Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

インド映画の効能

今年一の大発見は、人間はやはり弱いのだということだった。もちろんそんなことはわかってはいたわけだが、やはり弱い。いつでもやる気に溢れることなんてできないし、打開する道を見出すことも容易ではなく、くじけてしまうこともままある。心の奥の灯火が灯らず、無気力が続くこともあるし、ままならぬ状況に心が壊れてしまいそうになることもある。実際に壊れることもある。もちろん人の悩みには、迷いにすぎないこともある。一度の旅が、一度の散歩が、心を癒してくれることもある。だが、自分ではどうしようもないものもある。散歩をし、友人と楽しいひと時を味わい、旨い酒と食べ物を得たところで、問題が解決しないこともある。そういうとき、やはり自分の弱さを実感せざるをえなくなる。苦しいが、乗り越えるのに必要な気力も見出せない。何もかも分からない。そんな状況を前に、私たちは膝を折る。

そんなことは、人生で何度もあることなのかもしれない。だが、人生で何度もあるからといって楽観的になれるわけでもないし、悲観的になりたいわけでもないのだ。そんなときには、やはり自力では抜け出せないので、何かが必要だ。自分を動かし、悩みや苦しみなど、瑣末なことのように見える何かが。それで解決しなかったとしても、すこしでもいい、自分を奮い立たせてくれる何かが必要なのだ。そんなとき、私はインド映画を見る。劇中歌を聞くだけでもいい。無論、インド映画が解決になることはない。だが、見るのである。

 

インド映画というと、荒唐無稽なイメージがあるかもしれない。謎のタイミングで始まる異常に大人数でのダンスシーン、ど派手すぎるアクション、「ヒュッ」「バシーン」というへんちくりんな効果音、完璧すぎるヒーロー、勧善懲悪。嫌いな人は嫌いだろう。逆に好きな人は好きだろう。そんなイメージだ。そしてそのイメージはほとんど正しい。もちろん、数年前に流行った「きっと、うまくいく」のように、インド映画伝統のわけのわからなさが少ない作品もある。だが、特に今現在日本で流行っているインド映画「バーフバリ」やその原点とも言われる「マガディーラ」、あるいは20年くらい前の「ムトゥ 踊るマハラジャ」などは荒唐無稽と言われれば荒唐無稽である。

しかし、荒唐無稽には荒唐無稽なりの意義がある。むしろ、それだからよいのだ。

作家の沢木耕太郎が、インドに行ったときにインド映画を見た感想を『深夜特急』で書いていた。沢木さん曰く、インド映画で出てくる派手な衣装、派手な生活というのは、実際のインドの生活とは到底掛け離れているが、だからこそ、インド人にとってインド映画は必要なのだ。劇場は夢を見る場なのである。これにはかなり納得した。暗い映画は暗い映画でいいとは思うのだが、なぜ劇場でもこんな重いものを?と思うこともある。勧善懲悪、ハッピーエンド。現実の世界ではありえないとは言えないが、現実ははるかに複雑怪奇で、不安定である。インド映画で悪役が勝ちそうになっても、心のどこかで「大丈夫、主人公が出てきてくれる」という安心感がある。しかし実際の世界では、そうはいかないこともある。だが、だからこそ、映画に夢を託すのだ。きっと大丈夫だ、きっと強いヒーローが救ってくれるんだ、と。

そして、ダンスである。インド映画のダンスシーンの音楽は、独特の中毒性がある。多分、あのリズムだ。でんででっでんでんででっでんでんででっでん、というようなリズムを刻まれると、なぜだろう、私の胸の奥の奥にある何かがリズムに同期し始め自然と体を動かしたくなるのである。インド映画はキレッキレのダンスがかっこいいなということももちろんあるのだが、それだけではなく、俺も踊りたい、と思わせる何かがある。そのとき、ダンスを通じて客と銀幕は一体化する。夢の世界へと誘われる。いや、あるいは、もうすでに夢の世界に入ってしまっているのかもしれない。

ヒーローの完璧さも熱狂の渦を生む一つのファクターだ。全国で「バーフバリ」の応援上映が行われていたが、あれが人気を持ったのは、映画を見ていると、そのヒーローを全力で応援、というか称えたくなるからである。「よくぞ言った!」「そうだ!」「バーフバリーーー」とまあ、こんな感じで、音楽のせいか、ダンスのせいか、映画の構成のせいか、まあ、多分どれも正解でどれかだけというわけではない何かに引き寄せられた観客は、インド映画の絶対的ヒーローに引き込まれるのである。インドの映画館では、踊ったりするのが自由だというが、インド映画を見ていて思うのは、もはやそういうふうにできているのである。そうせざるをえなくなる何かがあるのである。この前「マガディーラ」を見たとき、思わず終わったあと拍手をしそうになったし、主人公の登場シーンでも拍手しそうになった。逆に日本の慣習に従って耐えているのが辛いレベルである。

 

そして、そんなインド映画のヒーローは私達の持つ弱さを乗り越えている。もちろん、そうではないのもいる。例えば「チェンナイエクスプレス」の主人公は、いろいろな事件に巻き込まれ、恋をして変わってゆくから、初めから強いわけではない。しかし、傾向として強い人が多い。強いだけではない。ハナにつく強さではない、ということだ。「強く生きろよ」というタイプではない。彼らは彼らで強く生きているのである。

「きっと、うまくいく」の主人公ランチョーは普通の人ならすぐに絡め取られてしまいがちな学歴主義だったり、勉強や就職といった社会のルールを超えて、自分らしく生きる。「pk」の主人公は宇宙人である。そんな異邦人の立場から、インド社会に根強く残る宗教や反宗教という価値観に真正面から挑む。普通はタブーでできないことなのに、だ。「バーフバリ」の主人公は親子だが、両方とも、まず力の強さが尋常ではない上に、常に正しく、愛する人のために戦う。「リンガー」の主人公のマハラジャは人に対等に接し、もちろん力も強く、正義に従う。「ジョーダーとアクバル」のアクバル大帝は宗教を超えて、帝国を一つにしようと、周りの保守的な考えから突き抜けている。そんな彼らは、周りをも変えてゆく。劇場にいる私たち観客の心も溶かしてゆく。

 

そうした主人公たちの突き抜けた生き方を映画を通じて、熱狂の中で見て、そしてハッピーエンドの大団円に盛り上がったとき、「いがいとなんとかなるんじゃないか」という勇気をもらえることがある。もちろん、それは幻想かもしれない。いがいとなんとかなることなんて、珍しいのである。だが、折れそうな心、出口の見えない状況に立ち向かうちょっとした勇気を少しでも与えてくれるのには十分である。それは映画の上映中だけでもいい。

ハッピーエンドは自分で作るしかない。そんなことはわかっていても気力が湧かない。そんなことはわかっていても、状況は簡単には変わらない。もう取り返しはつかない。そんな只中で悶え苦しむときに、映画を見ているときだけは、「いける」と思わせてくれる力がインド映画にはある。その「いける」がいつか自分の軸となり、いつか心の中のインドの勇者が育ち、道を塞ぐ重くで暗い何かを粉砕してくれるかもしれない。ほら、インド映画は語りかけている。自由になろう、と。生きよう、と。さあ踊ろう、と。さあ歌おう、と。「うまーくいーく」と。

少なくとも、映画を見終わって、YouTubeなどで劇中歌を聞いているときくらいは、そんなふうに思うこともある。いや、そんな気になることもあるのである。

国を作る

京都のバーには、新撰組由来の名前のカクテルが置かれていた。近藤勇土方歳三藤堂平助原田左之助などなど。土方歳三を飲んでみたが、ジンジャーが強く効いていて、キリッとした感じがどこか「鬼の副長」と呼ばれて恐れられた土方の人となりを表現しているような気もした。

その、土方歳三から、話は私の大好きな歴史上の人物である榎本武揚の話になった。榎本武揚。彼の名前はあまりにマイナーすぎる。知っているという人でも、おそらく二つの歴史的事項とのつながりでしか知らないだろう。「五稜郭の戦い」で、恐れ多くも「官軍」に最後まで抵抗した幕府側の人物。そしてその敗戦後、奇跡の復活を遂げ、ロシアと交渉し、「樺太・千島交換条約」を締結した男。あるいは、「大津事件」の対応のための中継ぎ、「郵便マーク」が生まれた時の逓信省大臣、などといったことを知っている人もいるかもしれない。だが、彼はあまり有名ではないのは確かだ。

それでも、私は榎本武揚が好きである。あの時は「面白い人物」と表現したが、もちろんその表現が私の心情にぴったりあっているわけではない。榎本武揚には惹かれるものがある。だが、何がそんなに力強い魅力を生んでいるんだろう。実はあまり考えたことがなかったとも思う。あまり考えない中で、私は榎本武揚を描いた小説を読み、榎本武揚が出てくるドラマを何本か見て、そして高校卒業の春、一人で卒業旅行と称して箱館へ向かったのである。だが、おそらく、彼に惹かれたのは、やはり「国を作ってしまった」男だからだと思う。

 

榎本武揚の生涯については、語るつもりはないし、語る資格もない。私は歴史家ではないから、史料もあるわけではない。だが、彼は紛れもなく国を作った。

幕末、オランダ留学へ行った榎本武揚は、帰国するや幕府が崩壊しかけているところに出くわす。いわば浦島太郎状態である。その後奮戦するも、将軍(大政奉還後なので「大君」)徳川慶喜は反幕府の薩長勢力に恭順してしまい、江戸城無血開城となる。徳川家は駿府に移されることになるが、駿府での収入は徳川家家臣の人数に明らかに合わない。榎本武揚はそこで、家臣団が蝦夷地と呼ばれた北海道で開拓をし、自治権を得ることを求めたのだった。

これは国ではなく、単に家臣団が蝦夷に移動しただけであり、のちに徳川家の誰かを領主にしようとしていたという説が有力なのだが、私としては、榎本武揚に国を作る意志のようなものがあったのではないかと思えてならない。蝦夷を占拠した後の彼はといえば、オランダで学んだ万国公法(現代で言うところの国際法)を応用し、プロイセンアメリカ、ロシア、英国、フランスなどと渡り合い、手が出せない状態を作って独立を維持し、フランス軍事顧問団の助言を受けて斬新な作戦(アボルダージュ作戦。敵軍の船をそのまま掻っさらう。これは失敗した)を取り入れ、さらには国の幹部を入れ札(将校以上による選挙)で選ぶという部分的な共和制を自治州に適用している。いろいろ理由をつけられるが、だがやはり一種の情熱が見え隠れする気がする。特に選挙である。なぜ共和制なのか? 明らかに合理性だけでは片付けられない。榎本軍には会津や仙台、新撰組幕臣など様々なバックボーンを持った人がいたから、選挙制を敷いたという説もあるが、それだけだといえるだろうか。政権を得たいなら、自分が棟梁になると宣言すればいい。正当性が欲しければ、同行していた老中筆頭板倉勝静に迫れば良い。なんなら、板倉勝静、永井尚志などの高位の人物に会津など諸般の筆頭を集めた合議制でも良い。それでも、榎本武揚は選挙を選んだのである。日本では基本的に農村レヴェルでしか行われていなかった新しすぎる制度である。それに、徳川家の人間をその後でトップに据えるとしても、選挙で成立させた体制をそれですぐさま変えることはできないだろう。

彼になった気持ちで考えると、時代の情勢はかなり悔しかったに違いない。オランダでいろいろなものを吸収し、さあ、今度は自分たちが国の舵取りをする番だ、という矢先に、いつの間にか主導権を奪われたのだ。しかも、相手はあろうことか、共和国でもナポレオン式帝国でもなく、古の平安の香りがする太政官制度を復活させようというではないか。夷狄を排除せよとついこの前まで声高に叫んでいたものたちがそのようなことを言っているというではないか。これは承服できない。ないならば……作ってしまうしかないのである。自分たちの国を、である。榎本武揚箱館の戦いに敗れるが、その後、明治政府の中枢に入り込む。そこでも彼は理想とする国を作ろうとした。そのため、何度も政府から罷免されているらしい。

彼の面白い点は、作ることに主眼を置いたことだったと思う。幕末において、長州や薩摩も、会津奥羽越列藩同盟も戦いに執着していたように思える。だが榎本武揚は、そうではない。彼はあくまで作ったのだ。彼の目的は薩長政府の転覆ではない(ように思う)。蝦夷の地に幕臣たちの土地を作り出すことだった。

 

こういう話はやはりワクワクする。私は昔からこういう話が好きだった。

古代ローマに興味を持つきっかけは「なぜ共和国から帝国になったのか」という青い理由のせいだったが、塩野七生の『ローマ人の物語』を読んでいて、まず最初に心をつかまれたのは、ローマ建国に際するあれこれだった。流れ者だったロムルスとレムスが一つの国を作る。それからギリシアに学びつつ、元老院、市民集会などのシステムを作ってゆく。そしてユニウス・ブルトゥスの「革命」で国王を追い出し、新たな国づくりが始まる……。あれには胸が躍った。

国史にはあまり興味が湧かなかったが、鄭成功には興味があった。攻め寄せる清、陥落する明、その中で明王朝を立て直すべく、台湾のオランダ軍を叩き出し、その地に国を作る。そのストーリーはやはりハラハラドキドキである。思えば、箱館が私の最初の一人旅だったのに対して、台湾は私の最初の海外一人旅であった。

革命の物語に血湧き肉躍るのは、彼らが時の政権を転覆するからではない。理想の国を語り合うからである。革命が恐ろしくなるのは、その理想が、理想を守るための排斥に移り変わる時だ。教会は敵だ、国王は敵だ、外国は敵だ、知識人は敵だ……興奮は憎悪へと転化されてしまう。だがその興奮の根元には国を作ることへの強い気持ちがある。破壊や現状への不満もなくはないが、それ以上に、作ることへの意志がある。

心を動かすのは、何かを作ってしまおうという心である。それができるかもしれないという希望である。もはや妄想ではない。それゆえ、歴史の中でそれが吹き飛ばされてしまう時、私たちは悲しみと悔しさを覚える。それが実現した後で、あらゆることが重なって、悪い形に歪んで行く時、辛さを覚える。もちろん歪むことは決して悪くはない。世界を変えるなら、生活に合ったものでないといけない。机上の空論は誰も求めていない。しかし理想に執着しすぎたり、逆に利益を求めすぎることでおかしくなるのは辛いのである。それはともかく、歴史の中で国を作ろうともがく人々に、私たちは心揺さぶられ、思い入れを感じてゆく。

それはもしかすると、私たちは国を作ることがないからかもしれない。国を作るのは大変だ。まず既成の制度の外に出なければならない。そして一から作り直す。一から作るからこそ、私たちの心の奥底にある創造への衝動のようなものが満足される。だがそんなこと、普通はできない。というか、思いつかない。

 

なにも、国家という形態を持ったアレを作る必要はない。仲間とともに、自らを表現する「王国」を立ち上げることも、立派な国造りである。独立、戦争、そんなものは必要不可欠ではないのだ。

インド映画「きっとうまくいく」の主人公ランチョーは、学ぶことが好きだ。彼はいろいろあってデリーにある超名門工科大学に入り、優秀な成績を修めつつ、就職や成績のためだけにスパルタ指導を行う学長の方針に反発してゆく。この先は完全なネタバレで申し訳ないのだが、ランチョーは大学を出た後、小学校の教師としてインド北部のカシミール州ラダックで学校を経営することになる。この学校は普通の学校ではない。成績や就職ではなく、純粋な知的好奇心と創造力の場なのだ。生徒たちは自分で発明をし、生き生きとしている。この小学校は、ランチョーの作った国なのだと思うのだ。彼もまた、国を作る人だった。だからこそ、私はこの物語に心惹かれたような気もする。

ランチョーのライバル(ランチョーが勝手にライバル視されている)で、社会の既成概念の住人とも言えそうな元同級生チャトゥルはランチョーが小学校教師をやっていると聞くや、嬉しそうな顔でこのようなことを言う。「俺は大手外資系企業、成績第1位だったあいつは小学校で、「AはアップルのA」なんて教えてる。勝ったのは俺だな!」と。チャトゥルが大学時代から成績や評判を追い求める人間だったのに対して、ランチョーはそうしたものには無頓着であった。どちらがよいというのではないはずだ。なにせ、ランチョーは自分の王国を作り上げることができたのだから。そしてそれは、「国」を作ろうとした人々と同じように、既成概念を飛び越えなければいけなかった。飛び越えたが故に、国は作ることができるのだ。いや、それは違う。既成概念を飛び越えたというか、もはやそれすらなかったのかもしれない。自分に忠実にあっただけなのかもしれない。

 

もう一点、国を作るということには、大きなものがある。それは、一人の人間だけのものではないということなのだ。榎本武揚も、ランチョーも、一人で何もかもやるわけではない。榎本武揚には同志がいた。旧幕臣の松平太郎、旧幕府陸軍大鳥圭介新撰組土方歳三フランス軍事顧問のジュール・ブリュネ、医師高松凌雲……。榎本武揚に乗った人物たちだ。「きっとうまくいく」だって、ランチョーは、大学時代のお世話がかりだった「ミリ坊主」を仲間に入れて学校を作っている。もちろん子供たちもいる。

昔、フランス人の郵便局員の話が好きだった。その郵便局員は、拾ってきたものを集めて、自分の理想の屋敷を作り上げた。あそこまで行けば彼の国のようだ。しかし、民はいない。同志もいないのである。郵便局員の静かな喜びも惹かれるものがあるが、それは国を作る物語にある爆発的な喜びとは質の異なるものである。仲間がいて、一見「馬鹿なこと」と一蹴されそうな、自分たちの国を作り上げる。そこにも国を作ることの魅力がある。

しかし、だからこそ、国を作ることは、必然的に誰かを巻き込むことになるのだ。

 

私事だが、今人生の岐路に立っている。いつか私は国を作ることができるのだろうか。岐路に立ってしまったからにはもはや、国を作ってみたいものである。一方でこれは私だけの話ではない。どの人も、もしかすると、それぞれの望む国を作ることができるのかもしれない。そしてそれが、その人を本当の意味で生かしてくれるのかもしれない。作るということには力がある。思えば、黒澤明の「生きる」という映画もまた、そういう話でもあったように思う。もちろん、国家の話ではない。革命の話でもなければ、独立の話でもない。血の流れる話でも、銃弾の飛び交う話でもない。自らの表現の話である。人生の表現の話である。理想の話である。自分の「国」の話である。

説明責任の時代

現代は、説明責任の時代のように思うことがある。

もしかしたら、近代もそうだったのかもしれない。だがわたしは19世紀人ではないし、そのあたりはよく知らない。とにかく言いたいのは、今の世の中が説明責任を求めてくる時代だということである。

 

例えば、就職をしようとしたとしよう。すると、大抵は志望動機を聞かれる。これは一種の説明責任である。なぜ責任なんていう重い言葉を使うのかというと、この質問に「なんとなく」で答えればまず入社できないからだ。これに答えねばならないのである。

「そんなのはあたりまえじゃないか」

そうだろう。たぶん当たり前なのだ。不平不満を並べる前に、素直に志望動機を探すのが筋なのだ。しかし、なぜ「なんとなく」ではいけないのだろう。

「なんとなく、なんてふざけてる」

そうかもしれない。ふざけているのかもしれない。だが理由があればどうしてふざけていないのだろうか。理由があればきちんと考えていることになるのだろうか。いや、むしろ、理由があることは、きちんとしていないことが多いのではないか、とさえ思うことがある。

例えば、下北沢駅で降りたとしよう。「なぜ下北沢で降りたんですか」と聞かれる。「それは下北沢にライヴ会場があるからですよ」と答えられるだろう。理由は非常に単純である。「ではなぜそのライヴに行くのですか」「友達の友達がライヴをするからです」と答えるのは簡単だ。理由は簡単だが、すごくきちんとしているわけではない。では「好きなバンドがライヴをするんです」と答える場合を考えよう。「どうして好きなんですか?」と聞かれたとする。すると、案外困る。「友人の勧めで聴き始めて……」いやいや、それは好きな理由ではない。経緯だ。簡潔に答えるのは不可能だろう。

「簡潔に答えるのは不可能でも、きちんと説明すればいいだろ?」

おう、本当にそう思うかい? たぶん無理があると思う。いろいろ言ってみても、薄っぺらくなる。最終的には「なんか好きなんだよね」に落ち着き、「じゃあ聞いてみてくれよ」になる。小一時間話して伝わるとすれば、それは言葉の力ではない。小一時間話し通したという情熱とエネルギーがなんとなく伝わるからである。

「でも伝わるんじゃないか」

かもしれない。そこのところは知らない。伝わったかどうかなど、わからない。とにかく内容が語れる内容だから、まだいい方なのは確かだ。しかし、なんにしても、分かってくれようとする相手以外には伝わらないだろう。いくら熱く語ったとしても、結局伝わるのはおそらく熱さだけだ。「なにそれ」と言われればそれはそれまでだ。困ったものである。

話が逸れてきた。そういう話をしたいのではない。

「じゃあなんなんだよ」

例えばいつもと違う駅の出口を出たとしよう。

「なんで?」

理由なんてない。

「近道?」

いやむしろ遠回りだ。しかも雨が降っている。

「意味がわからないね」

そう、私だってわからない。こういう時、困る。

「なんの話?」

こういうことはないだろうか。一見不合理に見える、というか百見したところで不合理なことをしたくなるときは。雨に打たれたい時、夜道を延々と散歩したい時、普段は読まない本を買いたくなる時……そんな時がないだろうか。何もかも捨ててラオスかどこかに行ってしまいたくなる時が。ラオスでなくても、無論フィンランドでも、群馬でもいい。そういう謎の衝動である。

「馬鹿じゃないの?」

馬鹿だ。たぶん馬鹿だ。だが馬鹿でもいい。そんな時がある。そしてそんな時ほど、自分は生きているんだ、自分は自由なんだと感じられはしないか。小さなことでも良いのだ。こういうことをしたときは、説明責任に答えられない。しかもこういうことはむしろ大事だったりするのだ。例えば、つい先日私は友人の友人のライヴに行った。なぜか。それはあまり理由がない。その人を知っていたから、というのが理由としては正しいだろう。その人が音楽で食っていくつもりだと聞いたことも一つの理由だ。だが割と思いつきなのである。

そう、案外人生は思いつきの連続のような気がする。道を歩き、右に曲がるか、左に曲がるか、理由があれば決まってくるが、理由がなければ思いつきだ。だが理由がある時は、私たちは理由に縛られている。本当に何かをしたい時は、理由よりも思いつきなのかもしれない、と思うのである。

「でも、説明しないとわからないよ?」

その通りだ。説明しないとわからない。しかし、案ずるより産むが易し、逆にすれば産むより案ずるは難しだが、おそらく案ずるよりも産むよりも、その理由を説明する方が難しだ。

それでも理由に固執するのは、近代的な考え方な気もする。あまり関係ないかもしれないがヨーロッパの人たちと話すとよく「なぜ」が飛び交う。私はそれはいいこととは全く思っていない。文化の違いなので、ある程度尊重しなければいけないが、あまり意義を感じない。かつて英語の試験で、こんな会話があった。

「大学の学科に友人はいますか?」

「はい、何人かいます。よく話しますよ」

「どうして?」

どうして? 人が何人か集まって同じところにいる。同じことをやっている。多くの場合友人ができてもいい状況ではないか? どうして、どうしてと聞くのか。たぶん、話を広げようとしたのだろうが、どうしてと言われても困る。どうしてという以外にも話を広げるやり方はあるだろう。フランスでも同じような状況があった。これは、まあ、テストという状況や、外国語教室という状況もあるので、問題はないだろう。だが何でもかんでも理由がしっかりとあるとは限らない。

違和感を覚えるのは、「どうして」と理由を問う姿勢をありがたがって輸入しようとすることだ。本気で疑問に思う、より知りたいと願って一緒に考えようという姿勢を持って質問するのはいい。だが、答えられない方が間違っているというような姿勢で説明責任を求めるのは妙だ。自分のことは案外自分でもわからないものなのだ。

「いや、そんなこといってないで答える努力をしなきゃ」

君はいつも正しい。しかし、何度も言うように理由なんてものは案外後付けだ。だから難しいのである。一種名前をつけるのに似ている。聖書ではアダムは全ての動物に名前をつけたということになっている。彼は、きっと聖書の中で、誰よりも難しい仕事をやってのけた人物だ。だって、いろいろな名前をつけて、なんとなくそれっぽい雰囲気にしなければならないからだ。イエスは生きかたで道を示したし、モーゼは規則を作り、民族を解放した。それが聖書の物語だ。しかし、今あるものにそれっぽい感じのものをつけるほど難しいことはない。理由付けも同じである。理由よりも、実際の人生ではその思いつきに心の波長が合うのかの方が重要なはずだ。しかし理由は求められる。それっぽいものに過ぎないものが重宝される。それが説明責任の時代なのである。

 

「でもね、合理性を目指したから社会はより良くなったんだよ? 不合理を排することは大事なんだ」

それはその通りだ。本当に正しい。だが何でもかんでも合理的というわけではない。そもそも合理的ではないものを合理的にしようとすると無理が生まれるのではないか。思いつきには理由がない。そこに説明責任を求めることに無理があるのだ。もちろんそれが、人に何か強制するなら、人に対して不快感を覚えさせるなら、説明をさせてもいいだろう。だが、説明責任が一人歩きすると、私たちは自由を感じる術がなくなってしまう。

「だから?」

さあね。だからどうなのかはわからない。ただちょっと疲れることがあるわけだ。本当は無言実行、職人のように自分の作り上げたもので勝負したい。そうすれば説明はいらない。見ればわかるからだ。

「それはすごい人ができることだよ」

はーい、ごめんなさい。

アジアの香り〜大阪〜

初めての大阪だった。

というと、驚かれることが多いが、国内旅行そのものが、3年ほど前に行った函館以来だったのだから、大阪が初めてでもおかしくはない。だが、不思議なのは、私は関西系のルーツしか持っていないにもかかわらず、大阪という土地に行ったことがなかったのである。

私の父方のルーツは、神戸と京都、より辿れば香川になる。すると大阪は一つも関わってこないことになる。祖父が大阪か何かに疎開していたというような話を聞いた気がするが、しかし根を張ったわけではない。まあ、そんな話はどうでも良い。

今回は京都の旅の予定だった。だが、せっかくだから大阪も行ってみるか、とふと思いついてしまったのだ。一度この種の思いつきを旅の最中にしてしまうと、行かざるをえなくなる。そんなこんなで、京都初日に、京都の四条から大阪へと向かった。

そもそも大阪に行ったことがないのだから、大阪のどこに行けばいいのかわからない。通天閣大阪城、道頓堀、グリコ、ミナミ、とまあ、いろいろなキーワードはでてくるがどこが良いのか。色々考えたり調べた末、とりあえずはグリコを見よう、食倒れをしようと、道頓堀を選んだ。

メトロの心斎橋駅を降り、グーーーーッと御堂筋を歩いて、道頓堀を目指す。心斎橋の感じはさながらヨーロッパか何かのようで、イメージする大阪より幾分も綺麗である。高級店のある繁華街だとは聞いていた。これはこれで面白い。

しばらくまっすぐ歩くと、橋が見える。本当はグリコのあるところに突入しようとしていたのだが、どうやらミスを犯したらしい。御堂筋から直接グリコではなく、その隣にある商店街からグリコへとつながるようだ。なので軌道修正。左へと川沿いに曲がった。

f:id:LeFlaneur:20180909100129j:image

するとそこには、どこかで見たことのある光景があった。橋の向こう側にはグリコのマーク、ガチャガチャした感じの雰囲気がその奥には広がる。橋を渡りながら川の方を見ると、ドンキホーテやらなにやら、これまたガチャガチャしたものが並んでいる。東京ではガチャガチャしたものが独立してガチャガチャしているため、ああガチャガチャしてるな、くらいにしか思わないが、ここまでガチャガチャしたものがゴチャゴチャと並べば、むしろ文化すら感じる。

f:id:LeFlaneur:20180909100235j:image

橋を渡り、左へ曲がると、そこは喧騒である。わけのわからないたこ焼きのテーマソングが垂れ流され、店の看板は道にせり出してくるほど3Dだ。暑い日差しが照りつける中、大阪は大阪を主張していた。楽しい。街は活気が溢れている。

友人(正確に言えば後輩だが、友人といっても差し支えないと思っている)4人も一緒だったので、これからどうするか協議をした。食い倒れるつもりはあったが、なにを食べよう。結局、選ばれたのはたこ焼きだった。買ったのは、たこ焼きソング垂れ流し店の真向かいにある露店だ。そこのたこ焼きはトロッとしていた。ソースも何種類かある。私は個人的には、トラディショナルなソースが好きだった。味も結構良い。本場補正があるのかはわからないが、うまい。ただ、口に火傷を負ってしまった。

次どうするか、と思い歩き始めると、かなり暑い。これはどこか店内に入ろう。と、結局別のたこ焼き屋に入ることになった。決め手は生ビールである。店内二階のテーブルで、みんなでノーマルタイプのたこ焼きを頬張る。先ほどのよりもしっかりしている。なるほど、店によってかなり違うようだ。これもまた楽しい。食べ較べのしがいがあるってもんだ。

 

しばらく居座り、外に出た。太陽が眩しい。次もまた食いもんだ。だが、大阪の街はなんとなく、歩いていたくなる空気を持っている。商店街方面へ、ふらりふらりと歩いてゆくと、そのうちいくつか串揚げ屋が見えてきた。そういえば串揚げも大阪名物である。二度づけ禁止で有名なやつだ。しかしわたしは世情に疎いので、そもそも二度づけOKな串揚げがあるのかを存じ上げない。

串揚げというと、わたしはベルリンを思い出す。6歳のまだ若かりし頃、わたしはベルリンに住んでいた。最寄駅はシャルロッテンブルク。その隣がザビニプラッツ駅。ホームの壁に何やら奇怪なアートが描かれ、子供心に強かったものだからこの駅のことは覚えている。たしか、まさにそのザビニプラッツ駅に、串揚げ屋が一軒あったのだった。ベルリン在住の日本人のたまり場のような存在でもあり、まだウブな年頃だったためによく身にしみていたホームシックの解消の場でもあった。

私たちは商店街から一つ道を逸れたところにある店に入った。案の定、二度づけ禁止である。たしか豚肉、ベーコン、ハツを食べたかと思うが、何を食べたかなど、どうでも良いくらいうまかった。思わず京都出身者の前で「大阪に泊まりたかった」などと失言してしまうほどである。これにまたビールが合う。そして二度づけ禁止ソースも合う。東京のソースよりも薄くて、全然どぎつくない。

 

そのあとは、もう一人と合流し、食倒れ作戦最終章としてお好み焼きを陥落させるべく、道頓堀の店に入った。

この店、なかなかにいろいろなものが出てくる。お好み焼きが来るのかなと思いきや、サラダ、たこ焼き、唐揚げ、焼きそば、とでるわでるわ、オンパレードである。正直食いすぎである。たこ焼きは皆絶賛していた。外はカリッと中はとろっとして確かにうまい。だがわたしとしては、案外最初の口を火傷しながら路上で食ったやつが一番好きだったかもしれない。たぶん、ファーストインプレッションバイアスがかかっているし、路上バイアスもかかっている気もする。

お好み焼きは、焼けた状態で出てきた。これが大阪式なのか。一軒しか見ていないのでよくわからないが、自分たちで作る東京方式に慣れていると、「なぜもう一度焼くの?」と少々思ってしまったりする。だが味はもちろん、うまい。そして、三杯目のビールによくあう。思えば、ビールを飲みまくっている。太陽が眩しかったからだ。

 

そんなこんなで食倒れ作戦は終了し、なんば駅まで歩き、そこから京都へと、いや、そこから上洛した。私たちが夜行バスに揺られている間に猛威を振るった台風21号の影響で列車がいくつか使用不能になっていたため、宿泊先に着くのが遅れ、必然的に夕食も遅れたが、大阪の食い倒れの力で、私たちは飢えを免れた。

大阪は面白い街だった。もっと行ってみたいと思う街だった。そこには京都とはちょっと違う面白さがある。それはちょうど、ヨーロッパとアジアに違う楽しみ方があるのと同じだ。もしかすると、中央アジアには中央アジアの、中東には中東の、アフリカにはアフリカの、北米には北米の、南米には南米の、それぞれ異なった楽しさがあるのかもしれないが、わたしはあいにくヨーロッパとアジアしかわからない。だが、大阪と京都にはアジアとヨーロッパに似た違いがある。アジアにもヨーロッパにも、深くて長い歴史がある。大阪も京都もそうだ。ヨーロッパや京都はその悠久の歴史を感じられるスポットがあり、町が芸術のようだ。言ってみればそこには深みと渋みがある。一方大阪やアジアにもそういうところはあるものの、それよりもむしろ、街の抱えるエネルギーがいい意味で泥臭い形でこちらにつたわってくる。どちらも、味わい深い。そういう意味で、タイプが違うのである。それは言ってみれば、高級料理と屋台飯の違いと同じかもしれない。高級なフォワグラはおいしい。だがその一方でレバーの焼き鳥もうまいのである。おいしいとうまい。そんなものだ。

要するに、また来たいということである。

餃子は回る

実は昨日、父の誕生日があって、そのお祝いということで母とトルコ料理を作った。できはなかなかで、本物を食べたことあるのは私だけだったが、再現度としては90パーセントくらいはいけていたと思う。作ったのは、トルコの餃子マントゥと、レンズ豆のスープ、マフルタチョルバス。マントゥにかけるソースはヨーグルトソースで、これがもう少し酸っぱければよかったということで再現度から10%引いたという次第だ。

 

餃子はもともと遊牧民の食べ物で、恐らくはモンゴル高原から中央アジアにかけての料理と思われる。遊牧民の移動に合わせて、餃子は世界中に広がった。知っている人は知っているだろうが、ロシアにはペリメニ、中国にはもちろん餃子、モンゴルにはボーズ、ウズベキスタンにはチュチュバラ、そしてトルコにはマントゥがある。さらに、古くから中東地域とも接触し、交易を行なっていたイタリアにもこの料理は流入する。後の、ラヴィオリである。

 

とまあ、もはやユーラシア料理の様相を呈しているこの餃子だが、マントゥを食べながら父がこんなことを言った。

「ドイツにもあるよね」

父はドイツに三年ほど住んでいたので、多分確かだろう。よく知らなかったので調べてみると、ドイツには確かにマウルタッシェンという餃子があるらしい。ドイツ南部のシュヴァーベン地方の郷土料理だ。シュヴァーベン地方は、神聖ローマ帝国皇帝家の一つであるホーエンシュタウフェン家を出した地方だ(わかりにくければ、フリードリヒ1世バルバロッサとフリードリヒ2世の家)。となると、ロシア方面から伝わったというよりも、イタリア方面の方がありそうである。真偽は不明だが…。

(後で知ったのだが、こちらのマウルタッシェンは、修道士が肉をこっそり食べるために生み出したらしい。遊牧民と完全に無関係かどうかは不明)

 

翻って東アジアには、マントゥが、マントウや饅頭の形で音としては伝わっている。ここまでくると立派な日本料理である。饅頭。何気なく接してきたが、遊牧民の伝統を引き継いでいる。

そういえば、焼き餃子なるものは、中国では店に出すものではないらしい。家庭の残り物を焼く程度だという。基本は水餃子が餃子だ。

これは、他の地域でも変わらない。ペリメニサワークリームソース、マントゥはヨーグルトソースに浸かった姿でサーヴされる。基本はそういうソース付きの、茹でた姿だ。それを焼いて、しかもそれをメインにするとは、アレンジの天才日本人も、なかなかやる。と我ながら(?)思う。

それで思い出したのだが、去年フランスへ行った時のことだが、ストラスブールの街を歩いていたら、「Gyoza」を売っている店があった。ボルドーやパリでも見かけた。中国風のジャオズではないところから、多分日式の焼き餃子なのだろう。ついに世界中に回り始めたようだ。

ちなみに、ここまで語ってきて言いづらいが、私は水餃子の方が好きだ。水餃子にも頑張ってもらいたいものだ。

 

そういえば、ネパールのモモも、わりと餃子系だった気がする。それも、この前、阿佐ヶ谷のネパール料理屋で(多くに知られているのかはわからないが、阿佐ヶ谷はネパール人街だ)食べたカトマンズモモなるものは、まるでマントゥであった。生地といい、ヨーグルトソースといい、似ている。多分、同じ系列を組んでいるのではないか(憶測)。

 

こうやってみていくと、ユーラシア大陸中に餃子があるようだ。そう思うとワクワクしてくる。まだ知らない餃子、まだ食べたことのない餃子が世界にはある。いつかユーラシア横断餃子の旅をしてみたい。そういえば、そんな感じのテレビ特集が松重豊主演で組まれていたような気がする。確かにテレビにしがいはあるだろうなと思った記憶がある。

餃子はそれほどまでに奥深いのだ。世界史を習えば、ほとんどの地域の歴史に、必ず遊牧民が登場するのをみてとるだろう。すると、世界史では習わないが、遊牧民が現れるたびに、餃子の歴史も紡がれているのである。餃子の分布を見るに、遊牧民がいかにこの世界を動かし、動き回ってきたかがわかる。遊牧民うごめくユーラシアは餃子の島だ。いつか地球が滅び、人間がロケットでどこかに避難した時、共通の懐かしい料理は、餃子になっているかもしれない。

などと、バカなことを思いつつ、世界の歴史を背負った餃子を食べようではないか。見知らぬ世界の餃子の情報があれば求ム。

f:id:LeFlaneur:20180903170434j:image

カレーなる道

今年から大学でヒンディー語を始めた。理由は割とテキトーで、今までやったことがなかったのと、インドを背負う大言語であるのと、文字の関係で自力での学習が難しそうだと判断したからだった。しかしこれが思いの外楽しく、そこから芋づる式にインドにはまってきた。インド映画は見たことがあった(「きっとうまくいく」「pk」「リンガー」)し、インドカレー屋も行きつけがあったから、下地はあったのかもしれない。

ヒンディー語の授業はちょうど昼食前にあり、私は一緒に受けている友人とともに最寄りのインド料理屋に昼食を食いに行くのがおきまりのコースになった。今まで行きつけにしていた店とは違うのだが、その店の店員は気さくで、私のヒンディー語の実践に付き合ってくれる。

「パーンチローグ!(五人です)」

「マタン・カリー・ディージエー(マトンカレーください)」

「イェ・リージエー(どうぞ)」

「トゥデイズ・カリー、キヤー・ハェー?(本日のカレーはなんですか?)」

「ザラー・スニエー、エーク・ガラム・チャーイェ・ディージエー!(すみません、温かいチャイをひとつください)」

「バホット・アッチャー・ハェー!(すごくおいしいです!)」

とまあ、超初級な感じの拙いヒンディー語に、時に日本語で、時にヒンディー語で、大体の場合は英語で答えてくれる。今では、店に入ると、店のおじさんがニコニコしながら手を合わせ、

「ナマステー」と言ってくれるようになった。

私のお気に入りはビリヤニセットだ。ビリヤニはインドの炊き込み御飯で、有名といわれるのは南部ハイデラバードのハイデラバービリヤニだが、基本的にはインド中にあるという。その店で提供しているビリヤニはチキンビリヤニ。マトンビリヤニはすごく旨いと聞いたことがあるが、まだ未体験である。鶏肉とご飯(インドの高級米バスマティライス。パラパラの細長い米だ)の他に、様々なスパイスが入っており、からさとともに複雑で食欲を刺激する香りがする。このまま食べても旨いが、付け合わせのヨーグルトソースをかけると、よりアッチャー、失礼、より旨い。ヨーグルトはトルコ料理などでも使われるわけだが、やはり酸味が強く、それでいて乳製品特有のまろやかさを持っているから、ビリヤニに酸味とマイルドさを加えてくれるのだ。一緒についてくるカレーを入れるのも良い。ビリヤニがより一層複雑な味になるからだ。日本の料理は素材の味を生かすというが、素材の味を生かすだけが料理の花ではない。いかしつつ、インドのようにたようなスパイスで何にも例えがたい味を作るのも素晴らしい。

カレーやビリヤニを食った後は、必ず最後にチャイを飲む。ヒンディー語の発音では、チャイではなく、チャーイェだが、この単語で紅茶をさす地域は広大だ。ロシア語も、トルコ語も、チャイである。とはいっても地域によってチャイの形は違う。トルコのチャイはミルクなど入れず、澄み切った赤色のお茶をグラスに注ぐ。それに砂糖を入れるのだ。インドの場合は、日本では「ロイヤルミルクティー」と呼ばれる紅茶、つまりは牛乳で煮出した紅茶にスパイスを加える。私の行きつけは北インド料理の店だが、そこでは砂糖は後で入れるようになっている。以前南インド料理屋に二度行ったが、南では初めから砂糖が入っている気がする。そして実を言えば南インド料理屋のチャイの方が香りが立っており、旨い気がする。

 

そうそう、インドは広いだけあって(もしユーラシア大陸に激突していなければ、インドは大陸だったくらいだ。だからインド亜大陸なんて言ったりする)、北と南で文化が違う。北インドヒンディー語を中心とした「印欧語族インドイラン語派」の言語を話す(失礼、チベット語系の地域もある)。南インドは基本的に「ドラヴィダ語族」である。タミル語テルグ語がそれにあたる。

と言ってもよくわからないかもしれないので、雑に日本に例えてみよう。例えば、日本という国には、大まかに分けて(本当に大まかで申し訳ない。朝鮮語や中国語、ポルトガル語等は含んでいない)三つの言語がある。一つは日本語だ。もう一つは琉球語。そして最後にアイヌ語がある。日本語と琉球語は同じ日本語族に属するが、違う言語だ。アイヌ語は前者二つと系統が異なる。インドでは、大きく分けてヒンディー語やマラーティー語、オリヤー語など印欧語族に属する言語が北部で話されているが、南の方のタミル語テルグ語とは系統が異なる。日本語話者が琉球の言葉をあらゆる解説付き(古語だとこういう言い回しをするから……というような話だ)で聞いた場合、多少は理解できるのに対し、アイヌ語は歯が立たないのと同じように、インドも北と南の言語は完全に意思疎通が図れない。そもそもの基盤が違うからだ。そして、日本語話者が解説なしで琉球語を聞いても何を言っているのかわからないように、インドでも言語が異なれば伝わらない。国内で言語が違うなんて、と思うかもしれないが、よく考えてみればあれだけ広大な国土、多様な文化で、よくもまあ一国でやっているものだ。ヨーロッパと比べてみればそちらの方がすごいではないか。英国による侵略のツメ跡でもあるわけだが。

その辺の事情は「チェンナイエクスプレス」や「ムトゥ」と言ったインド映画でも描かれている(ムトゥの場合、多分同じドラヴィダ系同士でも意思疎通が取れないという話だと思う)。そしてなにより、映画業界でも言語によって色々異なっている。例えば「きっとうまくいく」はヒンディー映画、「ムトゥ〜踊るマハラジャ〜」はタミル映画、「バーフバリ」はテルグ映画である。よく聞けば違う言語であるのがわかるかもしれない。

このようにバラバラの言語、特に南北での違いが激しいインドにあって、インド連邦政府ヒンディー語を連邦公用語として制定したが、南部の人から見れば北部の文化的侵略であり、あまり喜ばれていないらしい。だから今でも、英国植民地時代の遺産である英語が一種の共通語の役割を果たしているという。

 

インドの北部と南部は言語が異なっているだけでなく、文化も差異がある。と言ってもそこまで詳しくないので料理の話をしよう。これは北インド料理屋と南インド料理屋に行けばわかる話だ。北インド料理屋といえば、定番は、ナーン、バターチキンカレー、タンドリーチキン、シークカバブ……などだ。たいていのインド料理屋はこれがある。南インド料理は、ミールスと言って、バナナの葉っぱの上に、米、数種のカレーが並ぶスタイルだ。まず主食が北は小麦粉を使ったナーンやチャパティ(薄いペラペラのやつ)などなのに対し、南は米食というわけだ。また北にはムスリムが多く、マトンやチキンなどの肉をよく食べるのに対し、南はヴェジタリアンが多く、野菜系が多いという違いもあるらしい。

もちろん例外はある。北でもビリヤニは食べる。というかビリヤニパキスタンの方の料理だということを聞いたことがある(真偽は不明)。南にも小麦粉の生地を揚げたプーリがあるし、クレープのようなドーサもたくさん食べるという。だが、雰囲気はやはりなんとなく違うなと、今のところ日本の店舗を見て思うわけである。

 

と、あれこれインドのことを調べているとやりたくなることがある。カレーだ。作ってみたい。特に、インドの屋台の様子を面白おかしく紹介してくれるとあるYouTubeチャンネルをみ始めてからというものの、自分でもやりたくなった。カンカンコンコンガッファンガッファンと豪快に料理する姿が楽しそうなのだ。というわけで私もカレーを作るようになった。しかし根がケチなので色々買い込むのが面倒になり、家にあるシナモンパウダーやらクミンやらを無理やり使ってやる。レシピは大抵その動画。そんなテキトーインディアンフードだが、なかなか上達してきたと自分では思う。だがやはり難しく、どこかがうまくいけば、どこかがうまくいかない。味は整ってきたと思う。

付け合わせは、二つチャレンジしている。一つはジーラライスだ。ジーラとはクミンのこと。だから私は冷やご飯をバターで炒め、クミンと塩を振ってあえて作る。最後にネギをまぶすと、なかなか悪くない。こちらは良い。さらに、この前チャパティを作ってみたが、これが大変難しい。焼きすぎなのか、伸ばし方が足りないのか、小麦粉が悪いのか、私の日頃の行いが悪いのか、カチンコチンになってしまうのである。あれではもはやせんべいだ。なんとかうまくできるようになりたいものだが……。

しかしやはりこうやって試行錯誤するのは楽しい。

 

とまあ色々書いたが、実はインドに行ったことがない。人生観が変わるとか、人生が変わるとか、うざいとか、騙されるとか、二度と行くかとか、色々聞くが、私は本当のインドをまだ知らない。行ってみたいものだ。実際の空気を感じなければ、知識は空っぽで終わってしまうし、私のカレーだって、本当のカレーにはならないのである。

f:id:LeFlaneur:20180902154428j:plain

チャパティがカチンコチン。しかもカレーはレトルト。自作のカレーの写真を一枚も撮っていなかった。



18都市目:モスクワ(2)〜До встречи!〜

トゥヴェルスカヤ通りの付け根にある革命広場駅から、スモレンスカヤ駅を目指す。相変わらずエスカレーターが深い。ゆったりとした旅なら良いが、アルバート通りでパッと食べて、クレムリンに戻ってきたかったので、これが鬱陶しい。革命広場駅は、装飾が無名の革命戦士増で彩られていることで有名だ。少し急ぎつつ、横目で戦士を見る。駅が大きいので、やはり、難儀する。

f:id:LeFlaneur:20180901175159j:plain

これは違う駅。いつとったんだっけこれ……

f:id:LeFlaneur:20180901174135j:plain

目指すスモレンスカヤ駅は新アルバート通りの最寄りというよりも入り口にあたる駅だった。急いでいるのになぜこの駅を使ったのかというと、そばにロシア外務省があり、これまた一見の価値ある有名なスターリン様式の建物だったからだ。見てみたかった。

駅の豪華さに比べるとやけに庶民的な列車に揺られ、ロシア語アナウンスの聞き取りづらい発音に耳をやる。幸運にも、「スモレンスカヤ」はわりかし聞き取りやすい。余談だが、モスクワの地下鉄の感覚は異常に狭い。だから一本乗り遅れても全然影響がない(だから案内してくれたお兄さんも何食わぬ顔で列車を一本逃していたのかもしれない)。どこかの埼玉あたりの10分おきの電車とは大違いだ。

さて、スモレンスカヤ駅で降りると驚いた。駅構内の装飾がソ連一色だったのである。壁にはモザイク画ではあるがレーニンの肖像があり、エスカレータを出たところの天井には鎌とハンマーだ。頭の中では自然と「インターナショナル」が流れる。なんだここは。というか、やはりこの国はソ連なのではないか? そういう疑念が確信に変わってゆく。おそらくこの駅とソヴェートは何か強いつながりがあるのだろう。だが、その由来についてはよくわからなかった。

f:id:LeFlaneur:20180901175007j:plain

ソヴェート・ロシアではレーニンの前があなたを自撮りする

f:id:LeFlaneur:20180901175047j:plain

f:id:LeFlaneur:20180901175122j:plain

駅を出てみるともっとびっくりだ。駅の建物にあるソヴェートの意匠もなかなかだが、それよりも駅舎の向こう側に見える外務省ビルである。本当にそびえ立って、いや、ソヴィエ立っている。まるで映画に出て来る悪の帝国のビルである。この威厳、間違いなく正義側ではないだろう。あまりに圧倒的過ぎて、近寄りがたい。スターリンはなぜかのようなものを立てたのか。いや、あのスターリンだから建てたのだろう。もしかすると、アメリカも当時は高い塔を建てるのがある種ブーム(摩天楼ができたのはソ連でいうスターリン時代だ)だったから、対抗意識なのかもしれない。でもとにかく言えるのは、他のどの国でも見られないものを見たということだ。

f:id:LeFlaneur:20180901175414j:plain

外務省とは反対側に行けば、新アルバート通りである。初めは本当に繁華街があるのかという雰囲気で疑いながら歩いたが、しばらくしてそれは杞憂だったと気づいた。歩みを進めれば、歩行者天国があって、そこにはロシア人や観光客が歩いていた。そろそろ昼の時間である。というか、とっくに過ぎてはいる。

空は晴れてきていた。暑いというほどではないが日差しは強い。静かな街の雰囲気を見るに、なれてしまえば、もしかすると、モスクワはかなり住みやすい街なんじゃないかと思った。なれてしまえば、はかなり重要な前置きではあるが。というのも、モスクワほど慣れにくそうな街はなさそうだからだ。だが慣れれば、地下鉄もあるし、街並みも綺麗だし、静かだし、人は案外根が優しいし、住み良いだろう。

f:id:LeFlaneur:20180901175606j:plain

私たちはガイドブックに載っていたムゥムゥという店に入ることにした。バイキング形式でロシア料理が楽しめる場所で、こういう店は結構ポピュラーらしい。

入るとかなり混んでいる。地下もあるらしいのでまあなんとかなるだろう、と、私たちは列に並んだ。給食のおばさんロシアバージョンみたいな人たちがたくさんいるカウンターで、思い思いのものをもらう。よく分からないので、テキトーにさしたり、レコメンドをもらおうとして、うまく伝わらなかったりしながら、自分の皿を作り上げて行く。その結果は下の写真をご覧あれ。

f:id:LeFlaneur:20180901175639j:plain

黒い飲み物はクヴァースというジュースで、ロシア名物らしいので頼んで見た。味はまあまあだ。正直友人からおすそ分けしてもらったビールの方がうまい。でも多分これを毎日飲んだら中毒になりそうだ。白いスープはキノコのスープである。これは期待を裏切らない味で、絶品である。真ん中の串焼き肉はシャシュルィク。すごくうまい。ディルが効いている。肉の串焼きには昔から目がないのだ。そして最後に残る皿は多分ビーツのサラダ。これが曲者だった。味が素材のままなのだ。酸っぱいのを期待していたが、これだけではかなりきつい。まあいろいろあったが、全体的によかったと思う。

f:id:LeFlaneur:20180901175712j:plain

外に出ると天候が少し悪くなっていた。私たちは少しぶらぶらすることにした。新アルバート通りは観光地になっていて、土産物屋がたくさんあった。ロシアの観光客はほとんどか中国人のようで、団体客がたくさんいた。たくさんいすぎてなかなか大変そうだった。多分日本人も、かつてはパリなどで同じようなことをしていたんだろう。

お土産物は大体が、ソヴェートグッズである。鑑賞のバッジ、赤軍の帽子、ヴォッカのショットグラスにはソ連の紋章……もはやネタにしているところが面白い。そんなグッズに混じって、プーチン商品も多い。日本ではカレンダーが販売されていたのを見たが、モスクワはそれだけではない。マグカップ、マグネット、いろいろなものにプーチンがある。そんなラインナップの中にたまにヴェトナムの英雄ホーおじさんをみかけたりすると少し嬉しくなる。

f:id:LeFlaneur:20180901175822j:plain

土産物を見ていると、店員が、中国語で話しかけて来る。やはり、多いのだろう。日本人だというと、そうか、とちょっとホッとした顔で笑う。そんなもんだろうか。まあ、もし日本人が押し寄せていたら、韓国人だといえば落ち着いた気分にもなろう。

結局何も買いはしなかったが、なんとなく面白かった。やはりここはもはや社会主義国ソ連ではない。だが、社会主義と資本主義の区切りなんて、今やそんなに明確なのだろうか。分からない問題である。決めなくても良い。ただロシアにはロシアの文化があり、ヴェトナムにはヴェトナムの文化があるのである。

道をさらに歩くと、謎の軍人の壁画があった。誰だろう。勲章がたくさんあるからきっと有名な軍人なはずだ。だが名前も書いていないし分からない。ただわかるのは、それはレーニンでも、スターリンでも、フルシチョフでも、ブレジネフでも、ゴルバチョフでも、エリツィンでも、メドヴェージェフでも、プーチンでもないということだ。これはオシャレなんだろうか。オシャレにしてはロシア的すぎる。

f:id:LeFlaneur:20180901175854j:plain

と、ぶらぶらしていたわけだが、少し時間が危なくなってきたことに気づいた。ロシアはホテルを決めていなければビザが取れない。ビザがなければきちんと出国はできないだろう。だから、今日の飛行機に乗り遅れるわけにはいかない。チアトラーリナヤ駅まで歩こうと思っていたが、ロシアはデカい。モスクワもデカい。なかなかたどり着かない。これはまずいなと思っていると、雨まで降ってきた。悪いことは重なる。

雨を防ぎながら極寒の中を歩くと、駅が見えてきた。あんなに歩いたのに、それは隣駅のアルバート駅だった。

 

それからは、何も面白いことは起きない。チアトラーリナヤ駅まで出て、それから、ベラルースキー駅に行き、そこからアエロエクスプレスでシェレメチェボ空港へと戻るだけだ。空港でシャシュルィクを夕飯として食い、ロシアビールを飲んだ。誰も空港の料理だがうまかった。でもそれだけのことだ。

旅はあっけなく終わった。1ヶ月に渡る、長くて短い旅である。思えばロシアに始まり、ロシアに終わった旅だった。ロシアを経由してパリに入り、フランス東部を通り、スペインへ渡り、テロをかいくぐり、祭りを満喫し、フランスへ戻り、フランス語を学び、ブルターニュへ行き、パリへ向かい、「親戚」宅に泊まり、アパルトマンに住み、ロンドンに行ってみたりして、そしてジャズバーに通い…ロシアへと戻った。ほとんどは一人旅だった。今思えばよくもまあ一人でやっていたものだと思う。そんなひとり旅の余韻が抜けない中、一緒に暮らした二人もよく一緒にいてくれたと思う。この旅は、私の人生に刻まれるだろう。全てを忘れてしまっても、必ず心の中にあるだろう。いや、この旅の経験が、私を作っているが故に、私に溶け込むだろう。これがこれからどのやうになるのか分からない。だが、きっと次の旅、次の人生に何かを残してくれるに違いない。いろいろなことが、ありすぎたほどあったからである。

旅はきっと終わらない。

18都市目:モスクワ(1)〜Снова в СССР?〜

シャルル・ド・ゴール空港からアエロフロートで空を飛び、モスクワはシェレメチエヴォ空港まで三時間。夜も遅いフライトなので多少は眠ったが、時差を換算していなかったがために、5時間寝るつもりが3時間しかなく、寝不足感は否めない。フライト中膝の上には読み終わっていない『エキゾチック・パリ案内』。正直、いいフライトではなかった。というか私はフライトが苦手なのである。だが、とにかく、一ヶ月ぶりに、3時間後には、ロシアへ戻ってきたわけだ。最後の国にして、神秘の国である。ベルリン、ヴェトナムに継ぐ、私にとっては3カ国目の旧東側諸国だ。

f:id:LeFlaneur:20180901151655j:plain

ロシア。17世紀後半のピョートル大帝の西欧化改革で、ヨーロッパ化が進み、18世紀のエカチェリーナ二世により東ヨーロッパの大国となり、さらにはアジア方面にまで領土を広げ、19世紀には七つの海を支配する英国の好敵手として存在感を強めた国。日本の本格的な国際社会デヴュー(?)となった日露戦争の相手でもあった。しかしその頃からこの国の体制は揺らぎ始め、1917年、二度に亘る革命がロシア帝国を襲い、レーニン率いるボルシェビキにより、社会主義体制のロシア、のちのソヴェート連邦が生まれた。それからも、ロシアは英国など西欧諸国の対抗勢力であり続けた。世界恐慌で世界経済が揺れる中、時のスターリン政権は五カ年計画を行い、社会主義国として世界恐慌を回避。第二次世界大戦後には、戦勝国アメリカ率いる資本主義諸国(西側)に対して、社会主義体制を堅持する東側諸国の中心となった。ロシアは、大国であり続けるとともに、西欧の対抗勢力だった。宇宙開発競争、核開発競争、ヴェトナムや朝鮮半島、アフガンを襲う代理戦争、国連を舞台とした論争……米ソ冷戦である。

「帰りにモスクワによるよ」と伝えると、特にドイツ人は皆顔をしかめた。

「モスクワ? なぜ? あそこはロシアだぞ?」まだまだ、ロシアの悪印象はぬぐいきれていないようである。まあ、日本人に「平壌に行くよ」といえば、大抵の人は、「え!?」という感じになるだろう。同じことだ。いや、ソ連からすれば平壌は手先のようなもの、もっと話は大きいかもしれない。

1991年、ゴルバチョフが敷き、エリツィンが強奪した路線に従い、ソ連は解体され、ロシア連邦が生まれた。旅行もしやすくなったらしい。だが旅行者とは面白いもので、西側のバックパッカーはかつて節約のため、アエロフロートを使ったらしいし、シベリア鉄道に乗った人もたくさんいるらしい。旅人に冷戦なんて関係ないし、関係したくもないのだろう。

 

トランジットコーナーには入らず、モスクワ市内観光をするために、ヴィザを携えて、パスポートコントロールへ行くと、

「お前はここではない。あっちへ行け」と女性係員に言われた。彼女はヴィザの存在に気付かず、私のチケットだけ見てそう判断したのだろう。だがあの時はよくわからなかったので、別のところに並んだ。すると女性が出てきて、すごい剣幕で、

「なぜそこにいる? お前はここではない。トランジットに行け」という。私も疲れていたのでパスポートを開き、

「ほら、みろよ、トランジットヴィザがある」とこれ見よがしに言った。係員はハッとした様子で、戻っていった。

それからその女性のパスポートコントロールでスタンプをもらうと、女性は申し訳なさそうに、

「すみませんでした」といった。なんだか申し訳ないことをした気分にこちらもなってきて、

「……いえ」と答えた。ロシア人、悪い人たちではないんだなと思ったのはこの時である。後でいろいろな人に聞いてみると、あまりモスクワで外に出る人はいないらしい。

 

モスクワに行ってみようと思ったのは、単純な興味からである。滅多に行ける場所ではないし、西欧から隔絶されてきた歴史、独自路線を進んだ歴史も相まって、街並みも滅多に見られるものではないからだ。文字に惹かれて、ロシア語をやっていたこともあった。もちろん、NHKのテレビである。ハイテンションで小林麻耶が「ズドラーストビーチェ!(多分本当はズドゥラーストゥヴイーチェ:今日は)」という楽しい番組は毎回見ていた。「カテューシャ」や「カリンカ」、「モスクワの夕べ」、「スラヴ娘の別れ」などロシアの歌も好きだった。一度は行ってみたい国の一つだった。

さて、ついたのは4時ごろで、市内まで走る列車がまた走っていない。タクシーなど使うのは面倒だし、早朝の街が独特の怖さを持っていることはプノンペンで経験済みである。というわけで、私たちは空港のベンチで時間を潰した。眠かったが、なんとなく眠れず、くだらない話や、私の持ちネタだったロシアンジョークを言ったりしていた。思えば、まだソ連だったら捕まっていたに違いない。だってそこで披露したジョークというのは、

「ブレジネフ政権のソ連で、『ブレジネフは馬鹿野郎だ!』と叫んだ男が逮捕された。容疑はもちろん『名誉毀損』と『国家機密漏洩罪』」

といったきわどい類のやつだからである。

空が白み、電車が動き始めるぞという頃合いになると、私はバックパックを預けたかったが、これがまた難儀だった。表示に従って行くと、

「ここではない」と言われる。

「じゃあ、どこに?」と英語とロシア語を混ぜながら言うと、

「下だ」と言われる。これは社会主義名物のたらい回しか? とハラハラしながら(※ロシアは社会主義国家ではありません)、地下に降りた。幸運なことに、たらい回しではなく、そこに荷物置き場があった。だがこれはこれで難しく、ルーブルに両替しなければいけなく、私は友人とバッグを置いて両替所に駆け込み、ユーロをルーブルにした。戻ってきて、拷問部屋のような荷物置き場に荷物を置き、地上に戻ると、列車の時間も近かった。

そして、である。これまた列車の発着駅も難しいのである。空港の施設からすぐに行けるのかと思いきや、あるけどあるけどつかない。最終的になんとかしてチケットを買ったが、友人が一人消えている。おっと、これはトラブルだ。と思っていると、入り口付近にいて、こっち来なよと言ってもこない。どうやら係員に止められている。どうやら私たちが駅の入り口と思っていたのは、空港の入り口で、X線検査なしでは入れないようなのだ。私たちは結局訳も分からず、荷物のX線検査を受けさせられ、空港敷地内に入ってしまった。ぐるりと回り、逆方向へ行けば駅に行けたのに、こちらとしても標識がないので、よくわからなかった。難しすぎるぞ、モスクワ。しかもこちとら睡眠時間三時間で朦朧としている。そんなこんなで、なんとか列車に乗り込み、めざせモスクワである。

 

列車から見える景色は、ドイツとあまり変わらないなという感じだった。案外普通なんだろうか、と思っているうちに、体力が限界を迎え、すーっと睡眠に移行する。ふっと起きると、雰囲気が少し違った。アパートが並んでいるが、それは英国のフラットでも、パリのアパルトマンでも、ドイツのアパートとも雰囲気は違った。おそらくソ連時代に建てられたものだ。強いて言うなら「労働者集団居住施設」という雰囲気である。

空港からの列車は、ベラルースキー駅にたどり着く。モスクワの駅は、パリと同じシステムを取っており、行き先の名前が付いている。だからモスクワにモスクワ駅はない。ベラルースキー駅というのは要するに、ベラルーシ方面というわけだ。他にもキエフ駅などがある。ベラルースキー駅はぱっと見、ちゃっちいたとえで申し訳ないが、箱館にありそうだなあという感じだった。いや、本当は逆なのだ。

f:id:LeFlaneur:20180901121200j:plain

外に出てみると、寒い。パリも寒くなってくる季節ではあったが、モスクワは寒い。モスクワ経験者の友人が、「ロシアも夏は暑い」と言っていたので、暑かったらどうしようと思っていたが、むしろ寒い。いやすごく寒い。さすがロシアである。それにしても困ったのは、市内中心部に出るための地下鉄Метроの駅が見当たらないのである。モスクワに着いてから、なんだか常に何かを探している気がする。

どうにかこうにか探し当て、地下鉄のエスカレーターを降りる。深い。深すぎる。なぜこんなに深いんだ、というレヴェルで深い。そして、エスカレーターの周りにある装飾がやけに派手だ。まるで宮殿のようである。これがロシアの有名なメトロなのか。

f:id:LeFlaneur:20180901123603j:plain

モスクワの地下鉄のホーム。なに駅かは忘れた。駅によって装飾が異なるのでゆっくり旅する人はそれも楽しめそう。

やっとの事でホームにたどり着くと、表示が分かりづらすぎて、どこに行けば良いのかわからない。私たちはとりあえず赤の広場があるチアトラーリナヤ駅を目指していたが、列車が多すぎる。しかたがない。片言ロシア語で頑張ろう。わたしは近くにいた、小柄でガシっとした体型の、映画でソ連兵をやっていそうな男性に話しかけた。

「イズヴィニーチェ・パジャールスタ(すみません)」やばい。これ以上よくわからない。「えーっと、エータ……イッチー‥‥チアトラーリナヤ?(これ……行くこと‥‥‥チアトラーリナヤ)」ひどすぎる。うろおぼえすぎる。

要領をえなかったので男性に地図を見せると、男性はなにやらロシア語で言った。また同じことを繰り返して聞いてみると、

「Нет(いかないよ)」という。それから何かを続ける。しばらくしてこちらがわからないと気づき、こっち来いと私たちを階段まで案内した。この階段を登れと言っているようだ。この優しいお兄さん、実は今自分の列車を一本逃している。なのに私たちを誘導してくれたのだ。私も困っていたので、

「スパスィーバ、オーチニスパスィーバ!(ありがとうございます、ほんとに、ほんとに、ありがとうございます!)」と強く言った。お兄さんは少しにこりとして去っていった。おかげさまでメトロに乗ることができた。

多分だが、ロシア人は顔が固いし、筋肉があるので怖いように感じる一方で、内心はすごく優しいのである。正直、カンボジアやヴェトナムといったアジア圏がランクインしていた私の心の中の優しい国ランキング上位にロシアは一瞬にして食い込んできた。いい人たちである。一瞬怖いのだが。女性はみんなモデルみたいだし、男性は皆プーチンみたいだからだ。

 

長いエスカレーターを抜け、外に出ると、巨大な赤い建物が見える。その中に赤の広場があるようだ。近くにあるチェーン店風のカフェの前では、かなりやる気のないマスコットキャラクターがぶらぶらしている。これがロシアか。突っ込みどころが満載すぎる。私たちはとりあえず両替をして、その謎のカフェで朝食を食べることにした。

f:id:LeFlaneur:20180901141546j:plain

カフェのある建物に入ると、なんと金属探知機があった。まじか、やらねばならないのか。私は時計をはずし、係員に、やるんだよね?的なアイコンタクトをとった。すると係員は首を横に振り、通れという。いやいやいや、なんのためにあるんだよ。私は少し笑いそうになりながら地下にあるカフェへと向かった。ロシア、すごい。しかもカフェがあるというのに、建物の内装は、学校の地下室感が半端ない。

「ドーブライ・ウートゥラ!ヴイ・ガバリーチェ・パ・アングリスキー?(おはようございます、英語しゃべりますか?)」とカフェの店員に言うと、

「もちろんです!」とかなりハイテンションである。たぶん、客が少なくて暇だったんだろう。ノリはもう、文化祭で端っこの教室になってしまったクラスである。テレビでロシア語に出てきそうな若者たちに案内され、私たちは席に着いた。

メニューを広げると、モーニングセットがあった。メインは、ロシアの朝食の定番の一つだというブリヌイである。これはクレープのようなものだと聞いている。私はいろいろあるブリヌイの中でも、きのこのブリヌイを食うことにした。ロシアといえばきのこ、きのこといえばロシアだ。ロシア人数学者ペレルマンは100年の難問「ポワンカレ予想」を証明し、一躍有名人になった後で、有名人になることを嫌がり、山に引きこもって、きのこ狩りを始めたらしい。2000年代の話である。それだけ、ロシア人はきのこが好きなのだそうだ。ベリーも好きらしい。たぶん、あの不毛地帯ではベリーときのこくらいしか取れないのではないだろうか。

f:id:LeFlaneur:20180901140743j:plain

チェーン店のカフェだったが、ブリヌイは最高に美味かった。ロシア料理は日本でも、ボルシ(チ)やペリメニやシャシュルィク、ビーフストロガノフなど食べてきたが、ブリヌイは初体験だった。弾力のあるクレープ生地にナイフを通すと、ホクホクのきのこソース。体が温まる、寒い朝にはぴったりの料理だった。

 

店を出て、楽しい気持ちで赤の広場に入った。巨大な赤い門をくぐり抜けて、中に入る。敷地内にある教会からは、ロシア正教の神秘的な聖歌が聞こえてくる。広場自体は残念ながらお祭り用のステージが作られている途中で、よくテレビに出てくるようなだだっ広いあの雰囲気ではなかった。しかし、すぐ右にはロシアの政治の中心地クレムリン、そして奥にはしっかりとカラフルな玉ねぎ頭の聖ヴァシーリー教会が見える。

f:id:LeFlaneur:20180901142513j:plain

f:id:LeFlaneur:20180901141429j:plain

教会の開館時間はまだだった。中にはまだ入れない。そばにあるグムという市場に入ろうがと思ったが、グムの入り口には金属探知機がある。眠気も相まって、そういうごたごたが非常に面倒になっていた。行くのは断念だ。とりあえず散歩をしよう、と、教会の更に向こう側を流れるモスクワ川の方へと向かった。

川周辺は他の場所にも増して寒かった。小さな公園があるが人はあまりいない。橋を渡ると、川の向こう側に、いわゆる「スターリン様式」の建物がそびえている。そう、天高くソヴィエている。失礼、なんでもない。あとで知ったのだが、その建物はホテルだそうで、まだ現役らしい。スターリン様式というのはスターリン時代によく建てられた建物で、上へ上へと伸びてゆくタワーが印象的だ。まさにソ連という雰囲気である。モスクワには、まだまだそういう建物がたくさんある。当たり前といえば当たり前だ。私たちにとっては昔のことでも、この国ではつい30年前は普通にソ連だったのだ。

f:id:LeFlaneur:20180901142401j:plain

スターリン様式のホテルと現代の労働者同志

川を越えたところは、北欧っぽい雰囲気があった。説明するのが難しいのだが、西欧でも、ドイツでも、南欧でもない、北欧風の空気感というものがあって、港町っぽいというかなんというか、建物も含めて北欧の文化との密接な関係性を感じさせた。クレムリン方面には救世主キリスト教会の黄金のドームが見える。川をもう一本渡り(今やってっきたのは対岸ではなく中洲である)、少し歩けばロシアの有名な美術館トレチャコフ美術館があるはずだ。だが、タイムリミットは10時間もない。引き返そう。

f:id:LeFlaneur:20180901150913j:plain

f:id:LeFlaneur:20180901150820j:plain

 

聖ヴァシーリー大聖堂は開館時間を迎えていた。これまた場所がわかりにくいチケットカウンターでチケットをもらい(異様に安かったのだがなぜだろう?)、大聖堂の中に入った。

f:id:LeFlaneur:20180901151609j:plain

中は薄暗く、赤かった。というのは、あの建物の色そのものだったのだ。中はどうなっているのかなんて誰も考えないから、入ってみてびっくりだ。しかも中の装飾は素朴で、時折花が素朴なタッチで描かれている。なんとなく落ち着く空間である。カトリックプロテスタントの教会と違い、巨大な礼拝堂があるというよりも、幾つかの部屋に礼拝堂があるという感じだった。もちろん、この教会、今は基本的に博物館になってしまっていたので、他の教会は違うのかもしれない。だがイメージ通り、イコンが飾られ、礼拝堂には天高く装飾が施されていた。

歩いていると、一つの礼拝堂から歌声が聞こえてきた。ロシアの男声合唱団がポリフォニーを歌っている。やはり低音で響かせる。心落ち着く音楽で、私の意識は聖ヴァシーリー大聖堂に溶け込んでいった。

f:id:LeFlaneur:20180901151511j:plain

不思議なのは、外側から見るとあんなに派手でモダンな建物が、16世紀から存在しているということである。創建されたのは、ツァーリ(皇帝)イヴァン雷帝がカザンを征服した記念だったから、1559年である。形でも変わっているのかと思うと、歴史紹介コーナーには今のままの聖ヴァシーリー大聖堂が描かれた版画や絵画が載っている。いやいや、トロツキーを写真から抹消した国だ、合成かもしれない、と疑わなくはないが、おそらく本当にあったのだろう。中に入ってみると、外側からは見えない経年の跡が見える。

f:id:LeFlaneur:20180901152346j:plain

 

外に出て、赤の広場を抜け、私たちはぶらぶらしながら昼食場所でも見つけようということになった。広場では祭りをやっていた。楽しそうだが、入れない感じだった。入ったら、私たち三人は記録から抹消されるかもしれない。クレムリンは入ってみたかったが、とりあえず食べてからということにした。

赤の広場を出ると、大通りがある。大通りと言っても普通の人の思い浮かべる大通りの3倍はある。さすがロシアだ。おかげで車通りが激しすぎて道を渡れない。その奥にはメインストリートのトゥヴェルスカヤ通りがあるというのに。どうするのだろうと辺りを見回すと、皆地下道を使っている。地下には地下鉄駅があり、その前を素通りすれば、トゥヴェルスカヤ通りにたどり着く。

f:id:LeFlaneur:20180901154157j:plain

だがこの通りを歩いたところで、レストランのレの字もなかった。両替商と、「タバコくれよ」といってくる謎のおっさんだけしかいない。そして驚くのは、旧ソ連の趣をかなり残した建物の数々である。社会主義風の建物には、今でも鎌とハンマーの紋章が刻まれ、今でも何かに使われている。もしかすると何も変わっていないのかもしれない。街を歩く警察官の帽子はやけにでかいし、街に人があまりいない感じも、ソヴェートだ。まだ、この国の実態はソヴェートなのかもしれない。そんなことを思った。そもそも、ソヴェートからロシアへの移行というのも革命があったとかそういうのではなく、体制の転換だったはずだ。資本主義ソヴェート……まあこれはあくまで10時間だけモスクワの街を歩いた感想だ。

f:id:LeFlaneur:20180901153903j:plain

f:id:LeFlaneur:20180901153832j:plain

それにしても店がない。少し外れた道に入ると、あるにはあるがピザ屋に入る気はない。「はげ山の一夜」のプロコフィエフのゆかりの地らしく銅像がある。なかなかいい雰囲気の通りである。その通りを曲がると途中でバレエの劇場があった。ボリショイ(バリショイ)劇場もあるらしいがよくわからない(あとで知ったのだが、その劇場のすぐ裏にでーんとボリショイ劇場があったらしい。しかも私たちが使っていたチアトトラーリナヤ駅は、バリショーイ・チアートル、つまりボリショイ劇場という意味だった。私たちの目は節穴でございました)。ボリショイ劇場。おそらく知る限り、オペラ座を抜いて世界一テキトーな名前の劇場である。なんとなれば、ボリショイとは大きいという意味だ。だから大劇場である。するとボリショイ大サーカスは、頭痛が痛いと同じようなものになる。もう少し、泊まってみたいなとも思う。そうすればバレエの一つでも見ることができる。私たちは早くも、また来たいなと思いつつあった。

f:id:LeFlaneur:20180901154242j:plain

いい散歩にはなったがレストランがない。というわけで私たちは禁じ手のガイドブックを開き、新アルバート通りという繁華街に行くことにした。そこにはロシア料理のビュッフェの店があるという。ダヴァーイ(さあ行こう)!である。

16都市目:パリ(4)〜Time To Say Goodbye〜

ジャズクラブでパリの夜を締める前、私は移民街散歩を敢行した。もともと移民街という場所が好きだった。それは単純にこの前パリに来た時に移民街に泊まっていたからかもしれない。前回のパリでは、私はパリ北駅からより北上し、インド人街を抜けたところにあるユースに泊まっていた。そこで感じたのは、私がアジア人だからか、移民の人々が私たちを優しく迎えてくれたということだった。遠いアフリカや中東、インド、中国、ヴェトナムといった国と地域からパリで働く彼らのヴァイタリティに触れるのも好きだった。何より文化が混ざり合う土地には、他の土地にはない魅力がある。危ないという人もいるし、多分危ないんだろう。テロもあった。だから気をつけつつではあるが、今回も移民街を訪れた。

 

オルセーで友人と別れた後、私はオーステルリッツ駅へ向かった。メトロではなく、「パリの親戚」が住むショワズィ・ル・ロワまで行く時に使った鈍行列車を使う。いわばパリの中央線である。なぜ、オーステルリッツ駅か? それは、そこに大きなモスクがあるからだった。

今回の旅では、私は『エキゾチック・パリ案内』という新書を持ってきていた。著者は明治大学の清岡智比古先生。ハイテンションなフランス語入門書の著者だ。移民街や移民文化の話に詳しく、この本も移民街の話だ。これを読んだらいくほかあるまい。それに、オーステルリッツ駅のそばにあるグランド・モスケ・ドゥ・パリの食堂に行くとうまいクスクスが食えるらしい。クスクスは私の得意料理(?)である。これは研究だ。そんなわけで、オーステルリッツ駅へと向かったわけだ。

そのモスクに行くには、駅から出て、植物園を抜ける必要がある。植物園はこれはこれで有名らしく、観光客も多かった。花についてなんぞ何も知らないが、眺めつつ歩き、抜けるとモスクがあった。食堂のメニューを見ると、なかなかのお値段だ。予想はしていたが少し腰が引けてしまい、もっと庶民的なアラブ料理でもないかとあたりを徘徊したが、ピンとくるものはない。出入りが激しいのもモスクの食堂だ。まあ、旅も終盤、これまだだいぶ節約してきたわけだし、今回くらいはハメを外してもよかろう。私は自分にそう言い聞かせ、モスクの敷地内へ入った。

f:id:LeFlaneur:20180831222835j:plain

キョロキョロしながら入る。祈りの家に入るのはやはり、気を使う。モスクは日本でも一度立ち入ったことがある。だが、どうしてもキョロキョロしてしまう。というかよく考えれば、フランスではカフェであっても、割とキョロキョロしているので、あまり代わり映えはしないのかもしれない。なんとか店員を見つけ、一人だと伝え、席に着く。食道内は随分とド派手な感じで、テーブルも金色、しかも細かな装飾が美しい。まさにエキゾチックという感じだった。私はメニューにある、一番安かったメルゲーズのクスクスを頼んだ。メルゲーズとは、モロッコ風のソーセージで、豚は使えないから、ラムやビーフでできている。そして辛味が効いている。飲み物は、アルコールも厳禁なので、水である。

f:id:LeFlaneur:20180831223703j:plain

しばらく待っていると鍋に入ったクスクスのソース(スープ)、メルゲーズ、クスクスの大皿が出てきた。間違いなく一人で食べる量ではない。まあ、いい。フランスに来て、こういうものを平らげてきたではないか。

f:id:LeFlaneur:20180831222729j:plain

とりあえず全部皿に盛り、混ぜ合わせ、ひとくち口に運ぶ。途端に良い香りがする。やばい。これはやばい。もちろん悪い意味ではない。うますぎる。セロリと野菜のスープ、メルゲーズ、そして自分で作ったんじゃあ再現など到底不可能な一粒一粒がしっかりしたキメ細やかなクスクスが絶妙に合う。こんな表現使いたくないが、ハーモニーを奏でている。非常にうまい。異常にうまい。思わず心の中で、「これが本物か!」と嘆息してしまった。

あとはもう、無心にばくばく食っていた。途中でお腹がいっぱいになったが、こんなにうまいものを残したくはない、ととにかく食い続け、最後にはペロリと完食してしまった。今まで作ってきたクスクスが、いかに稚拙なものか、思い知らされた。お腹はパンパンだったが、後悔はしない。うまかったからだ。だがわたしは少し、ぐったりした感じで椅子に腰掛けた。何かさっぱりさせたい。ふと周りを見ると、お茶を飲んでいる人たちがいた。お茶は、いわゆる「ミントティー」だ。今回行きそびれたが、モロッコに行ってみたかったので多少調べたのだが、向こうではよく飲まれている飲み物で、好き嫌いが分かれるという。リスキーではあるが試してみよう。というのも、お腹いっぱいになった後、ヨーロッパ料理ならエスプレッソ、トルコ料理ならチャイ、インド料理ならチャーイを飲むのが一番だと経験的に学んでいたので、モロッコ系の料理ならモロッコの温かい飲み物が効くに違いないと思ったからだ。

f:id:LeFlaneur:20180831223617j:plain

ミントティーはミントの風味がさっぱりとした、甘いお茶だった。甘いと言っても砂糖が激しくくるわけではなく、紅茶の茶葉の苦味を引き立てるような形でくる砂糖のほんのりとした甘さである。端的に言えば、このタイミングでミントティーは正解も正解、大正解であった。

満足して、少々高い会計を済ませ、「シュクラン!(アラビア語でありがとう)」と伝えて、私は店、というかモスクを後にした。しかし歩くとやはり腹がパンパンである。どこか休めるところ、公園のような場所はないか。そう思いながら歩くと、大きな公園にぶち当たった。そこには「アレーナ」があった。つまり、かつてパリがルテティアと呼ばれた古代ローマ時代の闘技場である。史跡公園だ。面白い。これはこれでフランスの今の文化とは違う世界だ。私は中に入り、汚い便所で用を足し、アレーナの石段に座ってゆっくりすることにした。

ベルクソンの読書会のメンバーで合宿などと題してやってきたものの、一行も読んでいない。せっかくだ、ここで読もう。私は本を取り出して読むことにした。ベルクソンがコメディをテーマに書いた『笑い』である。タイトルのインパクトがすごい。内容もなかなか面白そうだ。あたりでは笑い声も聞こえる。古代ローマの闘技場跡は、いまではパリ市民の憩いの場のようだ。

f:id:LeFlaneur:20180831224352j:plainしばらく本を読んでいると、アレーナの舞台で試合が始まった。有名な、ペタンクである。カーリングのような感じのルールで、それをボールを投げて行うスポーツだ。おじさんが三人、おもむろにやっている。なかなかうまいもので、ホイホイと高得点を決めて行く。しばらくすると若者の集団がやってきて、騒ぎながらその試合を見ている。パリの昼下がり。良い雰囲気だ。今日はいい日である。私は何故だか嬉しくなってきた。

試合も終わり、本もキリが良くなってから、私はアレーナを出て、アラブ世界研究所という場所を目指した。だが結論を先に言うと、入りはしなかった。なぜなら、あまりに閑散としていて、ふらりと入る雰囲気ではなかったからだ。太陽の熱で窓ガラスが変化し、室内を照らすというアラブ世界研究所の建築を内側から見てみたい気はしたが、結局外側を眺めただけであった。だがそれはそれでよかった。

f:id:LeFlaneur:20180831225040j:plain

そのあとは、川沿いにカルチエ・ラタンを歩き、映画館のラインナップを見たり、市場を覗いたりした。カルチエ・ラタンはさすが学生街で物価が安い。早く見つけていれば格好の昼食場所だったのに、などと思いながら、喧騒を楽しんだ。さて、どうしようか。まだ時間はある。私はアラブ文化の次はユダヤ文化だ、と、前回ユダヤ人街巡りをしようとした時にきちんと回れなかったマレ地区に行くことにした。待ち合わせ場所にも近い。

f:id:LeFlaneur:20180831225114j:plain

マレ地区に行くために、セーヌ川を渡る。その際セーヌ川沿いの古本スタンドを冷やかすと、昔の地図や写真があって、思わず欲しくなる。それでもセーヌ川に架かる橋を渡る。ちょっと川の方を見たら、川辺でモデルが写真を撮っていた。さすがパリ。モードの発信地でもあるわけだ。だが、「パリで撮影してきましたー」という言葉に潜むキャピキャピ感だけでパリを見ては、パリを取りこぼしてしまう。パリはもっと奥深い。などと思いつつ、「あ、有名人かな?」と浮き足立ってしまったことは隠しきれない。

f:id:LeFlaneur:20180831230317j:plain

 

マレ地区のユダヤ人街は、きちんと歩くと案外面白かった。この前は気づかなかったが、パリのメトロのデザインをした人が設計したシナゴーグユダヤ教の教会)には、敬虔派と呼ばれる黒服に黒いハット、長い髭の人たちが集っているし、商店にはヘブライ文字が書かれ、街を歩く青年はキッパというユダヤ教の丸帽子をかぶっている。パリは昔からユダヤ人の街でもあった。哲学者ベルクソンユダヤ人だ。マティスなどパリに出てきた東欧のユダヤ人の芸術家もいる。パリという街はヨーロッパの中心地だった。だからこそ、たくさんの人が入ってきて、故郷を追われたユダヤ人の拠り所でもあったのだ。食事も、面白そうなものがたくさん売っていた。豆のペーストのホムズ、豆コロッケのファラフェル、言わずと知れたベーグル……だが、クスクスでいっぱいの腹には少しきついものがあった。

f:id:LeFlaneur:20180831230405j:plain

f:id:LeFlaneur:20180831225924j:plain

 そんなこんなで、時間になり、前回紹介したアンファンルージュ市場に私はたどり着き、その跡はジャズクラブへ行ったのであった。これで移民街巡りはひとまず終了、のはずだった。

 

だが実は翌日もまた、移民街へ赴くことになった。

その日は最終日だった。チェックアウトし、ホテルの人が手配してくれた空港行きのバンの打ち合わせをし、外に出た。この日は、モンマルトルへ行くことにしていた。モンマルトルは、丘の上に立つサクレ・クール寺院が有名だった。寺院の頂点まで登れば、パリが一望できる。最後はそうやって終わらしたい。俺たちのパリを一望したかった。

f:id:LeFlaneur:20180831231756j:plain

客引きだらけの参道を登り、階段を登り、サクレクールの目の前の広場まで来て、後ろを見ると、それだけでもかなりパリが一望できた。私たちは階段に腰掛け、パリを見ることにした。不思議なものだ。この街で一週間暮らしたというのだから。ジャンキーな味のレオというチョコバーを食いちぎりつつ見るパリは、生活感があった。帰りたくない。やはり、帰りたくない。そう思っていると、ストリートミュージシャンがTime to Say Goodbyeを弾き始めた。なんてタイムリーなんだろう。だが、お別れなんていいたくない。

「知ってる? この歌って、結婚式の歌で、新たな門出を歌う歌なんだよ」と友人が言った。聞いたことのある話だった。

「だから、お別れじゃなくて、始まりなんだ」と彼は言う。そうか、はじまりなのか。パリはいつでも心の中にある。そんなセリフが、映画「カサブランカ」にはあった。パリは移動祝祭日だとヘミングウェイはいった。パリの旅は終わるが、パリは生き続けるのだ。そしてこの時間は、私たちの人生に新しい何かをくれたのだ。

f:id:LeFlaneur:20180831231854j:plain

しばらく感傷に浸って、サクレクール寺院を登ることにした。中に入ると急な螺旋階段が続き、目が回りそうになりながら、頂上を目指すことになる。だが、その苦難も、少し外に出ると苦難以上の対価を支払われることになる。まるでヒーローのように教会の屋根伝いを歩き、最後には展望台へとたどり着くと、確かにパリが一望できた。遠くにはエッフェル塔もある。そういえば、ヴォージラール最後の日は、エッフェル塔からパリを見た。サクレクール寺院もあった。随分と昔のことのようだ。しばらく暮らした街を一望していると、色々と思い出すものだ……

f:id:LeFlaneur:20180831232047j:plain

 

とてもよいエンディングを迎えたはずが、階段を降りてみると、友人二人が体調を崩してしまった。何か元気が出る食べ物を食べたい。私はここで、友人の内の一人がインド好きだったことを思い出し、なぜか最後にパリ北駅のそばのインド人街へ行くことにした。これこそ、移民街巡り、そしてパリ回りの最後である。

というわけで、私が前回パリに来た時の宿泊地があったインド人街へ戻ってきた。思えば面白いものである。あまり知られていないが、フランスはインドに拠点を持っていた。いわゆるポンディシェリシャンデルナゴルである。うちポンディシェリは現在のインド・タミルナードゥ州にあり、いわゆる南インドだ。言語もヒンディー語ではなくタミル語で、料理のスタイルも違う。どうやらフランス料理が入ったらしく、ポンディシェリ料理なるものが出来上がったらしい、と清岡先生の本に書いてあった。

さて、サリーを着た女性が闊歩し、ピーナッツ売りがうろつき、タミル文字で溢れ、インドの伝統衣装の店やカレー屋だらけの界隈へとたどり着くと、インド好きの友人はすぐに持ち直した。もはやここはインド。だから移民街は楽しい。何軒かあるカレー屋の内、一番インド系の人で溢れていた店に入り、マトンカレーを頼んだ。出てきたのは、やはり北インド風のシャバシャバしたスープ系カレーではなく、ペースト状のカレーにマトンが入り、パラパラの米にどさっとかかった見たことのない様式だった。これをぐちゃぐちゃに混ぜて食うらしい。周りを見よう見まねでやってみる。口に入れる。これが、びっくりするほどうまい。今でもふと食べたくなるほどだ。なのに、同じ味のものはどこにもない。

f:id:LeFlaneur:20180831233108j:plain

 

インドを「出国」し、私たちは思い出の界隈であるカルチエ・ラタンに入った。最後はここと決めていた。旅の始まりにもなったベルクソンに捧げる碑文があるパンテオンへ向かい、それから、カフェに入った。パリの地下鉄でテロという誤報があったり、この時はこの時で大変だったが、最後にカルチエ・ラタンへ行ったのは正解だった。パリの旅が終わるに当たって、挨拶しなければいけない街だったし、思い出がいっぱいだった。

その後、歩いてホテルへ戻った。途中のスーパーで、いくつかお土産も買った。ケチな私はクッキーだけだったが。着いた時にいたフロントのお兄さんがいた。

「鍵?」と聞いてきたので、

「もうチェックアウトしたんだ」というと、

「え、マジ? もう一泊して来なよ」という。はははと笑うと、

「これは冗談じゃないぜ? どうだい、無料にするって言ったら泊まってくか?」と真顔で聞いてきた。

「泊まりたいね。でも日本行きの航空券を買っちゃったからね」と答えると、なんとなく寂しそうだった。後ろ髪引かれる思いである。

バンがやってくるまではしばらくあったが、時間は容赦なく過ぎた。私たちはシャルル・ド・ゴール国際空港へと運ばれ、夕食をポールで済ませた後、アエロフロートにチェックインした。もう終わるのだ。旅も、パリも。なんとなくセンチメンタルな気持ちになったが、よく考えたらまだ終わりというわけではなかった。

「まだモスクワがある。きっとモスクワもいいとこだ」私たちはそんなことを言いながら空港での時間を潰したのだった。

Au revoir, Paris.(パリよ、さらば)という言葉は言いたくなかった。だが、Au revoirとはまた会いましょうという意味だ。また、くればいいのだ。

16都市目:パリ(3)〜Comme le temps passe〜

パリのアパルトマンを出た後は、哲学科としては外せない、パスカルの故郷「クレルモン=フェラン」へ行く予定だった。しかし、パリのアパルトマンで、皆気が変わってしまった。パリは五日では回れないのだ。さらにパリは魅力的だった。だから、私たちはパリの別のホテルに移ることにした。そのホテルは、なんの因果か、哲学者と同じ名前のヴォルテール駅にあった。

f:id:LeFlaneur:20180831184202j:plain

ヴォルテール駅は、来たことがなかったが、それなりの賑わいをみせていた。朝のお供パン屋もしっかりあるし、安食の王道ケバブ屋もある。パリの複雑怪奇なメトロの路線のせいで若干不便な立地ではあったが、ナシヨン駅か、レピュブリック駅まで行けばなんとかなるし、その気になれば、(かつて悪名高い政治犯収容所のあった)バスティーユ広場やマレ地区などの観光的要所まで行ける距離だ。

少々苦労しながらたどり着くと、ホテルのフロントのお兄さんはハイテンションで、楽しそうに働いていた。このお兄さん、昼間限定である。夜になると打って変わって、紳士的なおじさんがいる。1ヶ月もヨーロッパを旅していると慣れてくる展開である。小さいホテルでも、シフト制なのだ。このホテルを拠点に、私たちは最後の三日間を過ごした。このホテルも、愛着があった。

 

このホテルを拠点としたパリの旅の一番の思い出は、ジャズクラブである。

私は旅先でジャズクラブに行くことがある。ホーチミン市のクラブはホーチミン市に行くたびに行ったものだし、台北でも一軒行った。ヨーロッパでは初めてであったが、私たちはネットの力を利用して、マレ地区にあるクラブを探し当てた。庶民的で良さそうな雰囲気だったから、そこにした。本来は、同行者二人がクラシック好きだったので、オペラ座にでも行こうと思っていたのだが、夏休み中で閉まっていた。それでも、やはりあのクラブに行けたのだから、ある意味幸運だった。なんと、二日連続で行ってしまったくらいだ。

f:id:LeFlaneur:20180831184234j:plain

 

あのホテルでの生活は、たいてい、朝起きて、みんなでパン屋に行くことから始まった。アパルトマンと同じように、クロワッサンを買い、エスプレッソやカフェオレをつけて、部屋に戻って朝食会兼作戦会議だ。

初日は割と無為に1日が過ぎていった。というのも、オルセー再トライをしてみたところ、閑散としていたので、「昨日はあんなに込んでいたのに今日はガラ空きだ!俺たちはパリに勝利した」などと言って、入り口まで勇み足で行ったら、なんと定休日という失態を犯したからだ。そこで1日の予定は狂った。だが、だからこそ、面白い1日でもあった。何も予定がないというのは、旅においては本当は宝物のような日なのだ。無為に過ごす時ほど良い旅ができるときはない。

f:id:LeFlaneur:20180831184356j:plain

ルーヴルのあたりを歩き、パレロワイヤルでぶらぶらした。そこらじゅうの路地は、見るからにパリという雰囲気である。小さな劇場があり、パリジャン・パリジエンヌが歩く。そしてなによりも、程よく汚い。パリの魅力は、誰がなんと言おうと、汚いところにある。汚さは、悪いものではない。その街の歴史を物語るものである。パリの生活感を伝えてくれるものである。そのあとでレンタサイクルのVélib'に乗ろうとしたところ、私のクレジットカードしか認識されず、私一人で自転車に乗り、そのあとで落ち合うことになった。ついてみると二人はおらず、あとであった際に待たせたと思って謝ったら、向こうも待たせたと思って謝るという面白い状況ができ上がった。待ち合わせ場所はパリ大学(ソルボンヌ)の学生街カルチェラタン。私たちはそのまま歩き、サルトル兄貴やカミュ兄さん、ボーヴォワール姉さん、レヴィ=ストロースの兄貴が通ったというカフェ・ドゥ・フロールでコーヒーを一杯(高かった…)飲んだ。給仕は映画に出てくる給仕のような格好で、胸を張って歩いている。これがカフェ・ドゥ・フロールか。雰囲気はいいが、少々お高く止まりすぎだ。思えば日本の喫茶店も、学生運動の頃は学生の溜まり場だったものが、今や少々オシャレスポットになってしまっている。そんなものだ。それから川を渡って、みんなで食べる初めての外での夕食を済ませた。タルタルステーキ、牛のたたき、やはり外食も良い。流れるように1日は過ぎ、不思議な満足感があった。即興の旅である。そして、それから、例のジャズクラブへと向かった。

f:id:LeFlaneur:20180831184429j:plain

f:id:LeFlaneur:20180831184505j:plain

 

ジャズクラブは先述の通りマレ地区にある。マレとは泥のことである。だが泥臭くはない。貴族文化が華やいでいたという。ユダヤ人地区でもあったらしい。そんなこともあり、今でも開放的な雰囲気で、今やゲイ文化の場所でもある。夕食もマレ地区だったが、店を探して彷徨うと、男性カップルで賑わう店なども目にしたほどだ。マレ地区の最寄駅はサンポール駅。ジャズクラブはそのすぐそばにある。

この店の入り口は狭い。入るとお姉さんがフロントにいる。声をかけると、いろいろ説明がある。初日は、「ドリンクだけ、先に選んでくださいね」とのことで、要するにワンドリンクオーダー制だった。そこに、チャージも含まれているらしい。悪くない。支払うと、38と書かれたしゃれたシールをくれる。店の名前と同じだ。

「これをつけていれば、外に出てもいいわ」と姉さんはいう。要するに、シールを貼っていれば、出入り自由なのだ。なかなか乙なことをする。そして、私たちは地下へと続く階段に案内された。気分はハードボイルドである。

階段を降りると、カーテンがあり、カーテンを押しのけて中に入ると、レンガを基調とした小さなライブハウスがあった。ステージにはピアノが置かれている。私たちはまずそれを横見に、客席の奥の奥にあるバーカウンターで自分の注文した飲み物をもらった。何を飲んだかは、なぜだろう、全く覚えていない。確かカクテルだったはずだ。

f:id:LeFlaneur:20180831184536j:plain

しばらく待っていると、音楽が始まる。好みのスタンダード多めな選曲だった。曲に合わせて、ホーチミン市のジャズクラブで出会った大阪出身のおじさんの真似をして体をやらせてみる。なかなか良い。音楽は身体でノる方が楽しい。ミュージシャンはどうやらフランス人ではないらしい。時々フランス語を話してウケをとるがほとんどは英語である。小さいライヴハウスというのもあって、空気には一体感があった。かつて台北で入ったジャズクラブはデカすぎて、一体感があまりなかった。芸術の場は、少なくとも私にとっては小さければ小さいほど良いように思われる。

面白かったのは、その場でセッションが始まったことである。たぶん、客席にもミュージシャンがいて、その人たちも演奏に加わるという夜なのだろう。これは初体験だった。私も何か弾けたらいいが……残念ながら、息も絶え絶えのヴァイオリンと、右手だけのピアノしかできない。

もっと音楽を堪能したかったが、パリの夜道の治安が良く分からなかったので、少々早めに退散することになった。これもまた、翌日も来るきっかけとなったわけである。案の定、サンポールからバスティーユ広場、そしてヴォルテールまでの道のりは、地下鉄の閑散とした怖さよりいくらかマシであった。若干ガサガサした感じはあったが、音楽に酔いしれる我々にはまあ問題ないレヴェルだった。

 

翌日は三度目の正直でオルセー美術館に入った。正直なところ、ルーヴル美術館よりも好きであった。印象派の絵画はあまり好きではないのだが、かつて駅舎だったという建物も含めて、オルセー美術館には独特の良い雰囲気がある。ゴロゴロと有名なものがあるのはルーヴルと変わらないが、あのこじんまりしたところに置いてあるのが良い。ルーヴルは少し大きすぎて、独特の雰囲気は分散し、散逸してしまうのだ。

f:id:LeFlaneur:20180831191339j:plain

この日は、オルセーの後、「ソロ活動」という名の単独行動の日になった。友人の内一人は音楽博物館へ、もう一人はカルチエ・ラタンへ向かった。私は移民街巡りをすることにした。その話は次回の投稿で書こうと思う。結果から言うと、楽しいそぞろ歩きであった。私たちはソロ活動の後で、落ち合い、アンファン・ルージュという市場で夕食を食った。レバノン料理である。結局私にとってはこの日は移民文化の日になったわけである。

 

ジャズクラブのお姉さんは我々を覚えていてくれた。今日はドリンクオーダー制ではなく、チャージを払う、というか、その日の演奏のチケットを買うというシステムだった。要するに今日はセッションナイトではなく、コンサートなのだ。

早めに来たこともあり、なかなかいい席が取れて、そこで酒をやりながら音楽を聴いた。あまり好みの演奏ではなく、少々眠くなってしまったが、たまにスタンダードナンバーもはさまって、その間は楽しんでいた。客には日本人留学生らしき二人組の女性もいた。少々恥ずかしく、こちらは会話を慎んでしまった。そのせいもあり、向こうの話がよく聞こえてきた。フランスに来ていろいろ買い物をしているらしい。カナダに行った時、日本人メンバーがたくさん買い物していたのを思い出した。私は旅先は旅先を散歩するだけで満足してしまうので、滅多なことでは買い物をしない。どういう感覚なのか、わからない。こちらの方が日本よりも関税の関係で安いらしいが、元が高いのだから高いではないか。まあ、いろいろな感覚があるし、あって良い。私は昨日の演奏の方が好きだし、一緒にいた友人は今日の演奏の方が好きらしい。いろいろある。

この日は少し遅くまでいてから、昨日歩いた道を帰った。バスティーユ広場の露店で、友人二人がチュロスを買った。私は買うのも面倒だったので、寄生虫のように人のチュロスのおこぼれをもらった。チュロス、そういえばマドリードの朝食だったなあ。そんなことを思いながら、バスティーユ広場に目をやると、月がぼやけていて綺麗だった。ふと、そうか、明日はパリを去るのだなと思った。そして、そのあとは、あっという間に東京だ。一ヶ月にわたる旅が終わる。一ヶ月もいれば、さすがにホームシックの一つもあるかと思ったが、全くなかった。むしろ、まだ、帰りたくない。まだまだ、帰りたくなんてないのだ……

f:id:LeFlaneur:20180831191057j:plain

16都市目:パリ(2)〜俺たちのヴォージラール、そしてエッフェル塔〜

前にも書いたが、私たちはパリにアパルトマンを一室借りて、5日間住んでいた。日本の「パリ生活社」という会社を使ってネットで予約したため、説明書きが日本語だったし、問題もなく入居できたのがよかった(ちなみに、実は現在私は友人と京都の一軒家に三日間だけ泊まることにしたのだが、中国の会社が仲介のため、説明書きが英語で難儀している)。初心者には良さそうだ。

さて、パリといえば、美しいブールヴァール(大通り)、セーヌ川、美術館、そして異様に高い物価で有名である。ホテルではなく何人かでアパルトマンを借りると、この歓迎することはできないパリの最後の特色を回避することができる。まず、ホテル代も、部屋の値段を何人かで割ることでかなり節約できる。次に、パリの強烈な食費もまた、自炊することでだいぶ楽になる。なんと、一人で旅していた時と比べて出費が半分くらいになっている。私はこのことで旅する技術を一つ身につけたような気がする。何人かで、物価の高い地域を、長い期間かけて旅する時はアパートを使うべし、という技術である。

私たちの泊まったヴォージラール地区はパリの左岸、つまり地図で見た時に下に位置する方にある。最寄駅はヴォージラール駅、ハブ駅となるのはブルターニュからの列車も乗り入れているモンパルナス駅だ。基本的にかなり便利という場所ではなかったが、だが、慣れてみると静かな空気感が良い。15分ほど歩けば、フランスが世界に誇るスーパーマーケット「キャルフール」もある。しかも家の向かいにはしっとりしたクロワッサンを売るパン屋まである。その点生活には便利だ。近くに朝市があったらしいが、最後の最後まで気づかず、利用せずに終わった。あな口惜し。

f:id:LeFlaneur:20180826211926j:plain

生活パターンはおのずと決まってくる。

朝起きる。たいていの場合、シャワーを浴びるのが面倒になったまま寝ていたので朝シャンとやらをかます。部屋に戻ると友人が起きている。そこで声をかける。

「パン買いに行こう」

そして朝食のパンを買いに行くのだ。9月の初めだが、朝は肌寒いのでコートを羽織り、はす向かいのパン屋でパンを買う。ボンジュールといい、フランス語で済ませる。もちろん、完璧に数字が聞き取れているわけもなく、レジに表示される数字を見て支払う。買うのはクロワッサンだ。その方がジャムなどを買わなくてもいいし、単純に私の趣味である。

調理当番は私だった。だからパンを買って帰ったら、部屋のテレビをつけ、子供用のアニメを横目に、たいていは卵料理を作った。形が春巻きにしか見えないオムレツ、目玉焼きなどだ。前日の夕食が残っていれば、オムレツと一緒に出したりする。コーヒーを入れ、ヨーロッパに売っているものすごくうまいミックスフルーツジュースも出す。これが朝食である。我ながら、この「フランス修行」で朝食は上手く仕上がるようになったと思う。毎日の日課は、この朝食を食いながら、それぞれが行きたいところをあげつつ、甲高い声のウサギが主人公のアニメを見ることだ。

そして、そのあとは外へ繰り出す。前にも書いたが、初日の行き先はエクトルのハイスピードツアーだった。次の日はルーヴル、そしてその後にカルチエラタン。三日目は私はロンドンへ、後の二人はモン・サン・ミッシェル。四日目はオルセー方面だ。「次は〜〇〇、次は〜〇〇、お出口は左側です」的なアナウンスゼロの無音のメトロに乗って街に繰り出したものだ。いつ降りるべきかは、はじめはわからないので表示を見ていないといけなかったが、徐々に、「そろそろかな?」がつかめてくる。私たちは確かにパリで暮らしていた。メトロは、一週間のカードではなく、カルネという10回分チケットを使っていた。理由は忘れた。だが何かあったはずだ。

f:id:LeFlaneur:20180826213352j:plain

外出が終わると、私たちは5時くらいにヴォージラールに戻ってきた。そしてキャルフールで夕食の材料と翌日の食材を買った。これもまた私が作ることになっていた。たいていはクスクスである。クスクスは、北アフリカの料理だ。だが、シャルル10世による侵攻以来クスクスの故郷はフランスの統治下におかれ、パリは北アフリカマグレブ)出身の移民も多くなり、クスクスは今やフランス、特にパリの庶民の味に変わった。私は予てからクスクスが好きで、クスクス・ロワイヤルという007顔負けの名前のモロッコ料理を作ったこともあったので、一種の得意料理とかしていた。このクスクス、調理の手間がかからなくて良いのだ。そして、クスクスのパッケージは大きい。だから、必然的に毎日クスクスになる。みんながパリに着いた日は鶏出汁トマト味+メルゲーズ(モロッコ風ソーセージ)のソース(翌朝のオムレツの付け合わせにもなった)、次の日は鶏の蒸し焼き、といろいろなものにあうのもよかった。そしてボルドー土産のワイン、その次の日からはスーパーで買ったワインを合わせるのだ。

たらふく食ったあとは、CDをかけたりしながら、友人の買ったウィスキーを異常なペースで飲む。音楽はクラシックがいいのか、ジャズやロックがいいのか、EDMはどうか、っていうかEDMってなんだ、ラップはありか、などとなぜか音楽談義を盛り上げたりした。そしてみんな眠くなってくるので、寝る。時たまテレビも見る。楽しい1日は終わり、翌日が始まる。

 

ところがこの生活リズムが一つの破綻をきたしたことがある。

それは日曜日だから四日目である。ヨーロッパの日曜日は不便、それは知っていたしカンペールでは痛いほど味わった。だが、私はパリでは大丈夫だと思っていた。ところがだ、朝パン屋に行くとパン屋が閉まっている。スーパーもそうだ。これはやらかした。やらかしおにいさんだ。あの時は奇跡的に空いているパン屋でクロワッサンを買い、夕食はムスリム系のやっている小さな商店で買ったミートソースやらサラミを駆使して作った。クロワッサンはいつものやつより上手くて拍子抜けしたが、夕食の方は「買い置きしておけばな」という内容のものができた。そういえば、あの日は色々と上手くいっていなかった気がする……

 

四日目はオルセーへと出かけたが、オルセーは異常に混んでいた。日曜日は無料で入れるらしくてとんでもない混み方だった。あいにく友人Sくんが別のパリに滞在中の彼の友人にあいにいくそうだったので、その予定のことも鑑み、今日はやめることにした。そして、私たちはセーヌ川の川沿いを歩いた。セーヌ川沿いは人々の憩いの場だった。ランナーは走り、子供は遊ぶ。かつて「臭い」と言われ続けてきたセーヌもまだマシになってきたようだ。私たちはとりあえず、セーヌ川沿いにパリの象徴エッフェル塔を目指した。

f:id:LeFlaneur:20180826215819j:plain

三年前に来た時と比べ、エッフェル塔は警戒態勢だ。テロのせいだ。柵が設けられ、荷物検査もある。とりあえず登るのは後回しということで、S君とエッフェル塔側の橋で待ち合わせることにし、そのまま凱旋門方面まで歩いた。パリを体感する日だ。ヴォージラール最終日にふさわしかった。そう、四日目は最終日だった。

f:id:LeFlaneur:20180826222909j:plain

f:id:LeFlaneur:20180826222940j:plain

凱旋門まで頑張ってつくと、シャンゼリゼ通りが見える。あの、シャンゼリゼ通りだ。だが、様子がおかしい。テロがあったからか。そう思いながら見ると、歩行者天国になっていた。第一日曜日だからだそうだ。ここに来ると必然的にあの歌を思い出す……

通りに沿ってぶらぶらしてたら、心もオープンになってくる

通りで会う人には誰にでも「ボンジュール」って声かけたくなる

誰にでもって言ったろ、つまりは君のこと

だから君に適当なことで話しかけたんだ

君と知り合うためには、それで十分だったわけだ

 

シャンゼリゼ通りには、そうシャンゼリゼ通りには

晴れの日も、雨の日も

真昼でも、夜中でも

欲しいものならなんでもあるんです

シャンゼリゼ通りにはね

オーシャンゼリゼー、だ。ところがこの歌には間違いがあった。晴れの日も、雨の日も、真昼でも、夜中でも、欲しいものはなんでもあるはずが、第一日曜日はテロ対策で駅が使用できないのだ。Sくんは必死で約束のために駅を探したが、結局コンコルドの方まででなければいけなかった。

f:id:LeFlaneur:20180826220944j:plain

f:id:LeFlaneur:20180826221019j:plain

S君と別れ、私はモントリオールでも見たユダヤ人街を探しにほっつき歩いた。結局それらしいところも閑散としており、なんとなく徒労に終わってしまったが。昼もうまいファラフェルでも食おうと思ったが、結局のところチェーン店クィックのハンバーガーだった。まあ、こんなものだ。しかし疲れからか、イアフォンと古い、使い慣れたiPodをなくしてしまう。なんとなく良くない。

待ち合わせ場所へ行き、エッフェル塔に登った。

なんとなく上手くいかない日だったが、エッフェル塔からの風景だけは、今思い出しても最高だった。6歳の時登ったきりだったが、今登ってみるとそれはそれはすごかった。特に頂上からの景色は圧巻で、パリが全て見える。その昔、衛生状況と治安が悪かったパリを憂い、フランス皇帝ナポレオン3世はパリの大改造をセーヌ県知事オスマンに命じた。その結果が、美しい放射状の太い道路と並木道、そしてオスマン様式と呼ばれる今のパリの街並みだ。エッフェル塔から眺めればそれは一目瞭然だった。そのパリの姿はさながら芸術だった。それでいて、パリは生きていた。映画「ヒューゴの不思議な発明」では機械に例えられていたパリの街は、確かに鼓動していた。車が走り、街の生活が街の時計の針を進める。そして私たちはここで今暮らしている。そのことの持つ感慨は言葉には到底表しきれない。

ロラン・バルトは著書『エッフェル塔』でエッフェル塔は見られるものであると同時に、そこから見るものであると書いていた気がする(忘れた)。そういえば、俺たちのヴォージラールからはかろうじてエッフェル塔が見える。いま、私はそのエッフェル塔からパリを見ている。それは少しだけ不思議な体験である。不思議といえば、エッフェル塔という空間だ。その空間は、繊細なレースのような鉄筋に彩られ、科学技術と美が共存していた。19世紀から20世紀初頭のベルエポックと呼ばれる時代の空気感は、さもこのようなものだったのではないか。というのも、あの時代は科学と自然物、科学と魔術が共存していたのだ。アールヌーヴォーの時代である。

エッフェル塔を降り、私たちはメトロに乗った。少し離れた駅から乗ったのは、有名なシャイヨー宮殿から見るエッフェル塔の雰囲気をみるためと、もう一つ、私が密かに一番素晴らしいエッフェル塔の見方であると思っているやり方をやるためだ。それは、エッフェル塔周辺では地上の高架橋を走るメトロからパリの街並みの隙間を通してエッフェル塔を見るというやり方だ。訪れる機会があれば、是非お試しを。

 

f:id:LeFlaneur:20180826223005j:plain

f:id:LeFlaneur:20180826223037j:plain

f:id:LeFlaneur:20180826223146j:plain

f:id:LeFlaneur:20180826223251j:plain

f:id:LeFlaneur:20180826223319j:plain

 

さて、そのあとは家に帰り、あまり美味しくないクスクスを食った。明日には、ヴォージラールを出る。名残り惜しすぎる。俺たちの家ヴォージラール。またいつかいきたいものだ。だがヴォージラールは私たちの心の中にある。

f:id:LeFlaneur:20180826223414j:plain

 

17都市目:ロンドン(5)〜Hello, Goodbye〜

一歩路地を入る。すると煉瓦造りの通りに出る。産業革命の時代からそのままあり続けているような、レンガのアパートがたくさんある。階段の手すりは鉄製で、これもまた趣がある。こんな場所があるとは知らなかった。正直なところ、テートモダンのあたりの路地裏こそ、真にわたしの知らないロンドンだったようだ。

しばらく歩くと、ふいに煙たい香りがした。そして何やら賑やかだ。なんだろう?良い旅の秘訣は、賑やかなところへ、音楽のなるところへ、食いもんの匂いがするところへ、まるで灯に向かって虫が向かって行くかのごとく突き進むことだ。そうすれば面白い出会いがあるかもしれない。そういうわけで行ってみると、何やら祭りをやっていた。人が楽しそうに行き交い、土色のレンガの街並みに、花やら旗やらが飾られて、屋台では何かを焼いている。太陽の日差しもいい具合だ。そして遠くの方に見えるシャードも風情を出している。古い暮らしと新しい建物が共存しているように見える。

f:id:LeFlaneur:20180816215823j:image

青空の中歩いて行く。どうやら祭りは地域の祭りのようだ。しかし旅人の悲しい性、遠くからそんな様子を眺める他ない。わたしはそのまままっすぐ歩き、橋を越えて行った。大都会ロンドンにもこんな顔がある。それを見ることができたことは大きな発見であった。

サウスバンクは本当に知らない街である。祭りをやっていた下町風の場所には、海賊船船長フランシス・ドレイク(英国王室御用達海賊)の船が再現され、朽ち果てた教会もある。もしかすると、こちらに残るものの方が、古のロンドンなのかもしれないとも思う。古のロンドンは、茶けたレンガの重なりで、想像力をたくましくすれば、突然ハイド氏が出てきたり、オリバーツイストが走っていたりしそうな雰囲気だ。おもしろい。知っているロンドンの数倍生き生きしている。ドレイクの船だけは、いきいきしていなかったが。

f:id:LeFlaneur:20180823191549j:image

f:id:LeFlaneur:20180823191521j:image

f:id:LeFlaneur:20180823192120j:image

川沿いに出て見ると、そこは先ほどの19世紀の雰囲気はもはやなく、モダンな雰囲気だ。古い街並みに目をやって見ても、少し先にはシャードがある。以前、京都の街に高いビルを建てることについて問題になったことがあるらしい。同じようなことはどこにでもある。ロンドンはその辺りは節操なくビルを建てまくっている印象がある。だがわたしはそれも好きだ。いやむしろそうした街が好きだ。なぜなら、街の一生が凝縮されているからだ。古い時代の向こうに近未来。それはそれで楽しいではないか。だから、(全く関係のない話ではあるが)日本橋も今の形が案外気に入っていたりする。

f:id:LeFlaneur:20180823191642j:image

さて、再び古のロンドンに戻り、しばらく歩くと、古のロンドンもどこかへ消え去り、新しい街並みが始まった。川の方には新しい形の建物。そろそろ川の方へ行けば、ロンドンの象徴で19世紀に建てられたタワーブリッジがあるはずだ。わたしは川の方へと足を向けた。

薄暗いところを通ると、奇抜な形のロンドン市庁舎があった。ウッドデッキ風の地面の近くには噴水があり、子供達が遊んでいる。市庁舎の前は市民の憩いの場だった。初めて来るところだ。東京都庁も確か、初めはそういう設計だったらしいが、都庁の中庭は大抵ガランとしている。ロンドン市庁舎の丸っとした感じと比べると、都庁は威圧感が強すぎるのかもしれない。

f:id:LeFlaneur:20180823192726j:image

このウッドデッキを抜ければ、タワーブリッジだ。かつてロンドンに来た時は対岸にあるロンドン塔から見た程度だった。だからまだ渡ったことがなかった。今日は知らないロンドンを楽しむ日。渡ってやろう、タワーブリッジ

 

タワーブリッジは、「落ちた」で有名なロンドン橋と間違われやすいが、別物である。そもそもタワーブリッジは落ちるどころか、船がやって来ると橋が跳ね橋なのでパターンと上に開く。ロンドン橋はもっと地味な見た目と言われていて、今回の旅でそばに行ってみたが、噂にたがわぬ地味っぷりである。タワーブリッジができたのは19世紀も後半。ロバート・ダウニー・Jr.がホームズを演じた映画『シャーロックホームズ』では建設途中の橋として登場している。最後の戦いの舞台だ。

ツルッとした市庁舎の前を通り過ぎ、橋を渡る。やはり大きな橋で、タワーブリッジの名前にふさわしいタワーが立っているので、どことなく門に見える。ふと川の方を見れば、先ほどまで歩いて来たロンドンの街並みが見えた。このロンドンの旅もそろそろ終わりに差し掛かっているようだ。人生の終わりには、思い出が走馬灯のように思い出されるというが、旅の終わりもそういうことがある。なんて、キザなセリフと言ってみたが、要するに橋からさっきまで歩いて来た道が見えた、それだけのことだ。

f:id:LeFlaneur:20180825123138j:image

f:id:LeFlaneur:20180825123343j:image

タワーブリッジを渡りきると、かつて監獄として悪名を轟かせたロンドン塔がある。有名なのはイングランド王ヘンリー八世が、二番目の妻アン・ブーリンを処刑した事件だろう。実は、このヘンリー八世の最初の妻カタリナが産んだ娘メアリーは、女王になった時に、アンの産んだエリザベス王女をロンドン塔に幽閉している。この王女はのちのエリザベス1世になり、英国の黄金時代を築くことになる。この牢獄はそんな歴史に彩られている。今では立派な観光地だ。余談だが、このロンドン塔のそばのフィッシュアンドチップスはうまかった。あの時は、ソースもつけていたからだ。

f:id:LeFlaneur:20180825183335j:image

ロンドン塔はかつて行ったことがあった。それにそろそろ駅へ向かわねばならない。わたしはロンドン塔を素通りし、ロンドン塔そばの駅から地下鉄に乗ることにした。

 

しかし、そのまままっすぐ駅まで帰るのはつまらない。寄り道はするものだ。わたしは、だから、天下の大泥棒大英博物館のあるブルームズベリー地区で降りた。途中で電車がわからない理由で止まるというアクシデントがあったがなんとかなった。バルセロナのテロ以来、その辺りは少し過敏になってしまうが、車内放送を聞いていたであろうイギリス人たちが、イギリス人特有のすました笑いをしていたので、問題はないはずだった。そして問題はなかったのだ。

うろ覚えで大英博物館に向かおうとしたが、案の定迷った。ロンドンの都会という雰囲気の場所をうろつき、街の喧騒を感じ、わたしは歩いた。案外迷ってる時の方が面白かったりするものである。そして、目的地の大英博物館が見えて来ると少々寂しくなった。小学校の頃、英国に憧れていた。多分ハリーポッターやホームズ、ポワロのせいだろう。その頃は、このアカデミックな雰囲気のブルームズベリー地区に住むのが夢だった。面白いものだ。また大英博物館に入ってロゼッタストーンくらい拝んでこようか。いや、やめておこう。入ったらきっとあれもこれも観たくなって出られなくなるから。

f:id:LeFlaneur:20180825184106j:image

f:id:LeFlaneur:20180825184141j:image

大英博物館の向かいの公園に腰かけた。日は徐々に傾きつつある。ロンドンの旅は終わる。本当にあっというま、というか自業自得である。大都市ロンドンを1日で回ろうとしたのが誤りだったのだ。そして、もっと言えば、本当にぐるっと回ってしまったことが誤りだったのだ。

君が「イエス」と言って、僕は「ノー」という

君は「ストップ!」というけど、僕は「ゴーゴーゴー!」

なんてこった

君が「グッバイ」と言って、僕は「ハロー」という

もっとロンドンにいたい。だが1日は過ぎてしまう。なんとなく切ない気持ちで、私は公園で遊ぶことも達を見ていた。もう1日いることができるとしたら、私はロンドンで何をしていただろうか。このままパブか何かで食事をし、ホテルに帰り、「ドクターフー」か何か英国のドラマでも見ながら、スーパー「テスコ」で買ったビールでも飲んでいるんだろうか。そう想像して見ると、「いいなあ、やりたいなあ」と思う。だが私には帰る家があるのだ。しかもその家は東京の実家ではない。パリにある我らがヴォージラールの家だ。お土産でも買って、帰ろう。友人二人もきっと、モン・サン・ミシェルから帰ってくる頃だ。私は公園のベンチを後にし、今度こそ、ロンドンからパリへと向かう列車の発着駅、今回の旅のスタート地点であるセント・パンクラス駅へと戻ることにした。

 

ロンドンは思い出の街だった。小学校、高校、大学。一度ずつ訪れた街だ。物価は高いし、人はどことなくシャイだし、それに都会だが、素敵な街だ。私の中の住みたい街ランキングには常に上位ランクインする。 次行く時は、もっといよう。次行く時は生活してみよう。行きつけのパブを作り、ロンドンを拠点に英国もいろいろ回ろう。そんなことを思った。そして、旅全体が最終章の後半に差し掛かることをどことなく感じた。とにかく、Goodbye London, I'm sure that I will come back here someday.

f:id:LeFlaneur:20180825223417j:plain

17都市目:ロンドン(4)〜Let it be〜

ヨーロッパの強烈な日差しを浴びながら、国会議事堂を横目にウェストミンスター橋を渡った。渡りきるのは初めてだ。この先にはサウスバンクと呼ばれる地区があり、有名なシェイクスピアのグローブ座もある。ロンドンの新名所で、私は観たことがなかったシェードという超高層ビルもある。知らないロンドンがそこにある。私は心なしか少し早足で橋を渡った。

f:id:LeFlaneur:20180811101532j:plain

だが、冒険はまだである。腹が減っては冒険はできぬ。私は川の北側で食べ逃した昼食をサウスバンクでいただくことにした。とはいえ、川を渡ってすぐのところは、ロンドン水族館のあたりで家族で賑わう観光地。うまい地元料理があるかはわからない。そんなことを思いながら、ワイワイガヤガヤの、お台場チックな場所を歩いているとやけに混んでいそうなフィッシュ&チップスの店が目に入った。悪くない。面白そうだ。私はここを補給地に選んだ。

店の前にはお姉さんが立っていて、人数とテイクアウェイ(日本式だとテイクアウト、アメリカ式だとトゥーゴー)かどうかを聞いている。中は客で満杯、忙しそうだ。私は一人で、テイクアウェイだと告げ、中に入った。

フランス、スペイン、英国と三カ国だけではあるが旅をしていると面白い現象が起こる。フランスで「フランス語聞き取るのやっぱり難しい」、スペインで「スペイン語案外いけそうだけど、単語力がなぁ」などとあれこれやっているうちに、「でも、英語はいける」と自信がついて来る。そして英国に来てみるとこんな感じになるのである。

「フィッシュ&チップス一つ、あとビールください」

「あい、adWjgtxldtpumt#wg@kd/l#はあっちね」

「えっ?あっ、はい…」

英語、実は全然いけない現象である。そんなこんなで私はフィッシュ&チップスと瓶ビールを受け取るや、ぱっぱと外に出た。よくわからないが、まあいい。私は外の一番ビッグベンがよく見える塀の上に陣取り、ビールをおき、フィッシュ&チップスを開封した。と、その時、私は自分の過ちに気づいた。先ほど「あっちね」と言われたものがなんなのかそこに至ってわかった。ソースである。ヴィネガーだか、ケチャップだか、タルタルソースだかはこの際どうだと良い。とにかく味をつけるものだ。

f:id:LeFlaneur:20180811101625j:plain

英国料理といえばマズイという評判が高い。その一つの要因は味付けの薄さであろう。だが、それに関しては実を言えば、無知な旅行者、無知な留学生が軽率にも流布している誤った評価なのだ。なぜか。確かに英国料理は味が薄い。しかしそれにはれっきとした理由がある。英国は個人主義の帝国だ。味の好みは人それぞれ。英国は好みを押し付けはしない。だからセルフで塩なりなんなりをかけて食べる。だから味が薄い、というか味をつけていないのである。文句を言うなら塩をかけろ。それが英国の掟である。

だから、私がソース無しで出て来てしまったと言うことは、味のないフィッシュ&チップスを食べることになったも同然なのだ。しかもそう言う文化であることを重々承知しながら、フランスとスペインの濃い味文化に呑まれ、ソースをつけると言うことを忘れた私の決して言い訳のできぬミスなのだ。やらかした。戻ろうかとも思ったが、ビールとフィッシュ&チップスをもってまた店内に入るのは面倒だ。入り口には人数調整姉さんだっている。私はこのままで食うことにした。

f:id:LeFlaneur:20180809144031j:image

一口食べると脂ののったうまいたらの味がする。最高だ。塩さえあれば。仕方ない。これもまた旅だ。そう自分を納得させながら、私はビール片手にうまいたらを素材そのままの味でいただいた。目の前には晴れ渡る青空と英国国会議事堂がデーンと存在していた。

 

食事を終えて川沿いを歩くと、ロンドンアイと呼ばれる大観覧車が見えて来た。サウスバンク再開発の先駆けである。のってみようかとも思ったが、なんとなくお金がもったいなくなり、スルーした。観覧車のそばは屋台が立ち並び、子供やカップルが目を輝かせ、甘ったるいクレープやポップコーンの香りがした。こう言う雰囲気、嫌いではない。むしろ、好きである。

f:id:LeFlaneur:20180809144715j:image

歩いているうちに、セントポール大聖堂に行きたくなった。これはサウスバンクにはないが、ロンドンの象徴の一つで、なぜだか行ったことのない場所でもあった、名建築家クリストファー・レンが作ったドーム建築だ。元々は英国王室初代国王に数えられるウィリアム1世の頃に建てられたものらしいが、その後何度か焼失した。今のものは、1666年ロンドンのパン屋が出火元となって起こったロンドン大火で焼失したものをレンが建て直して出来上がったらしい。有名なのに、この辺り入ったことすらなかった。いわゆる、シティ、現在では金融街、かつてはロンドン市の中心地である。せっかくだし、バスに乗ることにして、私はバス停を探した。

 

バスが出ているのは、調べたところウォータールー橋からだった。川沿いを伝って、ウォータールー橋に行き、バス停までたどり着くと、色々なバスが出ているらしくてよくわからない。だがまあなんとかなる。私はそれっぽいものに乗り込んだ。ロンドンの一日乗車券はバスにも適用されるから便利だ。

バスは川を越えた。先ほど渡った川だ。テムズ川だ。しばらく私はセントポール大聖堂が見えるのを待った。が、一向に現れない。ずっと待っていると、それこそ知らないロンドンに入って行く。私はこれからどこまで行くんだろう、そんなことを思っていたら、バスの客は私だけになった。バスは停車し、しばらく何か言いたげな雰囲気が車内を包んでいた。すると、アナウンスがなり、「こちらは最後の停車駅となります」と言われた。それくらい、行ってくれれば良いのに、と思いながら私は外に出た。本当に、私の知らないロンドンにたどり着いちまったようだ。

とりあえずバスが来た道を遡って行くと、街並みの感じは完全なるオフィス街であり、おそらくこれが世界一の金融街と呼ばれるシティなんだろうと推測することができた。ここもまた、私の知らないロンドンだ。バスの行き先は間違えたが、なかなか面白い。とはいっても、残念ながら17時くらいには駅に着かなければならない。だから、とりあえず目印となるセントポールまで行かねば。そんなわけで私は禁じ手「グーグルマップ」を使いながらセントポール大聖堂まで歩いた。

 

セントポール大聖堂は案外静かな場所にあった。確かに道路の幅は広く、人もたくさん位はしたが、パリのノートルダム大聖堂バルセロナサグラダファミリアストラスブールの大聖堂、あるいはハノイのサンジョゼフ大聖堂などと違い、街に溶け込んでいる。どーんとそびえるドーム、美しい白色、教会の前に立つエリザベス女王の彫像、教会を取り囲む道路、そこにワサワサといる観光客、その要素要素は観光地らしいのだが、全体として見ると、不思議となに食わぬ感じがあるのである。カトリックイギリス国教会の違いなのだろうか。などと思いながら入り口を見ると、非クリスチャンはお布施を払わねばならないらしい。入ってみたかったが、ここで何故かヘソを曲げてしまった。なぜ、教会に入るのに金を払わねばならないのか。ノートルダムも、サンジョゼフも、ストラスブールも、カンペールも、金はとらなかったはずだ。こしゃくな金儲け帝国め……私はセントポールは階段に座るだけで満足することにした。今思えば、中くらい入ればよかったとおもう。現にこのロンドン旅行で、かなりのポンドが余ったのである(そしてロシアで消えた。どこに消えたのかはわからない)。まあよかろう。ロンドンは町中が面白いのだ。

f:id:LeFlaneur:20180811095739j:plain

セントポール大聖堂は、すぐ横に階段のようなものがあり、それを降りると、川を渡る橋にたどり着く。この橋の名前はミレニアムブリッジ。21世紀の到来とともに開業したが、あまりに多くの人が押し寄せたために、奇抜な形のこの橋は耐えられず、危険なまでにゆらゆらと揺れた。カオス理論と呼ばれる物理学の「非線形科学」の分野で注目される共振現象である。つまり多くの人が不思議と同じペースで歩くようになり、それが大きな力となって橋に負荷としてかかったのだ。その結果、ミレニアムブリッジはしばらく閉鎖された。だが今は現役だ。この橋、映画「ハリーポッターと謎のプリンス」にも登場する。悪の魔法使いヴォルデモートの手下たちによって映画の冒頭で破壊されるのがこの橋だ。ちなみに原作でも橋の破壊の話は出てくるが、原作の世界観ではミレニアム以前となるので、この橋ではなさそうだ。この辺りは絵になるのか、英国ドラマ「ドクター・フー」(なんと50年以上も続くSFドラマ)でも、かなり初期のシリーズでサイバーマンという機械化した宇宙人の侵略シーンで使われている(もちろんミレニアムブリッジ竣工前なので、橋ではなく、教会前の階段が舞台だ)。私はそんなどこか見覚えのあるところを通り、再びサウスバンクへと向かった。

f:id:LeFlaneur:20180811100621j:plain

f:id:LeFlaneur:20180811100809j:plain

f:id:LeFlaneur:20180811100724j:plain

f:id:LeFlaneur:20180811100931j:plain

橋の向こう側には、まるで煙突のような形の層がそびえる現代美術館「テートモダン」がある。そしてそのすぐ左側に見えるのは、シェイクスピアのグローブ座だ。グローブ座はもちろん再建されたもので、シェイクスピアカンパニーという劇団が主に使っている。橋の形が面白いので、渡りきったところで写真を撮っていると、3人組の女性から写真を撮ってくれと言われた。長押ししてとるやつらしく、私は使ったことのない機能なので苦戦しながら撮った。そういえば、さっき食後にウェストミンスター宮殿を眺めているときも、家族連れに写真を頼まれた。どうやら、今日は写真家の日らしい。

現代美術館はそういう気分ではなかったのでスルーし、グローブ座の演目を見た。リア王をやっているらしい。ただ、リア王の気分でもないし、時間も合わない。まあ、今日は歩けということなのだろう。私は川沿いを散歩することにした。

f:id:LeFlaneur:20180811101430j:plain

17都市目:ロンドン(3)〜Mother Mary〜

ロンドンの博物館は基本的に無料である。もちろん、払いたくなったら募金箱に払っても良い。つまり、任意である。ナショナルギャラリーに入ろうと思ったのもその辺のお財布に優しい事情があった。

 

さて、ピカデリーサーカスからナショナルギャラリーのあるトラファルガー広場までは、歩ける距離だ。散歩と行こう。私は駅を通り過ぎ、ロンドン屈指の繁華街を歩いた。かつて「オペラ座の怪人」をみたハーマジェスティーシアターを通り過ぎ、活気溢れる通りを抜け、ロンドンにまで来てしまったなぁと再確認していると、通りを少し外れたところに中国風な門があることに気がついた。そこは、中華街だった。

ロンドンの中華街は有名である。シャーロックホームズでは、アヘン窟のある場所として出てくる怪しいスポットだ。今ではわからないが、美味しい中華スポットであるのには変わりがない。とはいえ、1日だけのロンドンだ。食事はロンドンらしいものがいい。私は中華街はただ通り抜けるだけとした。それにしても中国人とインド人はすごい。人口が多いだけある。ロンドン、バンコクモントリオール、そしてパリ。どこにでも中華街、インド人街がある。

f:id:LeFlaneur:20180720084435j:image

中国感溢れる、それでいてロンドンな感じの街並みを抜けると、パブが並び、アンティークショップもたくさんある界隈に出た。まさにロンドン。パブではハッピーアワーならぬハッピエストアワーをやっている。さすが飲んだくれ帝国である。アンティークショップのウィンドウショッピングをやっていると古いロンドンの地図や古い世界地図を見た。そういえば、前回英国に行った時、オックスフォードで古地図を買った。古地図にはロマンがある。だが、バックパッカーには場所を取りすぎる。物欲を捨て、さあ進もう。

f:id:LeFlaneur:20180720085142j:image

 

パブでは昼食を食べようと思ったが、なぜか少々ビビってしまい、そのままトラファルガー広場に行くことにした。

トラファルガー広場。かつてフランスと英国が一戦交えた場所の名前である。英国によるヨーロッパ海上封鎖を打開したい第一執政ナポレオンは、イングランド上陸作戦を行うも失敗、次の攻撃目標をオーストリアに向けた。オーストリア帝国傘下のナポリを攻撃すべく、支配下に置いたスペイン南部のカディスからフランス海軍が出撃する。これに対し、碧眼の英国海軍地中海艦隊提督ホレイショ・ネルソンはフランス海軍艦隊の撃退を計画、トラファルガー岬においてフランス海軍に接近戦を仕掛けた。いわゆる「ネルソンタッチ」である。「イングランドは諸君が各々義務を果たすことを期待する(England expects that every man will do his duty)」の旗信号の下、縦ニ列となった英国海軍がフランス海軍の横腹をついた。激しい戦闘が起こり、多くの兵士が犠牲となった。その中には、なんとネルソン提督もいた。だが、英国はそれでも勝利したのだ。フランス側は制海権を失った。

f:id:LeFlaneur:20180728081724j:image

トラファルガー広場はその戦いの戦勝記念広場である。イングランドを示すライオンの像、そびえ立つ柱の上には犠牲となったネルソン提督が立っている。今では憩いの場で、かつて北京オリンピック中にここに来た時は、パブリックヴューイングの場所になっていた。この広場の目の前にあるのが、世界で最も有名な美術館の一つであるナショナルギャラリーだ。以前来たことがあったが、ほとんど覚えちゃいない。

f:id:LeFlaneur:20180728081551j:image

ナショナルギャラリーに来たのには理由があった。レオナルドチャレンジをしようと思ったのだ。なんのチャレンジかと言うと、ルネサンスに活躍した画家レオナルド・ダ・ヴィンチの「岩窟の聖母」に関するチャレンジだ。この「岩窟の聖母」はレオナルドによる全く同じ構図、同じ題材の真作が二枚あるのだが、片方はパリのルーヴルに、もう片方はロンドンのナショナルギャラリーにあるのだ。理由は知らない。実は昨日、ルーヴルに行き、パリバージョンの「岩窟の聖母」を拝んで来た。今日ロンドンに着いた時、ふとロンドン版も見れたら面白いなと思ったのだ。それこそ、レオナルドチャレンジである。二日立て続けに別の場所で同じ作品を見るという遊びだ。

ところが、入って見るとよくわからない。レオナルドはルネサンスの絵画コーナーにはなかった。有名な北方ルネサンスの作品、「007 スカイフォール」で007とQが話すロケ地、躍動感ある馬の絵、有名な絵を山程見ることができたが、問題の聖母には巡り会えない。レオナルドチャレンジ、案外難関かもしれぬ。私はとにかく、撮影オーケーのこの美術館で気に入ったものを撮影したり、眺めたりして楽しみながら、聖母探しを敢行した。

f:id:LeFlaneur:20180728082618j:image

f:id:LeFlaneur:20180728082649j:image

f:id:LeFlaneur:20180728082722j:image

f:id:LeFlaneur:20180728082741j:image

さて、レオナルドはどこにあったのかというと、かなり奥まったところにあったのだ。ミケランジェロラファエロも同じところにあった。ぐるぐるぐるぐる館内を回りながらついにたどり着いた「岩窟の聖母」は、血色があまり良くなく、パリの方が温かみがあったが、ロンドンの方は神秘的なものを身にまとっていた。

f:id:LeFlaneur:20180728083000j:image

 

レオナルドチャレンジに成功し、わたしは今度はランチチャレンジに励むことにした。とにかく腹が減って仕方がない。しかし、すぐそこに見えるロンドンのシンボル、ビッグベンことウェストミンスター宮殿時計塔の方へ向かえば向かうほどに場所は官庁街の様相を呈し、庶民的な店など見えなくなる。いわゆるホワイトホールと呼ばれる地区だ。英国の霞ヶ関ダウニング街と呼ばれる首相官邸もある。おかげで英国ミステリには必ずと言っていいほど出てくるロンドン警視庁(スコットランドヤード)を見ることもできたが、そうこうするうちにビッグベンの真下に来てしまった。

f:id:LeFlaneur:20180728083719j:image

f:id:LeFlaneur:20180728083857j:image

f:id:LeFlaneur:20180728084009j:image

さてどうしよう。この辺りには多分テキトーなサンドウィッチ屋しかない。できればうまいフィッシュ&チップスか、ロンドン名物でグロテスクな形が有名なウナギのゼリー寄せが食いたい。それなら……川を越えてみよう。ロンドンを流れるテムズ川の向こう側に、わたしは行ったことがなかったのだ。よし、知らないロンドンを見に行こうではないか。

17都市目:ロンドン(2)〜London Recalling〜

ベーカー街といえばシャーロックホームズである。数年前BBCで始まった現代版の「SHERLOCK」が大ヒットして以降、この地を訪れた人も増えたと思う。というのも、私は小学六年生の頃、まだSHERLOCKも存在せず、ベネディクト・カンバーバッチも無名だった頃にシャーロックホームズを気に入り、「聖地巡礼」していたのである。あの時ももちろん、街にはシャーロッキアンがいたが、それでもやはり、現在の盛り上がりとは大きく違う。時の流れを感じさせるベーカー街は、街もまた生き物なのだなと改めて感じさせてくれる。

f:id:LeFlaneur:20180628164448j:image

さて、アビーロードからベーカーストリートまでは案外距離がある。その距離を過小評価していたため、朝から結構歩くことになったが、かえって気持ちの良い散歩になった。基本的にはリージェントパークという巨大な公園の横を歩けば良いのだが、工事中やら何やらで迂回に迂回をすることになった。だが、そうした中で見つけた知らないロンドンは静かで、住みやすそうな、いい街だと知ることができたのである。はじめて、素のロンドンを見ることができた、ような気がしている。それは、モスクを目にすることができたからかもしれない。ロンドンはパリを凌ぐ国際都市だが、今までそういうスポットは見たことがなかった。それが、歩いているときにたまたま左手に巨大なモスクが現れた。やはりここにもあるんだなと、ちょっとした安堵感を感じた。

さて、ベーカー街である。シャーロックホームズ関連のものがあるのは、ベーカー街はベーカー街でもベーカーストリート駅のそばの都心に近い方である。そこから離れたところは割と静かな通りになっていた。私は途中で見つけたビートルズショップで友人への土産を買い、駅の方へと歩いた。思い出の土地だ。

f:id:LeFlaneur:20180703185503j:image

そして、冒頭に戻る。ベーカー街は以前より混雑していた。恐るべし、ベネディクト・カンバーバッチ。恐るべし、ロバート・ダウニー・Jr。もはや誰がシャーロックホームズをダサいと言うだろうか。もう一度シャーロックホームズ博物館に入ろうかとも思ったが、行列もあるし、まあ良いだろう。

シャーロックホームズはこのベーカー街に住んでいる設定である。職業は探偵コンサルタントコンサルタント探偵)。その知能を生かし、警察の捜査などのコンサルティングも行うわけだ。彼は第1作目の『緋色の研究』で、出会ったばかりのジョン・H・ワトソンと、ベーカー街221Bにあるハドソン夫人の家に下宿することになり、シリーズの大半をその部屋で過ごしている。いわばシェアハウスである。物語の語り手はシェア相手のワトソン。彼は軍医だったが、アフガニスタンでの負傷から帰国していた。そんな舞台設定は有名な話だが、有名になりすぎたためか、いつの間にか、ベーカー街221Bには実際に二人がいると思う人たちも出てきた。当時はベーカー街に221Bなる住所はなかったが、今は区画の関係で出来上がってしまい、ロイズという保険会社が入っている。今でもこの住所に手紙をよこす人は絶えず、ロイズにはシャーロックの代わりに返事を出す場所があるらしい。狂気の沙汰と笑うなかれ。それだけシャーロックホームズは人気なのである。ファンのことはシャーロッキアンないしホームジアンと呼ぶが、中には、「シャーロックホームズとワトソン医師は存在する」という前提のもとで研究をしているらしい。ドラマの「SHERLOCK」を作った脚本家スティーヴン・モファットとマーク・ゲイティスにしても、相当なシャーロッキアンで知られている。彼らの愛あっての現在のシャーロックホームズリヴァイヴァルがあるのだ。

f:id:LeFlaneur:20180703190853j:image

f:id:LeFlaneur:20180703190917j:image

f:id:LeFlaneur:20180703190940j:image

さて、ベーカー街駅で久々にシャーロックホームズ像と対面し、これからどうしようかと考えた。用意していたプランはといえば、「アビーロードに行く」くらいである。では、同じロジックで行こう。行ったことのないところは?と考えたのだが、うまく思いつかず、結局、かつて行ったけどしっかりとは回らなかったナショナルギャラリーに行くことにした。つまり、美術館である。だが、するっとそこまで行くのもつまらないので、私はロンドンのへそであるピカデリーサーカスへと向かった。なぜなら、ロンドンにおいてピカデリーサーカスだけが、毎回行っている場所だったからだ。

 

地下鉄を乗り継いで、ピカデリーサーカスへとたどり着くと、五年前と変わらない姿のキューピッド像がそびえ立っていた。いわゆるロンドンの中心地、「SHERLOCK」のオープンニングでも出てくる場所だ。五年前行った時はこのピカデリーサーカスにあるハーマジェスティーシアターで「オペラ座の怪人」を観た。というか、それが目的だったので、五年前はロンドンはピカデリーサーカスしか行っていない。それゆえか、本場のミュージカルも、ピカデリーサーカスもやけに鮮明に記憶されている。

f:id:LeFlaneur:20180709094733j:image

ピカデリーサーカスではストリートパフォーマーがたくさんいて、この時の一番人気は弾き語りのお兄さんだった。懐かしい場所のノスタルジックな気分にマッチしていたので、わたしはゆっくり聴こうとキューピッド像のところの階段に腰掛けて、街を眺めながらあれこれ思いを巡らせた。またミュージカルでも見ようか。そうと思ったが、時間がない。このお兄さんの音楽を今日のミュージカルとしよう、などと馬鹿なことを思っていると、お兄さんが新しい曲を聴き始めた。

For all the times that you rain on my parade

And all clubs you get in using my name

You think you broke my heart, oh girl for goodness sake

You think I'm crying, on my own well I ain't

ジャスティンビーバーの曲だった。知っている曲だ。それどころか、これはモントリオールで語学研修をしていた時の思い出の曲でもあった。元々は歌詞聞き取りゲームのお題だったのだが、みんな気に入って、いつの間にかカナダの思い出と化した。歌詞の内容は別れ話だが、日本人の私たちには関係ない。なんとなく、海外体験がこの場で一気に凝縮されたような気がした。ドイツ、フランス、イタリア、ヴェトナム、タイ、カナダ、台湾、ヴェトナム、カンボジア、フランス、スペイン、そして今ここロンドン。地域は広くないがいろいろなことがあった。それらは自分を見つめ直す旅でもあった。わたしにとって旅は、自分を見つめ直すものだった。自分を試し、限界に愕然とし、自分を見つめ直す。日々の生活では堂々巡りになるものを見つめ直し、試す場だった。

そしてふと思った。もう、この旅も終わる。もう少しパリにいたら、モスクワを通って日本に帰ることになる。しばらくはこんな旅もできないかもしれない。なんとなく、寂しさがこみ上げてくる。わたしはそんなことを思いながら、曲が終わったらこの場を離れることにした。まだ旅は終わってしまったわけではないからだ。過去は過去、未来は未来だ。

f:id:LeFlaneur:20180709094657j:image