌を歌った後で、思い出の歌を歌おうということになった。それは三曲。発音のクラスの聞き取り問題になっていたジャスティン・ビーバーの「Love yourself」、フェアウェルパーティーでみんなで歌ったGreeeenの「キセキ」、そしてフェアウェルパーティーの出し物で発表した、映画「天使にラヴソングを」の「Ain't no mountains high enough」である。僕がジャスティン・ビーバーを聞くことは、ラジオで流れてきたときくらいしかない。そのせいかもわからないが、「Love yourself」が始まった時、胸に何か、ざらりとした感触を感じた。それはこの曲が嫌いで感じたことではない。長くて短かったあのモントリオールの語学研修の思い出が、曲の始まりとともに、心をざらっと、通り過ぎたからだった。

そういえば、カナダから帰ってきてすぐ、道を歩いていたら、まさにこの「Love yourself」が何かの店から聞こえてきたことがあった。あの時も、そうだった。あの時も、胸に何かざらりとしたものを感じたのを覚えている。音楽が日々を凝縮し、胸に染み入ってくる。まさにそんな感覚である。

 

少し話は広がるが、音楽にはそんな力があるのかもしれない。特に疲れている時、何か悲しいことがあった時、何かを失った時、孤独を感じている時、僕たちの胸の奥に直接やってきて、生乾きの傷跡にすっと触れてくる。そんなとき、ざらりと何かを感じる。なにも、ひどい失恋やすごい喪失感を抱えていなくてもいい。たとえば、忙しいけど楽しかった日々が過ぎ去ってしまった時。そんな時は別に、「ああ、絶望だ!!」というような大げさな感情はないが、なんとなく寂しい。それは多分、忙しいけど楽しかった日々を過ごす時、そんな日々、そこで時間を共有している人たち、そこで起こるできことはみんな、僕たちとまるで一体化しているかのようになっているからだ。だから、日々が過ぎ去り、離れ離れになると、僕らは喪失感を覚える。僕らは自分と一体になっていた時の流れとの別れを経験するのだ。そんなとき、その日々を思い出す音楽が流れると、胸の奥に、ざらりとした感触を感じる。

思い出させる音楽。それは、そんなに思い入れがなくてもいいのかもしれない。大事なのは、そこで流れていた、ということだ。「Love yourself」は、「あぁ、ジャスティン・ビーバーっていい声しているな。澄んだ声だなあ」程度の感想しかなかったが、今聞くとカナダがパッと思い出される。5年ほど前に言ったイギリスを思い出させる歌もあるが、正直あれは曲名すら知らないポップスだ。去年のヴェトナムとタイを思い出させる歌は、これもまた曲名すら知らないアメリカンなポップスである。どれもアメリカンなポップス。僕が好きなのは60年代のロックやジャズ。大して思い入れのない曲たちが、僕の心の寂しさに、ざらりとした感覚を抱かせる。いつもというわけではないが、時に泣きそうな気分にさせる。

なにも、音楽でなくてもいいのかもしれない。だが僕は、音楽が一番、心に染み込んでくるように思う。理由なんてものはわからない。だが、そんなものわからなくったって、音楽は心に押し寄せてくる感じがするのだ。往年の映画「カサブランカ」の主人公でカフェを経営するリックは、相棒のピアニストのサムに、「時の過ぎゆくままに(As Time Goes By)」という歌を弾くことを禁じていた。それは、その歌が、かつてパリで離れ離れになった恋人を思い出させるからだった。きっとリックは、「As Time Goes By」を聞くと、心にざらりとした何かを感じるのだろう。そしてそれは、彼の冷静ではいられなくする。だからこそ彼はこの曲から逃げたのだ。本年度アカデミー賞主演女優賞や作曲賞を総なめにした「ラ・ラ・ランド」では、主人公のミアがかつての恋人セブと出会った時に聞いたピアノの曲で、「自分たちにはかなわなかった日々」に想いを馳せるシーンがある。これはある種、あの「ざらり」感を映像に表現したものと言える。音楽は確かに、失われた日々を、マドレーヌ以上に思い出させてくれる。いや、思い出させてしまう。

 

過去だけではない。思い入れも思い出もない音楽が、心に直接来るってこともある。そして、その時感じている寂しさにざらりとした感触を残すこともある。

一週間台湾にいた、去年の9月。あれは確か5日目だったと思うが、僕はどことなく心に「寂しさ」を抱えていた。理由はいろいろある。たとえば、疲れていた。中国語に疲れ、体力的に疲れていた。そして、その前日日本語が喋れる台湾人のおっさんと話したことで、「誰かと話したい」というモードになってしまったということもある。だが一番大きいのは、旅のタイムリミットが近づいていたからだった。あと2日で、僕に何ができるのだろう、そう考えていた。いや、実を言うと、「あと1日」だったのだ。なぜなら、翌日は台風接近の日だったんだから。

僕はあてもなく、「西門町」という若者スポットを歩いていた。そこは日本好きが集まる場所で、もしかすると、誰かと話せるのではないか、と思っていたからだった。だが、そううまくはいかず、たださまようだけであった。そんな中、ストリートミュージシャンが歌い始めたのだ。曲名なんて知らない。とにかく高めの綺麗な声で、彼は歌い始めた。日が暮れ始めていた。中国語の曲が、僕の胸に直接やってきて、そう、あの時僕は、「ざらり」を感じたのだ。異国の地で一人なのが嫌なのではない。いや、何も嫌なことなどない。むしろもっと長くいたかった。だが、この時は心が疼いた。

同じような感覚を抱いたのは、その2日後、台北駅でだった。僕は帰るのが嫌で、地下街をうろうろしていたのだが、そこにもストリートミュージシャンがいて、しばらく聞いいていると、「なだそうそう」の中国語版を歌い始めた。みんなが歌っている。僕は歌わなかったが、ざらりと感じた。そして、ようやく、帰る決心がついた。

 

音楽は不思議だ。胸に直接来て、人の心を疼かせ、そして、人の心を踊らせるのだから(「ラ・ラ・ランド」のオープニングを聞くと、楽しげな歩き方になってしまったりする)。一体どうなっているんだろう。などと、思ったりする。

さよならハノイ、また会おう

ハノイに到着した時、私の体調は最悪だった。

カンボジアシェムリアップは楽しい思い出だったが、あそこでなんらかのバクテリアの野郎が、私の胃腸に侵入してきやがったのである。いつ、何をしている時に入ってきたのかはわからないが、とにかく胃腸がチクチクと痛み続けること三日間、私は苦しみ続けた。

面白いのは、何もあの腹痛は、動けないとか、下痢や嘔吐を続けるといった類のものではなかったことである。とにかくちくっとする。普通に歩いていた刹那、一番上の腹筋と二番目の腹筋の間あたりにぐさりと何かを刺されたような痛みが走る。そうなると、歩くことはできるが、嫌な気分になる。ハノイ滞在中はそんなことを繰り返していた。治ってきたかと思うと激痛が走り、治らないなと思っているとやんだりする。あの気まぐれのバクテリアは、困ったものだ。寝たきりになるぐらいの痛みならば、むしろ色々諦めがつくが、耐えられる程度だというのもまた腹立たしい。

そんなこんなだったので、わたしはハノイの地酒「ビアハノイ」との再会も果たせなかったし、ハロン湾ツアーでも、立ち上がると痛みが走る、座ると治る、というようなことを繰り返していた。痛みに耐えながら、知り合ったシンガポール人の家族と話し、痛みに耐えながら、あまりに人工的で毒々しいライトアップを受けた鍾乳洞を見学した。痛みに耐えながら、タニシとトマトとシソのにゅうめん(案外いける)を食べ、痛みに耐えながら魚介たっぷりのラーメンを食った。

f:id:LeFlaneur:20170412172942j:plainタニシとトマトとシソのにゅうめん(ブン)。一瞬グロいが、うまい。タニシがコリコリである。

 

f:id:LeFlaneur:20170412173042j:plain魚介ラーメン。スープは旨みたっぷり。汁をすすってる時だけは胃腸痛も引いた。

 

 

そして、痛みのハノイの日々は、最終日に至って、最大級の痛みを用意していた。低気圧の影響か、強烈な頭痛が襲ったのである。頭がガンガンする。ガンガンしすぎて、胃腸などどうでもよくなる。が、頭痛が少し治れば、胃腸痛が復活する。いたちごっこである。そんな状況の中で、ミイラ化したホーチミン主席と対面し、フォーを食った。友人も同じような状況で、「このままこんな感じだったら、とりあえず電車でフエまで行ったら(電車は予約してしまっていた)、その後はホーチミンLCCで行って、ホテルに引きこもろう」という超ネガティヴな計画を立てたほどであった。

頭痛、胃腸炎、そして耳をつんざくバイクのクラクション。クラクラしながら私たちは、ヴェトナムコーヒーを飲んだ。するとどうだろう、ゆっくりしているうちに、まずは頭痛が、ついで胃腸痛が消えてゆくではないか。科学的に見れば、ヴェトナムコーヒーのあの甘くてドロッとした感じが解決してくれたのはきっと頭痛だけである。胃腸炎のほうは、この日から飲み始めた正露丸のおかげだろう(なぜこの日からかというと、バクテリア性胃腸炎の場合、正露丸で下痢を止めるよりも、ふんばって出したほうがいい、という情報を得たからである。決して、薬による治療を嫌がったわけではない、念のため)。だが、多分それだけではない。私たちがコーヒーを飲んだのは、去年ハノイを訪れた際のホテルのそばで、見覚えのある界隈だったのだ。そのせいか心もなんとなく落ち着いていた。

ハノイは、大好きな街だった。だから、最後の最後であの体調が治ってよかった。すっかり元気になった私は、心も軽やかに湖の方へと向かい、最後のハノイの景色を目に刻み込んだ。ちょうど「旧正月(テッ)」のころだったもんだから、若い男女がアオザイ姿で写真を撮っている。

f:id:LeFlaneur:20170412174056j:plainヴェトナム(李朝大越)初代国王リータイトーの前で写真を撮る人たち

夕暮れの公園を歩いていると、剣の舞をしている女性がいる。そういえば去年も見たなあ、などと思いながら友人と話していると、突如おばあさんがやってきて、

「あれはヒップホップよ。あなたたちはやるの? ヒップホップ」と流量な英語で言ってきた。明らかにヒップホップではなく剣の舞だが、私たちはともかく「No」と答えた。若干警戒しつつ、おばあさんの話を聞く。

「どこから来たの? 韓国?」とおばあさん。

「日本です、ニャッバーン」

「あら、そうなの。ゴクサンテンプルにはいった?」おばあさんはなおも喋る。ゴクサンテップルというのは、ハノイの象徴ホアンキエム湖のど真ん中にある寺院で、中には亀が祀られている。去年行ったので、

「行きましたよ」と言っておく。

「あそこには亀が祀られているの」とおばあさんは言った。それにしても英語がうまい。外国人相手に練習したかったのかもしれない。

「俺は亀を飼ってます」と友人が言った。

「あら!」とおばあさんは無邪気に笑う。

「バントーイ・コォ・ズア(彼は亀を飼っている)」私はヴェトナム語の小さな辞書を開きながら言ってみた。おばあさんが英語の練習なら、私だってヴェトナム語の練習だ、というわけである。

「あら」とおばあさんは、ヴェトナム語ね、という表情をし、「バントーイ・コォ・モッ・コン・ズア」と添削して見せた。私はリピートした。おばあさんは嬉しそうに、ベンチに座っているおばさんを指差し、

「あの人に挨拶するときは、チャオ・コよ」と言った。そしておじさんを指し、「あっちは、チャオ・オン」という。そう、ヴェトナム語では二人称が相手の年齢によって違うのである。そしておばあさんは自分を指し、「わたしには、チャオ・バ。ほら、(見事な白髪を指す)わたしはグランド・マザーだから。あそこにグランドマザーがたくさんいるわね。そのときは、チャオ・カッ・バ」

ヴェトナム語の挨拶は基本「シンチャオ」というふうに習うが、それだけではまだまだ片言だという。こうした二人称を覚え、相手にあった表現をして、やっと一人前だ。

「いつまでいるの?」とおばあさん。

「今夜の電車でフエに向かいます」と私たちは言った。そして、「チャオ・カッ・バ!」といって、別れた。最終日に限って、いい出会いが待っている。だからこそ、また来たくなってしまう。ハノイにはそんな力があるのかもしれない。私は頭痛も胃腸痛も全部忘れていた。いまはただ、またハノイに行こう、と決意するだけだった。

時の流れを感じながら

ヴェトナムに行くのは二度目だった。去年の二月半ばに、私は今回行ったのと同じ友人と、東南アジアの旅に出かけており、その時に最初に訪れたのがヴェトナムだったのである(東南アジアの旅と言っても10日間であり、ヴェトナム以外にはタイのバンコクにしかいっていないのだが)。二度目でしかも一年後、というのは面白いもので、町を訪ねるだけで時の流れを感じることができる。

例えば、ハノイでは、ホアンキエム湖に新しくできた自動販売機と信号機を見た。ネットで調べて動向を確認してみると、おそらくこれは去年の夏くらいにできたものなのであろう(といっても、全くもって根拠がない。そもそも去年の春になかったというのも私の曖昧な記憶である。だが、なかった気がするのだ)。それは、番号を打ち込んで、飲み物が出てくる、というヨーロッパやアメリカにあるようなものだった。ヴェトナムで飲み物と言ったら、おばちゃんが売っているものを買うのがスタンダードなので、ちょっとだけ寂しさを感じるとともに、やはりこの国は変わってゆくのだなということを実感した。

f:id:LeFlaneur:20170315232506j:plain

ハノイでいうと、バイクの路上駐車の取り締まりも、最近始まったことらしい。この現場にも今回は居合わせた。路上食堂で焼きそばを食べていた時のことだ。突然、拡声器を通したのであろう声がし、店の人やバイクの主がその声を聞くや否や道路に止められているバイクの方にすっ飛んで行く。「やべえ、サツがきやがった!」と、まるで違法賭博の人たちのように、車道に出ているバイクを歩道に入れてゆくのである。そして、警察車が通り過ぎるのをやり過ごす。ただ、奇妙なことがある。後で知ったことなのだが、この取り締まりは「歩道占拠の取り締まり」のはずなのだ。車道に出ているバイクを歩道に入れたのでは、逆に歩道占拠を促進しているのではないかと思うが……。

とまあ、いろいろな変化を通じて、私はヴェトナムという国の変化を感じ取っていたのだが、一つかなりショックな変化があったのである。

それは、ホーチミンでのことだ。去年はブイヴィエン通りというバックパッカー、というか欧米人が集まってどんちゃん騒ぎする通りにある「アンアン2」というホテルに泊まっていたのだが、そこがあまりにどんちゃん騒ぎだったので、今回は少し離れた場所に宿泊した。だがやはり今までいた場所というものはきになるもので、私たちはかつて泊まった界隈に行ってみたのだった。

すると、ない。どこを探しても「アンアン2」がないのである。「アンアン2」があったはずのところには、なんと別のホテルが建てられ、外観も黒くなっていたのだ。泊まっていたところだったし、綺麗なホテルだったので、随分と驚いた。「地球の歩き方」にも載っていたし、日本人がやっている現地旅行社とも合体していたようなホテルだったし、まさかなくならないはず、と正直なところ思っていたので、これにはショックである。

そういえば、今思い出したのだが、ハノイでも似たようなことがあった。去年ふらりと立ち寄った、「たい焼きの王」という怪しげな鯛焼き屋があったのだが、そこも跡形もなく亡くなっていた。「たい焼きの王」の鯛焼きは、正直あんこがパサパサで、生地は美味しいのだが明らかにパイという有様、店員たちは店の外でくっちゃべっているような店だった。だがそれでも彼らは日本の接客を真似てなのか、満面の笑顔で客を迎えていた。そんな店が今やないとは。彼らはどうしているのか。発展とはこういうことを言うのか。いろいろなことを考えたものであった。

あったものがなくなる。それはショッキングなことである。その一方で、自動販売機のようななかったものが存在するようになることもある。ホーチミンでは今、地下鉄が建設中のようで、去年よりも工事現場の規模がでかくなっていた。それはいいことなのかもしれない。だが、そのおかげで、鳩が集まる広場はなくなっていた。

f:id:LeFlaneur:20170315232627j:plain

それに気がついた時、私に一つの不安がよぎった。「あのジャズバーは……」

去年、私はホーチミンのジャズバーに行った。そこは、ヴェトナム随一のサックスプレイヤーだというブラザートムのような男が演奏していた場所で、私が初めて行ったジャズクラブであった。去年の貧乏旅行の中に一時の豊かな時間を流れさせてくれた場所であり、今回も行こうと思っていた。いや、むしろここに行くためにホーチミンに行こうとしていたのである。

案の定、そのジャズバーは残っていた。そして、また例のブラザートムがサックスを吹いていた。今回は彼の娘もいて、二人でサックスを演奏するという一幕もあった。やはり時代は変わってゆくのだ。こうやって、バトンを託しながら。だが、ジャズクラブは変わらない。残りつつ、変化してゆくのである。

そのジャズクラブで、一人の初老の紳士と出会った。大阪出身だという彼も、ホーチミンは二度目だったらしい。いや、そう言うと嘘になる。彼の一度目は、ホーチミン市ではなく、サイゴンだったのだから。ジャズクラブでは、さすがにそのことを詳しく聞くことはできなかった。南ヴェトナムの時代の話だ、非常に好奇心をそそられたが、あの場はジャズを楽しむ場である。そうは言っても、別れた後で、「いや、やっぱり聞いておけばよかったな」と心残りになっていたのだが、なんとその翌日、彼とはホーチミンの中華街「チュロン」で再会を果たしたのだ。私たちは再会を祝ってカフェに入った。サイゴンの話を聞きたかったから、という理由もなかったわけではない。

彼が喧騒の街サイゴンを訪れたのは1976年だという。その当時は、北ヴェトナムによる奇襲作戦「テト攻勢」を経て、米軍が南ヴェトナムから撤退するころであり、戦況は相当悪化していた。彼が、当時の友人に会って見せようと思っていたという色あせた写真には、鉄条網がつけられた大学が映る。ちなみに見せられなかったという。彼の友人はどこにいるか、今ではわからなくなってしまったらしい。

彼が泊まっていたのは、今では高級ホテルだらけの川沿いの地区。川の向こう側には北ヴェトナム解放軍が迫っていた。そのためだろう、彼の話では、夜中絶えず銃声が聞こえたという。

「ああいうのは、慣れてる人じゃないと眠れない」

そう、彼は言った。だが、それ以上は語らなかった。

今のヴェトナムでは、バイクの音で目がさめる。朝六時になると、大量のバイクが動くからである。やはり時代は、変わった。今度はたぶん、いい方に。

LA LA LAND

果てしなく続く渋滞。その列は一向に進まず、車に乗る人々は、皆思い思いのことをして、なんとかその苛立たしい時間を潰している。だがそれは、単なる非生産的な時間ではない。誰もが自分の目指す先を思い、その道へと進もうともがく時間だからである。なんとなれば、その道の先にあるのは、「スターの街」なのだから……。

今年のアカデミー賞の作曲賞、主演女優賞などの六部門の賞を総なめにした、デミアン・チャゼル監督の映画「ラ・ラ・ランド」は大渋滞のシーンで始まる。見ているだけでも気が滅入ってくるような大渋滞が、少しずつ大きくなってゆく音楽とダンスの力で大舞台に変化するのだ。そのオープニングのシーンはどこか、フランスの「ロシュフォールの恋人たち」という映画の冒頭のダンスシーンを思わせるものがあり、監督が実現したかったという古き良きミュージカルの復活という仕事の成功を感じた(後で知ったのだが、「ロシュフォールの恋人たち」はチャゼル監督に大きな影響を与えていたのだという。見て貰えばわかるだろうが、オープニングの雰囲気が似ているし、音楽も「ロシュフォール」のミシェル・ルグランの曲に少しだけテイストが似ている)。舞台も現代、ストーリーもある意味現代的だが、あくまで技術にこだわりすぎず、歌と踊りの始まりも「レ・ミゼラブル」と比べてもいい意味で不自然であり、これぞ昔のミュージカル、という感じがしていた。だからかもしれない。この映画を観た後は、昔の映画を観た後のような、不思議な満足感に包まれたのであった。

 

実を言うと、私はこの映画をこんなに早く見る予定はなかった。これを観たのは一昨々日のことだが、その発端というのが我ながら面白いものであった。

その日、私は午後から用事があり、午前中は500円で見れる「午前十時の映画祭」を見ることにした。その日やっていたのは、高峰秀子主演の「浮雲」だった。この映画は自己破壊型ラブストーリーという感じで、その恋の発端が仏印、すなわち現在のヴェトナムのダラットだという。ちょうどヴェトナムに行ってきた帰りだったし、主演の高峰秀子も私の好きな作家沢木耕太郎のエッセーによく出てくるので観に行ってみよう、というわけである。

つまらない映画だったわけではない。よかったと思うし、実際引き込まれた。ただ、その後に用事があって、それから会食に行かないといけない、というのが問題であった。エンディングもエンディングだし、なんとなく観終わった後の気分が良くなかったのである。さらに悪いことに、隣で上映中だったのが「ラ・ラ・ランド」で、しかもその扉が開いていたのだ。重い気分で映写室を出て、通りかかった別の映写室の扉の向こうから軽快な音楽が聞こえてくる。そうなると当然、観たくなってくる。この重苦しい雰囲気をなんとか断ち切りたくて断ち切りたくて仕方がなってくるのである……。

 

そんなこんなで私は見ることにした。結果はよかったと思う。これもまた恋の話ではあったが、少なくとも自己破壊的ではない。いやむしろ、「ラ・ラ・ランド」のミアとセブはその逆なのかもしれない。「浮雲」の二人が恋愛にある種の依存を見せていたのに対し、ミアとセブはそれをなんとか抜け出すからである。

ラ・ラ・ランド」はハッピーエンドではないという意見があるが、それはそのせいだろう。ネタバレ覚悟で言うと、彼らは確かに恋愛を成就させることはできないのである。つまり、結婚とか、付き合い続ける、とか言うことには至らない、と言うことだ。

だが別の観点からすると、彼らは確かに恋愛を乗り越えたのだ。

 

主人公のミアは叔母に憧れて女優を目指しているが、オーディションはいつでも失敗する。一方もう一人の主人公セブはジャズピアニストを目指しているが、ジャズの伝統に固執するがゆえに周りには理解されず、道を開けずにいた。そんな二人は、はじめは互いを馬鹿にするが、映画やジャズを通じて恋に落ちてゆく。二人とも夢を抱えていたからかもしれない。ミアは女優として成功する夢を、そしてセブはジャズピアニストになってジャズクラブ「チキンアンドスティック」を開くことで死に体のジャズ文化を救うという夢を。だが、セブはそんな時に、ミアとミアの母親の電話を聞いてしまう。

「彼はジャズピアニストなのよ、いいえ、まだレギュラー出演はないの、大丈夫よ、彼はジャズクラブを開くの、大丈夫、きっとなんとかなる……」

セブは自分のこだわりが彼女の親が求めるような安定を妨げていると気づき、かつての友人で、自分とは音楽の方向性が合わないキースとのバンド活動に参加する。そして案の定このバンドは成功するのだった。

そこから、「破綻」が始まってゆく。ミアは一度セブたちのライブに行くが、それがセブのやりたかったことではないことに気づいてしまうのだ。そのことがきっかけで喧嘩になり、また、バンド活動がますます多忙になることで、セブはミアの念願の一人舞台を見に行くことができなくなる。しかも悪いことに、この芝居は大不評で、ミアはもう田舎に帰ろうと決意したのだ。互いの夢に恋した二人はすれ違ってゆく。

だが、思いがけない形で「夢」は実現の方向へと向かう。ミアの一人芝居を見ていたという映画のプロデューサーが是非ミアを主役に、との話をセブのもとに持ってきたのだ。しかもその映画の舞台はパリ。それはミアの叔母が訪れた場所であり、ミアと叔母の思い出の映画「カサブランカ」で重要な意味を持つ土地であった。すっかり自信を喪失していたミアをセブは半ば強引にオーディション会場へと連れてゆくのだ。

 

二人の恋の終わりが描かれるのは、物語の中盤。それはつまり、その恋の終わりがこの物語の結末ではないということである。二人は確かに別の道を歩む。だが、自信喪失したミアをセブは放っておけずにハリウッドに連れてゆくし、ミアだってそれについてゆく。これは「悲恋」ではない。恋を乗り越え、ある意味で「愛」に変わったのではないだろうか。

それが顕著に現れるのが、最後のシーンだ。

ミアは別の男と結婚し、子供もできて、大スターになっている。一方のセブは、ジャズクラブのオーナーになっていた。そのクラブにたまたま訪れたミアは、セブとの思いがけぬ再会を果たすことになる。セブのピアノが始まると物語は映画の序盤、初めてセブとミアが出会うシーンとなり、そこから、「もしセブとミアが結ばれていたら」というある種の「if」ストーリーが走馬灯のように流れてゆく。見ていて気づくのは、そのシーンがどことなく違和感のある映像であることだ。特に、最後にセブとミアがセブのクラブを訪れるカットになると、それが顕著になる。前でピアノを弾く男はどこか生命力のない感じで、音も平べったい。やはりピアノの前にはセブがいないといけないのである。もっとも、それは私の主観でそういう風に見えたのかもしれないが。

ピアノが終わると、場面は現実世界に戻るが、ミアはセブに声をかけることもなく、そっと夫とともに外へと出てゆく。セブはそれを見守り、最後には二人とも、少しだけ寂しそうな顔をしながらも、笑顔を見せ、離れ離れになってゆくのである。私はこれが二人とも相手の行く先を認めたが故の表情だと思う。二人は恋を乗り越えたのだ。そして、互いの夢が叶ったことを知り、二人の「愛」は成就した。互いの夢は今や現実のものとなって、それ以上のことを望むことはない。これはハッピーエンドなのだ。

 

これは「現代的だ」という人もいるだろう。だがやはりこれは古い映画へのリスペクトに溢れていた。というのも、蛇足ながら、この映画のエンディングもどことなく「カサブランカ」を感じさせるものがあるからである。

サマキマーケットの夜〜シェムリアップにて〜

アンコール遺跡観光の後だから、2月3日のことになる。日本で言えば、節分に当たるのだろうが、カンボジアの街シェムリアップは相変わらずの日差しとトゥクトゥクの喧騒であった。そんな中で、私の友人が体調を崩した。

アンコール遺跡から帰ってきて(その道中、中国人カップル観光客と一言二言会話を交わしたが、まあそのことはいずれ書こうと思う)、友人は「夕食はいらない」とだけ残して眠りについた。そうは言っても私は何かを食べないと、逆にこちらが体調を崩してしまう。そんなわけで私は夕食に出ることにした。

 

はじめは、アンコール遺跡の近くにあるという庶民的なナイトマーケットに行ってみたかったのだが、妙に遠い。トゥクトゥクに乗れば良いのだが、正直値段交渉が面倒である。ホテルのそばに「サマキマーケット」なる市場があるらしいのだが、そこが夜もやっているのかはわからなかった。だから私はフロントに聞いてみるという力技に出ることにし、部屋を後にした。テレビでは日本を舞台にした謎の中国か韓国かタイのドラマを放送していた。

「すみません、一つ伺いたいんですが」と私はフロントのお兄さんに聞いた。にっこりと笑うとニッコリと笑い返してくれる人の良さそうなホテルマンである。

「なんですか?」

「この近くのレストランだったらどこがいいですか?」そう言うと、お兄さんは考え込んだ。

「どんなものがいいんですか? ビュッフェ?」このビュッフェ、という言葉とともに、そばで聞いていたトゥクトゥクドライバーと思しき人がパンフレットを持ってきた。

「お兄さん、このカウランって店がいいですよ。アプサラショーもやってるし……」なるほど。アプサラというのはカンボジアの伝統舞踊のことである。だが一つだけ問題があった。というのも……

「あー、えーっと、そこは昨日行ったんです」

そうなのだ。私はそこに昨日行ってしまった。クレジットカードが使えず、ヒヤヒヤした思い出とともに、私の脳裏にアプサラダンスが浮かんだ。私はその思い出を必死に振りほどき、「えーっとですね、僕はもう少し安い……マーケットで食べられるような……」となんとか路上食堂や屋台料理の食べ物を食べたい旨を伝えようとすることに努めた。トゥクトゥク親父はここで退場し、お兄さんだけが残される。お兄さんはしばらく考えた末、

「ああ、ストリートフードね」と言った。そうか、ストリートフードというのか。どうもあの庶民的な食べ物と、「ストリートフード」という横文字が合わないような気がしたが、私はとりあえず、そうだ、と伝えた。

「じゃあ、サマキマーケットがあります。(地図を出して)ここです。ここからすぐです。でもストリートフードしかないですよ」という。大丈夫。私は東南アジアでストリートフード以外のものを滅多に食べたことがないくらいである。私は「オークン(ありがとう)」と礼を言い、外に出た。お兄さんは一緒についてきて道順を見せてくれた。これから、つかの間の一人旅が始まる。

 

ホテルとサマキマーケットの間には、国道6号線という太い道が横たわっていた。信号なんてあってないようなもんだから、渡るのは難しい。とはいえ、その問題は「去年とった杵柄」が解消してくれた。日はまだ暮れ切っていない。うっすらと太陽が見えて、風が心地よい。広い、車通りの多い、砂だらけの道路の脇を私はひたすらに歩いた。

だが、いつまでたってもつかない。どこを見ても商店か、駐車場があるばかりである。時折小さな食堂があるが、時間が早いせいか、あまり人がいない。その様子はどこか、西部劇に出てくる「しけた街」のようであった。

この道でいいのだろうか、と思いながら、しばらくひたすら道に沿って歩いていると、徐々に路上食堂が増え、最終的には密集している場所にたどり着いた。こじんまりとはしていたが、どうやらここが「サマキ・マーケット」のようだ。

食事時にはまだ早いので、とにかく市場内に入ってみる。するとこんな時間でもしっかり野菜や肉を売っている。地面におばあさんやおじいさんが座り、そこに置かれたザルには血が流れている魚だったり、肉だったり、野菜だったりが無造作に置かれていた。目があうと「安いよ!」というようなことを言ってくるが、こちらが外国人だと気付くと、すぐに興味を失ったように魚や肉の手入れを始める。市場の中心には大きな食堂があり、おじさんたちがそこで晩酌をしながらテレビを見ていた。そこに入ってみたかったが、どこが正面なのかもわからず、結局入れなかった。

市場の外に出ると、肉を焼く店、バイク客相手にひたすら炊いた米を売る三人娘、麺だか粥だかよくわからないものを調理するおばあさん、などいろいろな店がひしめきあっている。やはりこちらの方が賑わっているようで、家族総出で席に座って食べている人たちもいた。私はとりあえずなんか買おうと、肉を焼いているおじさんのところへ行った。というのも、その店はバーベキュウのごとく鉄板で肉を焼き、ひときわその煙で目立っていたのである。

「チョムリアップスオー(コンニチハ)」と私はおじさんに声をかけた。「英語話せますか?」

「アー」とおじさんは言うと、隣のおばあさんにバトンタッチする。東南アジアではよくある光景である。おばあさんは眼力鋭くこちらを見つめた。私はとりあえず鉄板で焼いているものを指して、

「これはいくら?」と尋ねた。おばあさんは間髪入れずに、

「2ドルだよ」という。ここでもドルか。カンボジアでは「リエル」という自国の通貨とともにアメリカドルも流通していて、これが旅行者の金銭感覚を狂わせてゆく。私は時に、去年の夏カナダに語学研修に行っていたため、下手に「ドル感覚」ができてしまっており、かなり苦しめられた。

「じゃあ、これをください」

おばさんはよくわからない、腸のようなものに何かが詰まった肉をぶつ切りにし、焼き始めた。これは一体なんだろう。そう思いながら見ているうちに、それはいい焼き具合になり、ぼかぼかとお弁当箱のようなものに入れられた。おばさんは慣れた手つきでそれに輪ゴムをかけ、袋に入れた。「まいどあり!」

私は、「オークン(アリガトゴザイマス)」と手を合わせ、にっこりと笑った。するとおばさんもにっこりと笑った。

 

問題は、その肉を食べるところがないということである。そして肉だけでは多分厳しいというのも一つの問題。そこで私は入ったときから気になっていた、なんだかよくわからない麺料理を出している店に行ってみた。

だがそこには中国人観光客が大量で群がっており、席がなくなりそうであった。どうしよう、と見ていると、観光客たちはすぐに別のところに移動した。私はよしきたと、店を切り盛りするおばあさんに、指差し注文して、席に着いた(「チョムリアップスオー! アー」と初めて、「ン」と言いながら料理を指差し、「ムーイ(1つ)」という。何か聞かれたらとりあえず頷いておく。そうしたら何かしら出てくるだろうという魂胆である)。斜め前には多分同い年くらいの若い女性が座っていて、こちらを興味ありげに見ていた。観光客が気になるようである。まあ、仕方あるまい。

しばらくすると、その女性よりも年長の若い女性がやってきた。彼女は流暢な英語を話し始めた。

「ここの麺を食べたいのね? なら手伝うわよ」

「ありがとう。じゃあ、一つくれと伝えてください」どうやらおばあさんが、私のあまりにボディーランゲージすぎる注文に不安を覚えたようで英語の出来る女性をよこしたようだ。

「えーっとね」まだわからないのか、というように彼女は厳しい顔をした。「クマーエとカリーとどっちがいいの?」

なるほど。ここの麺には種類があるようだ。そういえば最初の注文の時、おばあさんが何やら聞いてきたのを覚えている。私はテキトーに頷いたのだった。そりゃ、不安にもなるだろう。私は「クマーエ」が「カンボジア風」という意味だということを思い出して、「クマーエで」といった。

しばらくすると女の人が「クマーエ麺」を持ってきた。店員なのか、それとも客なのか。両方なのか。彼女の所属はわからないが、私はとにかく「助けてくれてありがとう」と礼を言った。すると女性は、「そこにハーヴがあるから」といってどこかに消えた。私は彼女の遺言に従い、草をそのまま摘み取ってきたような見た目の薬味のハーヴを箱から取り出して、無造作に麺のボウルに入れた。

「ちがう!」と声をあげたのは、斜め前の女性である。私がキョトンとしていると、ボウルのハーヴをとって、彼女は一枚一枚葉っぱをちぎって私のボウルに入れた。そうか、そういうことだったのか。これで長年の疑問が解消されたのだ。東南アジアに行くと、草がそのまま入っていることがあるが、どうしたらいいのかわからなかった。葉っぱだけ摘むのが正解なのである。

「オークン(アリガトー)」と私はいい、ハーヴを摘んで、入れた。いざ、と食べようとすると、女性はまた「ちがう!」という。

「見てて。こうやって、まぜるの」と彼女は一本の箸を右手に、もう一本を左手に持ち、それらを麺に突き刺し、持ち上げて、おろした。汁をあえるように、混ぜてゆく。するとハーヴやら何やらがどんどん混ざってゆく。

「これがカンボジアンスタイルってことだね」と私が言うと、彼女は何も言わなかった。後で気づいたが、これはヴェトナミーズスタイルでもあったのである。

「辛いのは好き?」と彼女がいい、好きだと答えると、彼女は何やらからそうなものを取り出した。私はとりあえずかけ、また、あえた。それから、今度こそいざ、と口に運ぶ。なんだかわからないけれど美味しかった。スープは暖かいわけではないが、正直気温が気温なので、これくらいでちょうどいい。麺に乗っていた鶏肉とナッツが麺とハーヴに絡んで独特の風味を醸し出し、うまい。

「どこから来たの?」と彼女は言う。旅先では必須の質問項目である。

「日本だよ」

「ここにはどれくらいいるの?」

「昨日のバスで着いて、明日の夜行バスでプノンペンに戻る。だからカンボジアには五日間かな」去年聞かれた時、自分の滞在予定がいまいちうろ覚えだったため、今回はしっかりと覚えてきたのである。会話の種になる。が、会話が弾むわけでもなく、少しの間の若干気まずい沈黙。そこでわたしは「この国が好きだ。人は優しいし、食事もうまい」と率直な感想をつけくわえた。すると彼女はにっこりと笑った。

しばらく私たちは無言で麺を食った。隣の席で店主のおばあさんが何やらからかっているらしく、彼女はこっちを見てはクスッと笑う。なんだかよくわからないが私も笑って見せた。

「名前は?」と私が尋ねた。そういえば旅先で名前の交換をしたことがなかったことに気づいたからである。東南アジアの人は名前から何からどんどん聞くと聞いていたが、実はそうでもないらしく(列車で乗り合わせたハオさんもそうだった)、少し戸惑った様子で、

「タイホーよ」と答えた。「あなたは?」

「Sだ」というと、タイホーちゃんはリピートした。カンボジア人も、ヴェトナム人も、「Sh」の音が苦手である。私の名前にも入っているから言いづらそうである。

「いい名前ね。うん、とってもいい名前だと思うよ」と彼女は言った。

「タイホーもいい名前だ」などと、私は名前の意味も知らないのに、調子に乗って、映画の主人公気取りで言ってみた。若干、いや、わりと恥ずかしかったので、もう一生やるまいと心に決めた。

「一人旅なの?」と彼女が言うので、私は事情を説明した。友人と一緒だが、彼は今疲れて寝ているよ、と。そういえば奴は今どうしているだろうか。

とそんな時、店主のおばあさんがこっちにやってきた。私はおばあさんの方を見て、

「チュガイン(ウマイデ〜ス)」と言ってみた。するとおばあさんは、外国人がカンボジア語をしゃべった衝撃を噛み締めた後で、笑顔で、

「チュガイン?(あらおいしいの?)」といった。タイホーちゃんはそれを見て、

「へぇ、カンボジア語が喋れるのね」とニッコリと笑顔を浮かべて言った。

「めちゃめちゃ少しだけだけどね」と私は言った。おばあさんとタイホーちゃんは顔を見合わせて笑った。

しばらくして、タイホーちゃんは、「じゃあ、私は行くね。バイバイ」と言って会計を済ませ、一人バイクにまたがって街の中心部の方へと消えていった。もう少しいろいろ聞いてみたり、カンボジア語を習ってみてもよかったな、と思った。しかし儘ならぬのが旅である。彼女とはもう会うこともないのだろう。

私もすぐに麺を食べ終わったが、まだ肉を食べていないことに気づいた。路上食堂だし、隣のものを食べても構わないだろう。私はそう判断し、謎のソーセージというかタラコというか、よくわからない肉を食べた。食べてもよくわからなかったが、調理後数十分が経っているとは思えないほどの美味しさである。暖かいし、肉の味付けもいい。私はばくばくと肉を喰らって、おばあさんに会計を頼んだ。

「オークン・チラン!(アリガトゴザイマス!)」といって手をあわせると、おばあさんは嬉しそうに手を合わせ、

「オークン・チラン!(あら、ありがとうねー)」と返してくれた。

 

サマキマーケットの夜は、まさに「私がしたかった」旅の夜だった。そこにはその土地に住む人がいて、そんな人たちの笑顔がある。文化の違いなどといったものを乗り越えて、笑顔で通じ合う。言葉をかわすことで、相手のことを少しだけわかりあったような気になる。そこにこそ、旅の一つの喜びがあるからである。出会いは偶然だが、それを良いものにできるかどうかは自分自身に姿勢にかかっている。サマキマーケット、そして南北鉄道。私は時にこの二つの場所で、それを学んだ気がしている。

f:id:LeFlaneur:20170228001747j:plainサマキマーケットと私の泊まったホテルがある「国道6号線」。真ん中に写っている緑色の壺は「ゴミ箱」である。そしてその左上が「トゥクトゥク」だ。

ノンかダーか、スウアかデンか

ヴェトナムといえば、と聞かれたら、多くの人はなんと答えるんだろう。アオザイ、春巻き、そして最近ではポピュラーになってきたフォー、そして頭にかぶる浅い三角錐の形をした「笠」のイメージもある。若い女性には「キッチュな雑貨」が有名かもしれないし、少し年配の人にとっては「ヴェトナム戦争」を思い起こさせるかもしれない。

だが、一つ忘れがちなものがある。それは、「コーヒー」である。あまり知られていないがヴェトナムはコーヒーの原産国なのだ。バンメトートやダラットといった南部の産地ではコーヒー作りが盛んであり、あのブラジルと張り合えるほどの生産量を誇る(2012年には、輸入に関してブラジルを抜いて世界第一位になったそうな。『地球の歩き方 ベトナム』より)。そしてヴェトナム国内での消費も盛んで、どの都市に行っても必ずカフェが存在し、地元の人で賑わっている。ヴェトナムで観光客のいないところを探すなら、カフェに行けば間違いない、と言えるほど、カフェは地元の人のたまり場である。

ヴェトナムのカフェ。それは他の国のカフェとは形状が少し違う。その姿はまるでヴェトナムの食堂のようで、例えるならガレージのような形である。外壁?何それ、と言わんばかりにオープンで、席は道の外まで出ている。たいていの席はなぜだか道の方を向いているため、店に入ってコーヒーを飲んでいると、必然的に道行く人を観察したり、道路を行く車やオートバイを眺めるようになる。中には日本のカフェ並みの広い空間がカフェの店内になっているような店もあるが、ヴェトナムでは日本の普通のガレージ並みの大きさのカフェもたくさん存在している。その占有面積の多様性から考えるに、おそらくハノイなどの都市にはきっと、世界の他の都市よりもたくさんのカフェがあるに違いない。なぜなら、パリやメルボルン(こちらもカフェ都市として知られる)ではある程度の大きさの面積を持っていなければカフェとして成立しないが、ヴェトナムでは小さくても路上をカフェにしてしまうことができるからだ。

 

今回のヴェトナムの旅では、いろいろなカフェに入ったと思う。それはまず一つに、ハノイでは腹痛を抱え、フエは大雨、ホーチミンは暑かった、という理由もあるが、やはり前回行ってみてヴェトナムはコーヒーの国だと実感したからである。

私が一番好きだったのは、ハノイの旧市街の「グエン・フウ・フアン通り」にある「ナンズコーヒー」のコーヒーであった。それは、看板の言葉を信じるなら1958年(ヴェトナム戦争の開戦前夜)から営業しているという、おそらくハノイ市内限定のチェーン店だ。「グエン・フウ・フアン通り」には何店舗かあって、どこも地元の人で賑わっている。私たちが入ったのはその中でも割と大きめの店舗で、日本のガレージ二つ分くらいの大きさの店である。そんな店の目の前には、まだ貧しかった頃のヴェトナムを再現している大型チェーンの「コン・カフェ」があり、そちらも結構賑わっているから、なかなか挑戦的である。

何もわからないままカフェに入り、とりあえず人数を伝える。すると店員が椅子を店内から持ってきて道路のそばに置いてくれた。メニューでもあるのかと、とにかく椅子に座ると、何も頼んでいないのにコーヒーが出てきた。向こうも外国人ということで面倒だったのかもしれない。

ヴェトナムコーヒーは、バターで焙煎された香り高いコーヒーを濃厚に淹れ、そこにコンデンスミルク(練乳)を入れ、それを混ぜて作る。混ぜ合わせると、色はコーヒー独特の黒ではなく、白みがかった茶色になり、味もコーヒーというよりもミルクチョコレートを溶かしたような味がする。ただし、甘くはあっても苦味もやはり生きており、複雑な味わいだ。これを「カーフェー・スウア」という。一方で練乳を入れないバージョンが「カーフェー・デン」。「デン」とは「黒」のことである。これは今回は飲まなかったが、前回飲んだ感じだと、ものすごく苦い。ポピュラーなのは「カーフェー・スウア」の方だ。これにはアイスかホットかがあり、冬の北部(気温は20度から27度程度)ではホットの「カーフェー・スウア・ノン」が落ち着くし、うまい。酷暑の南部(冬でも気温は30度越え)ではやっぱりアイスの「カーフェー・スウア・ダー」に限る。

などと言いつつも、その時出てきたのは「カーフェー・スウア・ダー」、すなわち「アイスヴェトナムコーヒー」であった。苦みがどれくらい入っているのか、は店舗によって違うが、ナンズコーヒーの場合は、苦すぎず、かといって甘すぎず、のちょうどいい配合である。少々肌寒くはあったが、美味しかった。

驚いたのは値段である。正確な値段は忘れたが、一人一万ドン台、すなわち日本円にして60〜120円だった。日本でカフェでコーヒーを頼んだら、おそらく一番安いであろうベローチェでも200円はする。それでいて、味はすごく美味しかった。

ただ、この衝撃価格も、店によってはある程度高い場合がある。私たちが去年ハノイを訪れて初めて入ったカフェ(ホアンキエム湖近くのカリナコーヒー。去年はWi-Fiのパスワードが12345678だったのが、今年はもっとマシになっていた)のヴェトナムコーヒー(カーフェー・スウア・ノン)の価格は一杯29万ドンだった。日本円にして約180円である。まあ日本からすると安いのに変わらないが、ハノイ的には高めだ。旧市街の中で落ち着いた雰囲気のある地区のこじんまりとしておしゃれなコーヒー専門店のコーヒーが確か27万とかその辺だったから、高いと言っていいだろう。

これがホーチミンに入ると物価が上昇する。コーヒーは基本3万ドンになるのだ。ヴェトナム風サンドイッチのバインミーより高く、ちょっとした麺類と同じ値段である。やはりこれが都会の価格、ってなわけか。

 

実は、濃いめのコーヒーにコンデンスミルク、と言うのはカンボジアにもあった。シェムリアップの街で歩き疲れた時に入った、「ノワールコーヒー」と言うガソリンスタンドのそばのカフェで飲んだ「クメールコーヒー(カンボジア風コーヒーという意味だろう)」も同じようなものだった。外はかなり暑かったので、砂糖と苦いコーヒーと氷の組み合わせは体を蘇らせてくれた。

 

そんなヴェトナムコーヒーだが、初めはどろりとして甘ったるいあの感じに驚くかもしれないけれど、ハマるとハマるのである。それはあのコーヒーが甘いがゆえである。暑い日差しに照らされて歩き回った時には、甘いものが欲しくなるのが人情だ。そんな時にヴェトナムコーヒーがうってつけで、飲めば疲れた体にじわーっと届き、体と心が蘇る。寒い日には(今回の旅だとフエが寒かった)、ホットの「ノン」を頼めば、体が芯から暖まる。日本でももっと普及すればいいのにな、なんて思ったりする。

f:id:LeFlaneur:20170223163025j:imageナンズコーヒーにて。コーヒーに人が入っているみたいである。

河内(ハノイ)、孤独の演歌路

20日、フエ近郊で、先日このブログでも紹介したヴェトナム南北鉄道がトラックに激突して脱線し、トラックの運転手と運転助手、列車の運転手の三名が死亡、乗客も重軽傷とのこと。トラックの踏切無視が原因らしい。三名のご冥福と、乗客の方々の早期回復を祈るとともに、このような事故は日常茶飯事ではなく、この列車の持つ魅力はあくまでそのままであることを強調したい。

  

それは、ハノイについて二日目の夜、しょぼめの繁華街で焼きそばを食っているときのことである。どこからともなく演歌のようなメロディの歌が聞こえて来たのだ。

それ自体としては珍しいことではない。ヴェトナム人は演歌に非常に似たヴェトナム歌謡が好きだからである。珍しかったのは、それがCD音源でもラジオでもなく、スピーカーを台車に乗せて、それをゴロゴロ倒しながらマイクで歌い上げるおじさんの声だったからである。

流しの音楽家というのは、一度だけ吉祥寺で見たことがあるが、流しのカラオケとは驚きである。しかも、出だしで必ず音が外れるのだ。飯食う人々はそんな彼の歌声を聴いたり、遠巻きに見たりしている。そんな彼の心行きに、いやぁ真似できないけどいいな、と少しだけ思い始めた時のことだ。欧米の観光客が物珍しげに彼を取り囲み、何やらからかい始めた。だがそれでも男は歌い続けた。

流しのカラオケ。それは一人だけのものかと思っていたが、そうではない。というのも、そのあと別のところで別の人がやっていたからである。そちらでは屋台で何やら食っているおじさん連中がその男を呼び止めて、そばで歌わせていた。そうか、そういう風に楽しんでいるのか。そしてカラオケ男もそうやって生計を立てているのだろう。

 

ヴェトナム演歌。私はヴェトナムにいると自然と耳に入ってくる哀愁漂う音楽をそのように勝手に命名していた。それは単に、ガイドブックで知った本当の名前を忘れてしまったからだけではない。それらの曲は、やはり演歌に非常に似ていたからである。

メロディとしては、八代亜紀系統であり、演歌にカウントしていいのかわからないが「いい日旅立ち」や「まだ君に恋してる」、「川の流れのように」や「与作」にも似ている。歌声は男性は色々だが、女性歌手は大抵、石川さゆりのような声の人が多い。決定的に違うのは、盛り上がりである。日本の演歌が必ず盛り上がりがドバーッとあるのに比べて、ヴェトナム演歌ではそれが緩い。だからここで盛り上がるかな、と思わせていて盛り上がらない、という吉本新喜劇だったらみんなが一斉によろけるようなことがよく起こるのだ。

 ヴェトナム人は、なぜか老いも若きもこの「ヴェトナム演歌」が大好きである。例えば、フエからホーチミンに向かう列車でのこと。昼の二時くらいから五時くらいまで続いた昼寝のあと、我らがヴェトナム人一家ハオ家のみなさんは夕食を食べ、スマホでヴェトナム演歌を流し始めた。するとどうだろう、さっきまでかたや私のベッドまでよじ登ろうとしてくるほど元気が有り余っていて、かたやハオさんのベッドで泣いていたのに、楽しそうに歌い始めるではないか。ヴェトナムでは子供をあやすのに演歌を使うのかもしれない。それはどの家庭でもそうなのか、隣の個室からも演歌が聞こえてくる。

列車の旅では、他にもヴェトナム演歌を耳にする機会があった。それは車内販売のお姉さんである。時折、突然歌い始めるのだ。それもうまい。演歌演歌してるわけではない。だが、うまいのである。少しばかり現代的な節回しで、ヴェトナム演歌を歌っている。ちょっと鼻歌で、というよりもクオリティが高く、実はこの人は歌手になりたかったんじゃないか、というような感じだ。「歌上手いですね」と一瞬言ってみようかと思ったが、あまりにチャラい旅人になってしまうので、やめた。

 

このヴェトナム演歌の嵐は大都会ホーチミンでは下火となる。が、無論消えたわけではない。

去年ホーチミンに行った時に立ち寄ったカフェをたまたま再び訪れたのだが、その店では大音量でヴェトナム演歌を流していた。去年は気づかなかったが、それはもう、モーレツである。

やはりヴェトナムではヴェトナム演歌、なのか。

それにしても日本の演歌に似ている。そのため、ヴェトナム演歌が流れてくると、不思議と落ち着いた気分になってくるのである。いや、日本で演歌を聞くよりも、ヴェトナムでヴェトナム演歌を聞く方がよっぽど落ち着いてくる。これがなんとも不思議なことである。

調べてみると、ヴェトナム演歌の旋律も、日本の演歌の旋律も、元はと言えば中国の音楽をルーツとしているらしい。ヴェトナムの言葉には、多くの漢語が含まれており(たとえば「カ〜ムウン(ありがとう)」は「感恩(恩ヲ感ズ)」)、そういう言葉と触れるたびに、日本もヴェトナムも中華文化圏の中の国なのだなと実感するが、このように音楽という形で1つの延長線上にあると思うと、面白さと懐かしさとそれでいてヴェトナムの背負ってきた中国との争いの日々を思わせるような、複雑な心境になる。

 

実を言うとヴェトナムだけではない。

カンボジアにも、「カンボジア演歌」があって、時々テレビでカラオケ番組をやっている。そして街中でも、どこからともなく大音量の演歌が聞こえてくる。

 

私は別に演歌が好きだったわけではない。だが、旅先で聞こえてくる、そんな民謡のような歌にノスタルジーを感じたりしたものである。だから今度東南アジアを訪れる時は、スマートフォンに演歌のCDでも入れてみて、是非とも知り合った人に聞かせてみたい。そしていうのだ。

「ほら、似てるでしょ?」と。

釣る人々

エジプトはナイル川の賜物、と言ったのはとあるギリシア人のおじさんである。やはり文明とは川によっているところが大きいらしい。だから古くからある街には、たいていの場合は川が流れている。プノンペンにはトンレサップ川とメコン川シェムリアップにはシェムリアップ川、ハノイには紅河、フエにはフーン川、ホーチミン市にはサイゴン川が流れているし、それが東京なら江戸川や荒川、タイのバンコクにはチャオプラヤ川、ロンドンにはテムズ川、パリにはセーヌ川モントリオールならサンローラン川、と言ったところである。

 

さてさて、今回東南アジアに行って見て気づいたことがある。それは川沿いや湖沿いを歩くと、必ず一人は釣りをしている人がいることだ。

はじめに見たのはプノンペンだった。私たちはプノンペンからシェムリアップまで午前9:00ごろにバスで出発する予定だったため、朝七時ごろに朝食を市場で済ませ(その模様については、続「おやじ」で書いた)、プノンペンに別れを告げるため、時間になるまで川沿いを散歩していた。河川敷に入って歩いていると、向こうの方に人だかりが見える。それは釣り人たちの集まりだった。浮世絵で見たような、釣竿を猟銃のように構えら男、普通に構えている男たち、そして突然やってきて「おーい、釣れとるかい?」とでも言うかのように、イツノマニカ人の釣竿で釣りを始める男……。私たちはしばらくその様子を見ていた。

だが、なかなか釣れない。

見ている間に二、三回、あれ、かかったかな、と思わせるような状況があったが、どれもゴミが引っかかったり、逃げられたりしたようであった。それでも男たちはめげずに釣り糸を垂らしていた。猟銃の構えの男も、一人我流でそのポーズをとり、一度はかかったものの、逃げられたり、ゴミを釣り上げたりしながらも、諦めなかった。負けられない戦いがそこにはあった、のだろうか。それはわからないが、なんとなく男気のようなものを感じた。

 

シェムリアップの川は細く、さすがに釣りをしていた人はいなかったような気がするが(いたっけか?)、ハノイの中心部にあるホアンキエム湖には釣り人たちがいた。カップルだらけの湖のほとりにおやじ二人で座り込み、何やらやっているなと思ったら、釣りなのだ。百歩譲ってメコン川と合流するプノンペンの川での釣りならわかる。だがこのようなところにいるのだろうか。いや、疑問を挟んではならない。釣りとは信じる心なのだ……

 f:id:LeFlaneur:20170218185238j:imageホアンキエム湖

ホーチミンサイゴン川にもやはりいる。

釣り人たちは釣り糸を垂らしつつ、いい漁場をなんとか探し当てようとウロウロしていた。

「何が釣れるんですか?」

そう、聞いてみたかった。だが、彼らの真剣勝負に水を差すのは、粋ではない……と、いうか、たんに聞いたところでなんのことかわからないだろうな、と言う弱気な姿勢が胸をよぎったのである。いつになったらこういう姿勢を脱ぎ捨てられるんだろう。

f:id:LeFlaneur:20170218185209j:imageサイゴン

私もかつて、奥多摩で渓流釣りをしたことがある。その時はビギナーズラックで随分と大量のマスを取ったものである。「天才」などとあらぬ絶賛を父の友人にされながら、まんざらでもない気分になったのを覚えている。

あの渓流釣りの場所では、時が来ると管理員のような人が来て魚を放っていた。それを思うと、東南アジアのシティー釣り人たちは本物の漁場を相手にしているのだ。管理された漁場で神童ぶっていた自分が恥ずかしい。しかも彼らが相手にするのは本物であるだけではない。汚い!ゴミが浮いている!それでもめげずに釣り糸を垂らし続ける彼らに賞賛を送りたい。

統一と平和の道〜ヴェトナム南北鉄道で行く PART2〜

2. SE9 フエ→サイゴンホーチミン

 

フエに到着すると、私たちはガイドブックで見つけたやすそうで良さそうなホテルに飛び込み、チェックインをしながら、列車のチケットが取れるかどうか聞いてみた。列車に乗る、その心地よさを知ってしまったからである。
「とれますよ。あとでフロントに来てください」
よかった。
フロントに行って、列車の中に貼られていた時刻表のメモを頼りに、列車の選定を始めた。するとホテルの女性がこんなことを言った。
「なんで飛行機を使わないの?速いのに。電車だとほぼ1日よ」
またか。逆に聞きたい。なんでヴェトナム人のホテルの人は列車がそんなに嫌いなんだ、と。私たちはまたもジャパニーズスマイルでテキトーにごまかした。
結果的に夜にでて夕方に着く第一志望の列車、そして同じくらいの第二志望の列車は共に満員だった。だが昼にでて昼に着く、ほぼ24時間の列車は空いている。私たちはそれを取ることにした。

雨が最悪すぎてあまり楽しめぬままに私たちはフエをたった。駅までの運転手は日本語が話せて、
「電車は汚いです」
と言う。私は、すかさず
「でも旅情があります」と返す。なんだかだんだんこの状況に腹立たしさすら感じてきたのである。あんなにいい列車なのに、と。だが幸いこれは彼も納得してくれた。その男によるとフエは雨季だと言う。ガイドブックには書いてないし、あとで調べても全くどこにもそんな記述はないが、現に数日続けて雨だと言うからきっと本当なのだろう。

 

ヴェトナムの列車は正確である。遅延に遅延を繰り返す日本の列車よりずっと正確だとさえ思う。そのため、乗客は列車出発の1時間から30分前にはプラットホームへ向かわねばならない。
フエ駅に出発の30分前に到着していた私たちはすぐにホームへ向かった。駅員に聞くと「プラットホームワンだよ」と言う。こう言う時は慎重にがモットーなので他の係員にも聞いてみるとやはり1だそうだ。
途中でカップ麺とオレオを買って、私たちはフエの強烈に寒い気温の中、立って列車を待った。

列車は定時より早めに着いたと思う。前回とは違って若い女性の車掌(前回は愛想のいいおばちゃんだった)にチケットを見せながらこの車両でいいかとボディーランゲージで尋ねる。彼女は始めはヴェトナム語で何かを言ったが、私が解さないとわかると、列車を指して、
「rise!」と無愛想に言った。そういえば、ヴェトナム語では「列車に上る」という言い方をするのであった。が、それをそのまま英語にしてしまうと少し不思議になるな…などと思いながら、私たちは再び南北線に乗り込んだという次第である。

f:id:LeFlaneur:20170217000158j:image

6人部屋

 

今回の「同居人」は私たちと同じくフエから乗って来た四人家族だった。親は三十代くらいで、子供は二人とも幼稚園児くらいだろう。まだ昼の一時だったが、父親は息子二人を寝かしつけたいようで、部屋の中に入れては、外に出て来ようとする息子に厳しく「ほら、中に入りなさい!」というようなことを言っていた。
私は少しだけ眠って、それから車窓の外を眺めようと部屋を出た。すると同居人の父がそこにいた。
「どちらの国からですか?」と彼は英語で言った。
「日本です」
「英語OK?」
「はい」
「ヴェトナム語OK?」
「うーん、ちょっとだけ」
私は今回の旅のために少しだけではあるがヴェトナム語をやって来たのである。とはいえ、相手の言うことはよくわからない。それに発音のせいでうまく伝わらない。だがこの際だと、私はヴェトナム語で彼に話しかけた。
「かーっあいんでぃーだう?(ドチラマデユクアルカ?)」
「ニャチャン」と彼は言う。ニャチャンはリゾート地だ。家族旅行だろうか。「君は?」
「さいごん」私は聞かれたことを予想しつつ答えた。それから私は間を持たすために名前を聞いてみた。「あいんてんらずぃー(アナタノ名前ナニデスカ?)」
「はーお」ハオさん、か。「あなたは?」
「とーいてんらS(Sデース)」
そんなこんなで、私たちは会話とカウントしていいのかわからないような、会話をしばらくしていた。本気でわからない時は辞書を使った。今回は辞書を持って来たのである。これがなかなかいい。車窓を眺めながら目に入ったものをヴェトナム語でなんて言うのか調べるのも楽しいし、会話のツールになる。
ハオさんは、私をヴェトナム語を学ぶ学生だと思ったのか、車窓を見ながらないろいろな単語を教えてくれた。

「ヴェトナムには、北部、中部、南部があるだろ」とハオさんは言う。「ここは中部。ほら外を見て。「ムア(雨)」だ。三日前からずっとこうさ」
やはりか。どうやら雨季だと言うのは正しいようだ。ちなみに三日なのか三週間なのかはよくわからないからもっと大規模かもしれない。
しばらくすると起きた子供達が外に出て来た。ハオさんは子供のためにポップコーンを買った。
「コン(こども)」とハオさんは言う。
「こんあいん(ハオさんの子供ですね)」私はとりあえず名詞変化させた。
「こんとーい(そうさ、わたしの子供だ)」

それからまたしばらくすると、ハオさんは「スリープ」と言って子供達と部屋で寝てしまった。
窓の外を眺めていると、北部と変わらない田園の世界があった。車内販売のにいちゃんがやって来て
「このマンゴーうまいぜ。食いなよ」と言ってくる。それを見ていた車内販売のお姉さんが、ひたすら笑いながら「ノーノー」と言う。意味がわからないが、わたしはお姉さんの助言に従って「多すぎるよ」と突っぱねて、部屋に戻った。この漫才みたいな光景が徐々におかしく思えて来た。

ヴェトナム人の朝は早い。六時にもなるとホテルの外ではけたたましいオートバイのクラクションが鳴る。そしてヴェトナム人の夜は早いように見えて遅い。店は早めに閉じられ、路上は閑散とするが子供は九時くらいでも走り回っている。家族は八時くらいから夜の団欒を始める。
いつ寝ているんだろう。それが私たちの長年の疑問だったが、この列車でそれがわかった。昼寝、いわゆるシエスタをしているのだ。それもすごい長い間である。個室に入ると友人も含め、全員が寝ていた。寝るとするか。郷に入っては郷に従え、である。

ハオさんの奥さんが起きた音で目を覚ました。ドアが開いて、奥さんが外に出る。ドアの向こうに窓が見える。そこにはなんと海が見えた。見たい、と私は思った。そうこうするうちにハオさんママが帰ってくる。ドアはまた閉じる。私はベッドを降りて、下のベッドにいたハオさんの奥さんに謝って、外に出た。
外はすごい光景だった。山と海の世界である。雨の影響で地面ではジョロジョロと水が流れている。私たちは絶壁の上を走っているのだ。そして目の前には海がひらけている。そして海の向こう側には、去年訪れたダナンの街が見える。後で調べたら、ここはハイヴァン峠というヴェトナムの気候上の南北を分けている峠だという。私は先ほどハオさんに習った言葉を思い出した。
「ゔぃえっなーむ、でっ、くゎー(ヴェトナムはすごく美しい!)」
列車はダナンに着くまでに、山のキワをへばりつくように走行した。時々トンネルをくぐり、時々人気のないビーチの上を走る。それは絶景以外の何者でもなかった。まさに、でっ、くゎー(Đẹp qua!)

列車がダナンに着くと、謎の歌が流れる。ダナン以外では流れなかったので、おそらく「ダナンの歌」という名前に違いない。確証はない。
ダナンを過ぎると外は徐々に暗くなり始めたので、私は個室に入った。みんな起きている。五時くらいになるとハオさん一家は夕食を始めた。早いな、と思ったが、友人が麺を購入したので、私も食べようと麺を取り出したがフォークがない。私は売り子のお姉さんに片言すぎるヴェトナム語で、
「こーでいーほん?とーいこーでいー、にゅうん、とーいほんこーでいー!(これ(フォーク)、あるか? いや、これは(麺)あるんです。でもこれ(フォーク)、ない)」
見かねたハオさんが何やら説明してくれ、お姉さんはフォークを持ってきてくれた上にお湯まで入れてくれた。二段目のベッドで食べるのは無理(天井の問題で、腰をかけることができない)だったので、外で食おうとしていると、ハオさんが1段目に座れど言ってくれる。私たちはありがたく座った。駅で買ったものだがなかなかうまい。

「シンヴィエン、ア(学生さんでしょ)」とハオ一家のお母さんがいう。
「しんゔぃえん!(学生っす)」
そのあとお母さんは何やら言ったがよくわからない。私は辞書を渡した。お母さんは「どぅーりっ(旅行)」を指差していた。私はうなづいた。
「ノースタディー?(勉強じゃないのね)」
「ノゥ」
どうやらハノイの留学生だと思われたようだ。まあ確かに、日本でも片言の日本語を喋っていたら、一介の旅行者とは思わないだろう。私はなんだか嬉しくなった。

ハオさん一家は4時半にニャチャンで降りた。私はニャチャンはもっとあとだと思っていたので挨拶することもできなかった。もしかするとヴェトナム人にとって4時半などまさに朝飯前なのかもしれない。
六時くらいになると、昨日の売り子のにいちゃんがやってきた。
「ほら、買いなよ、ほら」というようなことを言っている。
朝食のようだ。よくわからないが、とりあえずもらっとこう。
「いくら?」
「えーっと……むいらむぎん」
むいらむ、とは15のことだ。で、ぎん、は千である。だからこれは1万5000ドンということとなる。日本円にして約90円。私はちょうどの値段を払った。
私がヴェトナム語を解さないと思っていたんだろう。にいちゃんはお札をもらうとやけに喜んで、手を差し出してきた。私は握手に応じて、「かむうん(アリガトー)」と言った。
やってきたのは米粉を練って蒸したものでひき肉を包み込んだ食べ物だった。初めはなんだこれはと思ったが、食ってみるとこれがうまい。ちまきのように笹の葉で包んであるので、笹の香りが良くて、肉もあたたかくてうまい。私は食べ終わった折に兄ちゃんに、うまかったと伝え、名前を聞いた。お兄ちゃんは言った。
「バインゾー!」

その後、開けっ放しにしたドアから乗務員たちがワイワイと入ってきて、私たちの個室がスタッフルームと化した事件があったり、電車が急停止して、その理由を、私の辞書に興味を示してやってきた売り子のお姉さんに辞書を使いながら尋ねてみるも、お姉さんのいう「チェンタオ」が辞書に載っていない事件などが起きたが、まあまあ平穏に旅は過ぎて行った。
窓の外では中南部の岩山の風景、南部の謎のアロエっぽいような、背の低い椰子のようなプランテーションと細過ぎる幹の木がならぶ世界、そしてホーチミンへと近づくにつれて都会的な雰囲気が漂って行く世界と、どんどん移り変わって言った。私は窓の外にあった赤いプラスチック製の椅子を拝借して、何をするでもなく、ただただ風景を眺めていた。時折売り子のお姉さんがやってきて、何やらノスタルジックな、演歌のような歌を歌っている。ヴェトナム人は演歌が好きだ。ハオさんの奥さんもケータイで流していて、子供達も歌っていた。隣の個室からも聞こえた。私たち日本人にはどことなく懐かしい旋律である。それはちょうど八代亜紀の歌のようであった。
時折売り子のお兄ちゃんが、何やら売ろうとしてくるが、もはや同僚の間でも「買ってもらえない売り子芸人」のようになっているようだ、断っても同僚は助けもせずにただ笑い、お兄ちゃんの方も滑稽な表情をしていた。車内は徐々に暑くなっていた。それは、列車の旅の終わりを示していた。私は少しだけ寂しく思った。

列車には、人がいた。それは多分バスや飛行機では気づくのが難しかったことだろう。色々な人が、入っては出て行く。私も入って、出て行く運命にある。だが少しの間でも、列車という1つの舞台に上がることで、少しだけ交流ができる。それはフェイスブックを交換したりする類のものではない。一回きりのことだし、ハオさんとももう会うことはないだろう。あの売り子のお姉さんとも、売り子芸人のにいちゃんとも会うことはない。でもそれで良いのだ。旅とは、そんなものなのだ。
あなたがもしヴェトナムに行くなら、私は誰がなんと言おうと列車の旅を進める。それもハードベッドがいい。そこにはヴェトナム人がいて、あなたを待っているからだ。ぜひ辞書を持ってriseしてほしい。

f:id:LeFlaneur:20170217000249j:image終着駅のサイゴン駅にて。

統一と平和の道〜ヴェトナム南北鉄道で行く PART1〜

1936年、当時フランスの海外植民地であったインドシナ半島で、一つのプロジェクトが完成を迎えた。それは、ヴェトナムの旧都で現在の首都であるハノイからヴェトナム南部のフランス支配の中心地であったサイゴンを結ぶ実に1726kmにわたる長大な列車の開通であった。ところが、第二次世界大戦後、フランスに対する独立戦争である「インドシナ戦争」、そしてサイゴンを中心とする南部に成立した米国の傀儡政権である「南ヴェトナム」とホー・チ・ミン主席率いる社会主義政権「北ヴェトナム」による全ヴェトナム統一をかけた「ヴェトナム戦争」によってヴェトナムは南北に分断され、列車もその機能を停止する。そして1976年、ヴェトナムは「北」による「全土解放」、すなわち日本人に分かりやすい言い方をするなら「天下統一」がなされ、くだんの1726kmを結ぶ列車も再びその役目を果たし始めたのである。そのこともあって、この鉄道は「統一鉄道」「南北線」と呼ばれ、統一されたヴェトナムのシンボルとなっている。

鉄道開通の81年後、そして南北統一の41年後の2月6日。今から実に10日ほど前のこと。私は友人と二度目となるハノイの地にいた。今回の東南アジアの旅は12日に及ぶもので、5日間のカンボジア滞在の後、私たちは無事(実はバクテリア性と思われる胃腸炎カンボジア最終日にかかったので、「無事」ではなかったが、まあ、生きていたんだ、「無事」にカウントしようじゃないか)ハノイ入りを果たした。今回の旅の1つのイベントは、ハノイ観光後に中部のフエまでくだんの南北線に乗ることである。


1. TN7 ハノイ→フエ

 

空港のツーリストインフォメーションで予約したホテルに飛び込み、チェックインの手続きをしていると、
「次はどこに行くの?」とホテルのフロントの女性が言った。
「フエに行きます」
「何で行くの? もう取ってあるの?」と女性はいう。
「列車で行くつもりですが、まだ取っていません」そう、今回はホテルはおろか列車のチケットすらなかった。
「そう。でしたらお手伝いできますよ」これはありがたい。私は早速お願いすることにした。
ところが手伝うわとかってでた割に、手続きをしながら彼女は怪訝そうな顔をして、
「なんで列車なの? みんなバスで行くわ。やすいもの」と言った。私たちは真面目に答える理由もなかったのでとりあえずジャパニーズスマイルでごまかしておく。そうこうするうちに手続きは進んで行く……
なぜ電車にしたかったのか。それはまずもって列車の名前が日本の地下鉄と同じ名前で少々おかしかったこと、いつか乗ってみたいシベリア鉄道の予行練習になりそうだったこと、おんぼろ列車でガタゴトと北から南まで行くというシチュエーションに不思議な魅力があったこと、とまあ色々とあったわけだが、一つ言えるのは、列車を使いたかったから列車を使いたかったのである。これじゃあ、言えるはずもなかろう。
始めは70ドルほどの列車があると言ってきた。100はすると思っていただけに少し安心したが、彼女は50ドルのやつもあるという。そちらの方が各駅停車で夜の20:45発12:15着らしい。私はそちらを選ぶことにしてこう言った。
「チーパー、ベター」
出発は二日後。懐かしのハノイと、世界遺産ハロン湾を巡ったあとのこと、となる。

予想とは裏腹に、この列車の旅は、予想以上に快適であった。
取ったのは、寝台車の「ハードベッドクラス」の「レヴェル2」。といってもよくわからないだろう。要するに、小さな部屋に三段ベッドが二つあり、そのうちの中断を使うということだ。そしてベッドはまるで畳のように硬い。事前にネットで調べていた通り、一夜限りの同居人はみなヴェトナム人だった。寝台車のランク的には下から二番目になる。
と、そんな風に書くと快適さが伝わらないかもしれない。だが、細くて硬いベッド、がたんごとんと揺れる列車には、飛行機や豪華列車にはないような心地よさがある。まず、支給されている毛布をたたんで、その上に枕をポンと置くと、リクライニングシートの如くなり、意外な快適さが出てくる。そして狭いベッドは一夜限りのマイルームのように思えてきて、広い部屋よりもずっと落ち着く。それは、去年の夏に台湾で一週間に及ぶ二畳一間生活を送ったからかもしれない。
そして何より一番いいのは、昼になると部屋の外に出て、窓の外を眺めることができる。これはバスにはない楽しみだろう。

朝起きて車窓の外に見えた北部ヴェトナムは広大な田園風景の世界である。果てしなく続く水田、そしてその水田の世界の中に時折現れる緩やかなカーブを描く緑の山。田園の中には茶色い牛が何頭か佇んでいる。これはカンボジアのバスで見かけた牛が白かったのとは対照的だ。そんな広い広い牧歌的な世界が流れて行く。何か見るべきものがあるわけではない。ただ目に入ってくる世界がある。そんな世界を見ていると、自分の周りにある閉ざされた世界なんざ大したことのないもののように思えてくる。
こんな田園の中で一生を暮らし、そして終えて行く人々はどんな人生を送っているんだろう。そこにはきっと私には得られないような幸福があるはずだ。しかし逆にいえば、私のようにこうやって異国の地の田園を見ながら物思いにふけるなんてことをすることはないだろう。人生は案外平等で、同じようなことを経験し、それでいて互いに互いの人生を経験することはできないのだから。

そんなことを思いながら、私はこの日からの「同居人」となった父娘の様子を見ていた。父親は穏やかな表情の人で、娘は幼稚園児か小学校低学年くらいだろう。交流こそなかったが、その二人の様子を見ているだけで心穏やかになるものがあった。北のどこかの田舎町から南へと移動する。そんな二人は時々窓の外を見てはにこやかに笑っていた。そしてしばらくするとカップ麺を食べ、タッパーいっぱいに詰め込まれた鳥の足をかじっている。母がもたした弁当だろうか。
そんな穏やかな雰囲気の中で電車に揺られていると、むしろ名残惜しくなるほどに列車はすぐにフエに到着した。フエは大雨だった。

数日後までにホーチミンに行かないと、私たちは日本に帰れま10、という状態だったので、フエからホーチミンまでの経路が問題だった。バスで行けば25時間。列車で行くと18時間。飛行機だと驚きの1時間20分である。始めは、ここは飛行機にして、案外初めての「LCC」体験にしようじゃないかと思っていたが、私は南北線を大いに気に入ってしまった。それじゃもう、南北1726km、走破しちまおうじゃねぇか。私は四日に渡る腸の痛みがなくなったこともあってそんなことを思いついた。友人も快諾してくれたため、なんと南北線の中で次も南北線を使うことを決定したのである。(つづく)f:id:LeFlaneur:20170216235340j:imageフエに到着する南北線

残すということ

日本のとある城が修復されるという1つの「事件」があった。その城はかつて白鷺城と呼ばれ、その修復事業はその元のままの白い色を再現しようとして行われたのだった。そしてそれはうまく行き、その城は今や白い白になっている。光りかがやかんばかりの白色に、である。

 

もう数日前のことになるが、私はカンボジアのアンコール遺跡を訪れた。初めは自転車で行こうとしていたがトゥクトゥクと呼ばれるバイクに乗客を乗せる荷車をつけた乗り物の運転手にしつこく勧誘され、根負けしてトゥクトゥクを使った。結果としては正解だったと思う。トータルで二人で2000円だったし、あの広大な遺跡群を案内なしに回れるはずもない。

アンコール遺跡の一帯を首都としたアンコール王朝は日本でいう鎌倉時代から室町時代ごろまで、ヨーロッパでいう十字軍の時代から百年戦争の終わりくらいまで、中国でいう宋代から明代初期まで栄えた王朝である。要するに、長い間東南アジア世界に君臨していたということだ。その勢いはヴェトナム南部を制圧し、タイ東北部とラオスを領有するほどだった。だが、この王朝も他の王朝と同じく、滅びてしまう。壮大な建築事業や果てし無い政争の末に、変わって力を持ったタイのアユタヤ王朝による侵略を許し、アンコール王朝は首都であるアンコールを放棄する。それからカンボジアはタイ、ヴェトナム、そして19世紀に入ってからはフランスによる支配のもとに入ることになる。

そんなアンコール遺跡の中でも有名なのが何と言ってもアンコールワットだろう。巨大であり、かつ精密。ここにそのようなものを作ってしまうような文明があった、それだけでも感動に値する。

だが、私はそのことよりもむしろ「ありのまま」の姿がそこにあることに心揺さぶられた。というのも、ここの遺跡は、無論後世の人の手は加わってはいるものの、冒頭で紹介した白鷺城とは対照的に、そのままの姿なのである。特にバイヨンなどの、アンコール王朝の首都であるアンコールトムに点在する遺跡群は、アンコールワットと比べても「打ち捨てられた」という過去を背負ったような、どことなく哀愁を抱えていた。そしてそれと同時に人間の作った壮麗な文明の賜物である遺跡が、自然との一体化を見せてすらいた。祠に入ると頭上ではそこをすみ方する鳥が鳴き、橋の上にはニホンザルに似た姿の猿が座っている。遺跡の奥まった場所に座って、少し目を閉じてみると、まるで文明などそこにはなく、単にジャングルがそこにあるだけかのようだった。

自然だけではない。「今」という時間がアンコール遺跡では「過去」と1つになっていた。人々は石の上に座り、石段をよじ登るようにして登って行く。遺跡の保存という観点からは由々しき事態である。だが、そこには過去と今の交差点があるように見えた。

時は流れて行く。だから全ては移り変わる。かつて栄えた文明は、木々に覆われて朽ち果てて行く。だが完全になくなるまでにはまだ時間がある。保存とはその時間を伸ばすことだ。間違っても過去を取り戻す事ではないと私は思う。アンコール遺跡は単に政治的理由などから保護することができなかっただけなのかもしれない。だけどそれが結果として、白鷺城などよりもずっと良いものを残しているような気がする。

 f:id:LeFlaneur:20170213103429j:image

 

同じことを私は三日前にヴェトナムのフエという街でも見た。そこは十九世紀に成立した阮朝の首都があったという。ちょうど雨季だったようで(中部だけ雨季だという。ガイドブックにも書かれていなかったし、奇妙なことだとは思ったが、フエの運転手も、電車で出会ったフエの人も同じようなことを言っていたので、これは間違いないのだろう。ガイドブックが正しいってわけではない)、初日はろくに観光もできず、挙げ句の果てにシクロ(自転車力車)にぼったくられかけ、服もびちょびちょで大変だったわけだが、二日目には雨も小ぶりとなってようやくかつての宮殿跡に入ることができた。

宮殿の入場料をごまかされるというセンセーショナルな事件があったが、まあそれはさておき、宮殿の中には穏やかな風が吹いていた。陳腐でなんの面白みもない表現をするなら、悠久の時が流れているかのようである。入場料は千円したし、観光化されてはいるのだが、中は公園のようになっていた、自由に歩き回れる。ヴェトナム戦争中に受けた空爆で大破した跡地、そんなことなど我関せずというようにどっしりと構える邸宅などが軒を連ね、それは決して、見せるためにあるのではなかった。あるから、ある。国は滅びても、失わぬ誇りというものなのだろうか。

ツアーのガイドも良かったのだろう。旗を振って大勢にわーっと話すというよりも小規模のグループに話しかけているように説明をしていた。決して、どうだ、すごいだろう、という風ではなく、まるで物語を語るように静かに語りかけていた。

だからだろう。フエでは過去と現在がやはり1つになっていたのだ。一通り回っても、時間が許すならもう少しここにいたいと思わせる何かがあった。

f:id:LeFlaneur:20170213103507j:image

 

時の流れを断絶させずに、保存する。それは難しいことだろう。特に日本人はそれが苦手なように思う。京都や奈良にはそう言った空気感がなくはないが、日本の普通の街並みを見て見ると、やはり断絶の上にあるように思う。だからだろう。日本では保存よりも再現が流行る。新しく立て直す方に良さを感じる。片手の色を取り戻すなどと言った事業をよく聞く。それもまた面白くはあるが、過ぎ去って行った時の流れを今のものとして伝えることはできないのだ。

だが、現代もいつかは古代になる。アンコール遺跡には1800年代の落書きが残っていた。落書きすらも時の流れを背負えるのだ。いつかコクーンタワーやスカイツリーが保存されてくれることを望みたい。

おやじ〜続・プノンペンにて〜

プノンペンにきて二日目、私たちは朝早くにバスに乗り込んで、6時間ほどでアンコール遺跡のあるシェムリアップへと向かうことになっていた。朝食をどこで買おうかと、とりあえずホステルの人に聞いてみるも、満足な答えは帰って来ず、私たちは昨晩見つけたマーケットのようなところに行ってみた。

すると、やたらとたくさんの人が入ったガレージのような店が目に入った。とりあえず入ってみようか、と私たちは店員に何とかして意思を伝えようと、身振り手振りとスマイルも使って何らかの麺料理を頼んだ。

しばらくすると、何処と無くフォーに似た麺料理が運ばれてきた。何肉かはわからないが、とにかく旨みのたっぷりな肉、ハーブ、もやしが一緒になっただしのきいたスープに、米製の麺と、ガーリックで焼いたナッツやネギが入る。これがなかなか旨いのだ。

しばらく食っていると、店員が小皿に魚醤と唐辛子を入れて運んできて、私たちの前にポーンと置いた。それからクメール語ににやら伝えてきた。が、わからない。わからないぞオーラを出していたら、店員は「話になんねぇ」と奥の方から一人の「おやじ」を連れてきた。

するとおやじは肉を箸で掴み、魚醤につけた。なるほど、刺身のように魚醤につけて食べるなか。私たちはすぐにその真似をした。なかなかいける。

おやじは英語を使ってそのソースについて語り始める。曰く、そのソースは市場から買ってきたオリジナルなものであり、配合はおやじの家に伝わる伝統的なものらしい。そしてずっとそこでこの「おやじ麺」を売っているという。そして、新しい客がくるたびにおやじは食べ方を指南しているらしい。

おやじはさらにいう。俺は日本に行ってみたい、と。だが、地震が怖いのだという。そこから、海外の人の日本に対する1つのイメージが垣間見えたような気がした。

それはともかく、その店の客のごった返し方は、店主のおやじが丁寧に食べ方を指南してきた結果でもあるだろう。だがもちろんそれだけではなく、あそこの麺はうまかった。もしかくるとうまさというのは、舌だけで感じられるものではないのかもしれない。

おやじ 〜プノンペンにて〜

それは、カンボジアの首都プノンペンの名前の由来ともなったワットプノムという寺院から伸びるだだっ広い道を一本入ったところにあった。その店では、エプロンをした「おやじ」がひたすらに屋台に陳列された肉やらつくねやらを串に刺しては少々怪しげな緑がかった灰色の汁で煮込んでいる。お客はやってくるとそのおやじの作業を手伝いながら注文し、時にはおやじの10歳くらいの娘さんが一人前の顔をして手伝っていることもある。

ビールをつまみと一緒にやれるところはないかと探していたら、偶然この「おやじ」の屋台にたどり着いた。そこは閑静な場所で、カンボジア名物の「トゥクトゥク」と呼ばれるバイクが引く人力車のような乗り物の勧誘もない(カンボジアの町、特にシェムリアップに足を踏み入れるや否や「Tuk Tuk, sir!」とドライバー達が声をかけてくる。それがない界隈というのはずいぶん珍しいのだ)。おやじはただ一人、黒いエプロンをイクメンのごとくぶら下げて、ひたすらに串焼きになった食べ物をなる作業をしていた。私はとりあえず、目に入ったイカのような形のものを指して、オーダーした。ビールはあるかいと聞くと、ない、という。隣の店で買ってきてくれ、だそうだ。

 

その日、2月1日はカンボジア滞在の初日であった。今回は友人一人との旅路である。到着が夕方であったので、私たちはドミトリーに荷物を置いたら、夕食を探しがてら、ぶらぶらし始めた。ワットプノムという寺院にも行った。そこでは不思議な、ディープな信仰と出会ったのだが、それはまた今度書くとしよう。

公園のそばでチキンラーメン風の面に何処と無くおでんのような具が入っただしたっぷりのスープをかけたものを食べ、私たちはいよいよ中央市場へと入る。焼き鳥、なます、ドリアンやら何やらがごちゃ混ぜになったジュースを飲んだ後で、やはりここにきたからにはここの酒が飲みたいという話になった。とはいえ私たちはもう満腹、一方のお時間はというとまだ8時を回っておらず、どこかで飲むべしと時が告げているようだった。

さて、「おやじ」である。友人にビールを買ってきてもらうと、前菜のハーブ類ときゅうりとなますを「おやじ」が持ってきた。どうやらソースにディップして食べるらしい。ハーブときゅうりとなますを一気にディップさせるとよりうまかった。ハーブは見た感じはそこら辺の葉っぱみたいなのだが、何かと一緒に食べると不思議な旨味を出してくる。香りが独特で、草らしさもあり、硬いって食えないきつさではなく、強いていうなら、いい意味でワイルド、である。

しばらくして、イカのようなものが茹で上がったらしく、出てきた。ところがそれはイカではなかったのだ。日本で言うところの「鶏皮」に肉もくっついたものだった。独特のコリっとした歯ごたえと肉の旨みがうまく合わさっていた。後味が酸っぱい「アンコールビール」を飲みつつ、「おやじの鶏皮」をかじる。店内は客でいっぱいだ。忙しく駆け回るおやじの娘さんに、おやじに声をかけてはその作業を手伝いながら料理を待つ近所の人々。それはまるで一昔前の光景のようだった。きっとそれはどこの国にもあったであろう、古き良き時代の香りだったのだ。

すると新たな「客」がやってきた。それは物乞いの人である。私たちがいるテーブルにもやってきた、手を合わせながらクメール語で何やら呟く彼に、私たちは動じてしまい、何もできず、ただただ目を合わせまいとしてしまった。他の人たちも同じであった。きっとこの国には結構な数いるのだろう。だが、「おやじ」だけは違った。彼は、手を合わせる男に対して、串焼きを一本取り出し、渡した。私は黙って鶏皮を食べた。ベンヤミンという哲学者は、人のために何かをした人を見た何もしなかった傍観者は、その人によって裁かれると言った。その意味で、私たちは「おやじ」に裁かれたのだった。

別れ際、お代の2ドルを支払い、「オークン(ありがとう)」と一言かけると、おやじはまるで私たちが数年来の客のように肩をポンポンと叩いた。また、ここに来たい、そう思った。

 

結局私たちはおやじの店にもう一度行くことは叶わなかった。そのあたりについてもまたいつか話せたら良いと思っている。だが、その理由は私にとって現在進行形の理由であり、そして私たちは今日、東へと向かう飛行機に乗り、ヴェトナムはハノイに入ろうと(ヴェトナム語の表現では、「ハノイに出る」というのだが)思っている。そんなナウな話はかけない。そんなわけで、次はカンボジアで出会ったもう一人の「おやじ」の話でもしようかなと思っている次第である。

Money, Money, Money

数日前のことだが、NHKの「美の壺」という番組を見ていた。

この番組は、色々な芸術品、あるいは民芸とでも言えるような実生活に使われているようなものに焦点を当て、木村多江のしっとりとしたナレーションと、時々草刈正雄のコミカルな演技を交えつつ、その隠れた美をスタイリッシュなジャズをバックで流しながら明らかにしてゆく番組である。テレビをつけっぱなしにしていると、11時くらいから突然始まることがあるので、わたしはたまにこの番組を見ている。

前回は「ぽち袋」がテーマだった。お年玉を入れるぽち袋に秘められた粋と心遣い。確かに今まで何も考えてこなかったが、あのようなものは海外では見ないし、結構あそこに凝った絵が描かれていることもあったと思う。番組によるとその歴史はまだ浅く、明治時代からだという。当時よく描かれていたのは、浮世絵だそうで、それをただ描くのではなく、ピンポイントで一部だけを描くことで、そこに「粋」な美しさを表現したという。

 

その番組を見ている時に、ふと思い出した。それはお金についての話だ。

その番組を見る数日前、英語をバイト先で教えている時のことだった。「How」を使って色々な疑問文を作るという授業だったと思う。そこで英語で「いくらですか?」を意味する「How much」を扱ったのだが、ふと、これって「お金」という言葉が入っていないなと気付いたのだ。

muchというとご存知、「不可算名詞」の量を表す言葉だ。不可算名詞、つまり数えられない名詞というのは、「水」などが代表的だが、個数を数えられない、流動的なものだったり、切り分けてゆくものだったりすることが多いが、不思議なことに英語では、「お金」もまた数えられない名詞という扱いになる。だからこそ、お金がどれくらいか聞く時に、「How much」というわけなのだが、これでは、水の量がどれ位か聞きたい時にも「How much」と聴けるんじゃないかと思ったのだ。だが実際はそうではない。「How much」といえばお金のことであり、水の量を聞くには「How much water」と聞かねばならない。一方でお金を「How much money」と聞くことはまずないだろう。

同じことが日本語でも起きている。

「いくらですか?」というのは、文をそのままとるのなら、単に量を聞いているにすぎない。だから、「東京から京都までいくらですか」と聞いて、「500km」と答えても、「新幹線で大体2時間」と答えてもいいことになる。だが実際には、「8000円」という答えだけが期待されているのだ。「いくら」と言っただけで、なぜだか、金のことを聞いていることになるのである。

はてさて他の国の言葉となると、フランス語では「C'est combien?」で、やはりお金という言葉は一言も発していない。ヴェトナム語では、「Cái này bao nhiêu tiền?」といって、「tiền」がお金を意味しているが、これは省略ができる。ドイツ語の「Wie viel kostet das?」は、「いくらかかる?」という意味であり、こちらもお金という言葉は発していないのである。アラビア語では、「ビ・カム・ハーザー(بكم هذا)」といい、「カム」が「いくら」で、「ビ」が「〜で」、「ハーザー」が「これ」であり、こちらも「お金(ナクドゥンなど)」は言わない。

これは一体どういうことなんだろう?

大して根拠があるわけではないが、それは「お金」にどこか「ケガレ」の要素を感じ取っているからではないか。「お金」という言葉には、どこか汚さが漂う。「カネと政治」というとスキャンダルを意味するし、「金がものを言う」といえば、あまりよくない社会状態を示す。金は人類の大きな発明品だが、金によって苦しめられる人もいるし、金によって人間としての道を踏み外す人もいる。金はどこか、「必要悪」であって、「汚れたもの」であって、あまり口にするのは憚られるのではないだろうか。だからこそ、日本における親指と人差し指をくっつける仕草とか、海外の親指と人差し指をこすり合わせる仕草が生まれたのではないだろうか。そして、もっと身近なところでも、先輩が後輩に、「じゃあ……今日は1でいいよ」ということを言う。これは「1000円」という意味だが、なぜか、「000円」の部分を省略する。「円」という言葉の生々しさを避けようとするが故の言葉ではないだろうか。「1000円でいいよ」というふうに露骨に言うのはあまり好まれず、「1」という。ここにもまた、人間とお金の面白い関係があるような気がする。

金に「ケガレ」のイメージがあるのとともに、金は、人間にとって本当に大事なものを与えてはくれないという事実も、きっと私たちの中にはっきりと存在する。ビートルズは「Can't buy me love」と歌った。だがそれでも、ビートルズは他の歌で「Money... that's what I want!」とも歌う。それだけ金は複雑なものなのである。

 

そう考えると、である。

日本の「ぽち袋」とか「お年玉」は非常に面白いものだ。というのも、「ケガレ」であり、「即物的」なものであり、「必要悪」であるはずの「お金」が、別の価値を持って現れるからだ。

ぽち袋のぽちは、「これっぽっち」の「ぽち」だという。「少ないですけど(これっぽっちですけど)気持ちです」と渡すときの、「これっぽっち」である。面白いことに日本語では、「お金」を、正反対であるはずの「気持ち」と表現してみせる。そしてその「気持ち」を新年にあげるのが「お年玉」だ。どうしてなのだろう? その理由はわからないが、この極東の島国では、「カネ」が「気持ち」に変わる、という事実だけは確かである。あえて、口に出すのは憚られる存在を、すごく尊い存在として語るのだ。

「お金」にも「気持ち」が込められる。そういう発見があったのかもしれない。思えばお金をプレゼントするというのは一見珍しく見える。だが中華文化圏では、割とお金が大事にされているという。その影響を受けたヴェトナムで、でっかい銭型のSONYの看板を見たことがある。また、台湾では何かの儀式で擬似の札束を燃やしていた。そう思うと、実は、お金を良いものとして扱うのも、珍しくはないのだろうか。

だが一つ言えることがある。

金には罪がないのだ。その使い方、その捉え方に「善」や「悪」が宿るのである。「気持ち」を金では買えないが、金は「気持ち」の表現形態とはなる。それは「気持ち」を買うことではなく、金が「気持ち」になることである。そして金の使い方にこざっぱりしたものや、美を見出せば、「粋だねェ」とすら言われるのだ。そして、「コイン」愛好家なんてのもいる。金自体が、芸術になりうる。そう考えると「お金」はとても面白い。

 

‥‥‥と色々と理屈をこねている間にも、金が溜まっていればなあと思うが、これは「ケガレ」た考え方というものだろうか。

Star Wars

新年初投稿、というわけなので、「あけましておめでとう」と言っておこう。今年もよろしくお願いします。このような駄文の集積のようなブログでも、時間をつぶすくらいの役には立つはずだ。

去年の話になるが、12月18日、「ローグ・ワン」という映画が公開された。映画史上に残る大シリーズ「スター・ウォーズ」のスピンオフにあたる作品だ。一昨年の同じ時期に、「スター・ウォーズ エピソードⅦ フォースの覚醒」が十年の沈黙を破って公開され、その次にあたるエピソードVIIIのいわば「中継ぎ」として公開された作品だったが、正直、私としては、「フォースの覚醒」より「ローグ・ワン」のほうが面白かったと思う。何もこれは独りよがりの意見ではなく、このシリーズをずっと制作し続けてきたジョージ・ルーカスもこの「ローグ・ワン」を認めていて、映画評論家の間でも「シリーズ最高の出来」と言われているという。まあ、シリーズ最高の出来、とまでいってしまうと、今までの「スター・ウォーズ・サーガ(スター・ウォーズ・シリーズのことを普通、サーガと呼ぶ。サーガとは北欧神話を集めた「サガ」から来ており、壮大な神話体系のようなこのシリーズにはふさわしいと思う)」はなんだったんだよ、という話になるので、その言い方は避けたいところだが。

さて、スター・ウォーズである。小学校中学年あたりで少年時代の私はこのシリーズにはまり込み、しばらくの鎮静期間を経て、シリーズ再開とともにまた熱〜くなってきているわけだが、きっとわからない人にはわからないだろう。実際のところ、この映画シリーズを一度も見ていない人には、さっきのくだりも全くわからなかったはずだ。だから、ちょっとばかし、今年2017年に実に四十年目を迎えるこのシリーズの歩みを説明してみたいと思う。

1977年、「地獄の黙示録」のコッポラ監督とも親交があった新進気鋭のジョージ・ルーカスが一つの作品を世に出した。それこそが、「スター・ウォーズ」であり、のちにシリーズ化されると、「スター・ウォーズ 新たなる希望」と名付けられる作品だ。この作品は全世界的に大ヒットし、三年後の1980年には続編「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」が公開された。これもまた大ヒット。時のレーガン政権が、当時仮想敵国だったソヴェートを「悪の帝国」と呼び、アメリカによる宇宙規模の軍事作戦を「スター・ウォーズ計画」とニックネームをつけるほどであった。そして1983年、さらに三年後には三部作の完結編「スター・ウォーズ ジェダイの復讐(のちに改称され、「ジェダイの帰還」になる。こちらで知ってる人の方が多いのではないか)」が公開された。

物語の舞台は「遠い昔、遥か彼方の銀河系(A long time ago, in a galaxy far, far away...)」。時は宇宙を支配する「銀河帝国」と、その強権的な支配体制に異を唱える「反乱軍(同盟軍)」による内戦の真っ只中。辺境の砂漠の惑星に住む青年ルーク・スカイウォーカーは、遠い宇宙へと出て行くことを夢見ていた。そんな彼は偶然、ドロイド(ロボット)のR2-D2とC3-POと出会ったことから、自分が、帝国が宇宙を支配する前に銀河を統治していた「銀河共和国」を守る騎士ジェダイの子供だと知る。父の師匠だったベン・ケノービとともに、ルークは、オルデラン星のレイア・オーガナ姫率いる反乱軍に加わることを決意し、闇の運び屋ハン・ソロとチューバッカの操縦する「ポンコツ」船ミレニアムファルコンに乗り込んで、ルークの父を殺したというダース・ヴェイダー卿率いる帝国軍との戦いに挑んでゆくのだった……とまあ、あらすじを言えばそんな感じである。と言ってもこれは「新たなる希望」のあらすじであり、そのあとあんなことやこんなことが起こる。だがそれいついてここに書いてしまってはつまらないので、是非知らない人は本編を見ていただければと思う。

さて、この三部作(旧サーガ)でこのサーガは完結したと思われていた。だがジョージ・ルーカスはさらに、いかにして帝国が生まれ、いかにしてダース・ヴェイダー卿が帝国の将軍となったのかを描く新しい三部作(新サーガ)を計画していた。そうして公開されたのが、1999年の「スター・ウォーズ/エピソードI:ファントム・メナス」である(一番最初の物語ということでエピソードIである。これにより、「新たなる希望」はエピソードIV、「帝国の逆襲」はエピソードV、「ジェダイの帰還」はエピソードVIとなる)。これは大きな注目を浴び、3年後の2002年に「エピソードII:クローンの攻撃」、さらに3年後(ファンの皆さん、スター・ウォーズの公開年の覚え方は、「三年毎」ですよ。次のエピソードVIIIも結果的にVIIの3年後になりそうですしね)の2005年には完結編「エピソードIII:シスの復讐」と続く。私たち、つまり大学生の世代の人間にとって、「エピソードIII」が多分初めての同時代のスター・ウォーズだと思う。

これで、シリーズ(サーガ)は完結した……わけではなかった。ジョージ・ルーカスの会社のディズニーによる買収などを経て、新たなに「続三部作(続サーガ)」が制作されることが決定(構想自体は80年代からあったという)。その中で、スター・ウォーズ・サーガを扱った非公式の小説などが世の中にあまた出ている現状を打開しようと、「カノン(正史)」として公式のスピンオフ制作も決まったのだった(それ以外は「レジェンズ(非正史)」とされる。まるでカトリック教会による「正統/異端」区分みたいである。それだけシリーズも大きくなったというわけだ)。2015年、「エピソードVII:フォースの覚醒」が公開。これはエピソードVIの30年後を物語の舞台としている。そして去年に、初めての公式スピンオフ「ローグ・ワン」が公開された、というわけだ。こちらはというと、「エピソードIV:新たなる希望」の10分前までを舞台としており、エピソードVIでルーク率いる反乱軍航空部隊が破壊する最強兵器デス・スターの設計図を反乱軍の部隊「(自称)ローグ・ワン」が奪う、という物語だ(ちなみにローグ・ワン、にたいしてローグ・ツーというのも存在する。これは実は「エピソードV」に登場する。此の前見返していて気付いたのだが、1980年公開のエピソードVではローグ・ツー、ローグ・ファイヴなどは出てくる一方、ワンは出てこない。これはいわば伏線の回収なのだ)。

 

ローグ・ワン」が良かったのは、一つはスター・ウォーズ愛に溢れているからだったと思う。

私は特に、スター・ウォーズを見始めたきっかけが「エピソードIV:新たなる希望」(旧三部作)をみたことだったから、その10分前を描いている「ローグ・ワン」にはかなり期待していた。行ってみると、期待通りだった。この物語の結末は、少し考えてみると予想できてしまったのだが、それでも十分だった。特に、旧三部作を思わせる戦闘シーン、兵器、登場人物などが出てきたときには、本当に嬉しかった。そう、嬉しかったのだ。

そういう観点から見ると、「エピソードVII」は少しばかり新しいことを求めすぎていたような気がする。それは、物語の面で、ということではない。形式的なところである。例えば、三部作の中で、一番目の作品では偉大な師を失い、最後は勝利を祝う宴で終わる、二番目の作品では状況が悪化、そんな中で二人の人物の愛が描かれる、三番目の作品はそれぞれの物語の結末が示される……というように進んできた。それは旧サーガも新サーガもである。エピソードVIIでは、この形式が少しいじられ、最後は勝利を歌う宴ではなく、まるで次回予告のような終わり方をしていた。だからなんだ、と言われれば終わりだが、それが少々寂しかったのだ。蛇足のような感もした。正直、終わり方は宴で終わればいいのに、と思った。そして、新しいドロイドとしてエピソードVIIに登場したBB9が、評価する人は結構いたけれど、私はあまり好きではなかった。正直、キャラが他のドロイドと被っている割に、能力では劣る。

もちろん、物語の面では、帝国の再興を求めるカイロ=レンという悪役の思い悩む姿など、今までの悪役にはない、悪の危うさ、というような面が大きく描かれているのは話に深みを出しているようにも思える。ただ、そちらでも、新サーガ(エピソードI〜III)の中で描かれるダース・ヴェイダー卿の誕生の方が、がんじがらめになりながら、もがいている様はこちらにひしひしと感じられてくるものがあった。そこからすると、カイロ=レンなど、ただの反抗期に過ぎないようにも見える。ストーリーはそれなりにいいと思うのに、最後に変なシーンを付け加えてしまったりすることで、別の映画のようになってしまう。もっと上手く描けたんじゃないか、と思う。もっとも、もう一度見てみたら変わるかもしれないが(ちなみに批評家はかなりの評価をしているらしい。それにカナダ人の友達も二回見たと言っていたし、もしや、私が勝手に嫌がっているだけか?)。

一つの要因は、ルーカスが作り上げたスター・ウォーズシリーズなのに、ルーカスの脚本は却下されたということではないか。形式を守る、ということについては、ルーカス自信が「嫌いだ」と言って、否定的だが、やはり本人の脚本の中には、無意識的に、脈々と続くスター・ウォーズの伝統が染み付く。そこにこそやはり、「ああ、これこそがスター・ウォーズだ」というような感覚を生み出させる何かがある。伝統とはそういうものなのだ。そういう意味で「ローグ・ワン」には独特の懐かしさがあった(こちらもルーカスは参加していないが)。エピソードVIIももちろん、ハリソン・フォードキャリー・フィッシャーマーク・ハミル、と旧サーガの面々が出てきてあれは「おぉー」と心踊らされたものだが、やっぱり第一印象としてはまるで別の映画みたいだという感覚が出てしまったのだ。良くも悪くも、あれだけ見てもわかってしまう。まあ、文句をたれる前に、もう一回くらいVIIを見直してみなければならないだろう。

 

スター・ウォーズ」の魅力は、「あそこに行けること」だと思う。ファンファーレが鳴り(ローグ・ワンでは有名なあの歌が流れなくてちょっと寂しかったが‥‥)、前口上が流れると、もう見ているこっちはその世界に入って行ける。それだけ上手くできていて、世界観が完成しているのだ。言語(発音も含めてかなりリアルに出来上がっており、共通語として登場する英語の方も、訛りが反映されている)、種族、惑星、街、哲学(ジェダイは、フォースと呼ばれる宇宙の原理との合一を目指す武士であり、僧侶であり、そして何より哲学者である)……どれを取ってもまるで外国にいるような楽しさを味わせてくれる。歴史の流れもよく研究されていて、銀河共和国が滅亡し、銀河帝国が台頭する流れはまさに、かつての古代ローマ、フランス、ドイツで起きたことを焼き直していている。他のどんなSF映画が、「満場の拍手とともに自由が終わるのね‥‥」などというセリフを入れられるだろうか? この映画は単なるSFではなく、大河であり、ファンタジーであり、ノンフィクションであり、文化であり、伝統であり、思想であり、DVDの再生ボタンを押せば行き着くことができる場所なのだ。そしてそれぞれの登場人物は、それぞれの人生をしっかりと送っている。それぞれが思い悩んでいる。そこに話の厚みがある(もしかすると、エピソードVIIはそこにスポットライトを当てすぎたのかもしれない。厚みも、厚みだけを目指すと、どろりとしてしまう)。かといって、そこばかりではなく、バランスもいい。だからこそ、この物語は、見るたびに新しい発見がある。だから何度見てもいいのである。

そんなスター・ウォーズだが、最近関わってきた人が次々と死んでいる。一昨年には、銀河帝国皇帝が皇帝になる前に弟子としていたドゥークー伯爵役のクリストファー・リーシャーロック・ホームズロード・オブ・ザ・リングの白の魔法使いとしても知られる)がなくなり、去年の暮れには反乱軍トップのレイアを演じていたキャリー・フィッシャーがなくなっている。フィッシャーは、続三部作でも麗亜役として重要な役回りを担っていたため、今後どうするのだろう。これらの別れは悲しいことだが、やはりスター・ウォーズ・サーガは続いてゆくのだと思う。それこそが大きなシリーズの宿命であり、そして伝統の宿命である。

エピソードVIIIはどんな作品になるんだろう。個人的には次のスピンオフがメインキャラクターのハン・ソロの若き日を描くというから非常に興味があるが、やはり続サーガの展開もきになる。そのためにも、もう一度、「エピソードVII」を見直してみるか。また違って見えることを期待して……。

 

それでは最後に、ここまで読んでくれたみなさんに、スター・ウォーズの有名なセリフを送ろう。ある意味で、新年にふさわしい、といえるかもしれない(「なんだか嫌な予感がするぜ」ではない)。

 

「フォースとともにあらんことを(May the force be with you)」