Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

Star Wars

新年初投稿、というわけなので、「あけましておめでとう」と言っておこう。今年もよろしくお願いします。このような駄文の集積のようなブログでも、時間をつぶすくらいの役には立つはずだ。

去年の話になるが、12月18日、「ローグ・ワン」という映画が公開された。映画史上に残る大シリーズ「スター・ウォーズ」のスピンオフにあたる作品だ。一昨年の同じ時期に、「スター・ウォーズ エピソードⅦ フォースの覚醒」が十年の沈黙を破って公開され、その次にあたるエピソードVIIIのいわば「中継ぎ」として公開された作品だったが、正直、私としては、「フォースの覚醒」より「ローグ・ワン」のほうが面白かったと思う。何もこれは独りよがりの意見ではなく、このシリーズをずっと制作し続けてきたジョージ・ルーカスもこの「ローグ・ワン」を認めていて、映画評論家の間でも「シリーズ最高の出来」と言われているという。まあ、シリーズ最高の出来、とまでいってしまうと、今までの「スター・ウォーズ・サーガ(スター・ウォーズ・シリーズのことを普通、サーガと呼ぶ。サーガとは北欧神話を集めた「サガ」から来ており、壮大な神話体系のようなこのシリーズにはふさわしいと思う)」はなんだったんだよ、という話になるので、その言い方は避けたいところだが。

さて、スター・ウォーズである。小学校中学年あたりで少年時代の私はこのシリーズにはまり込み、しばらくの鎮静期間を経て、シリーズ再開とともにまた熱〜くなってきているわけだが、きっとわからない人にはわからないだろう。実際のところ、この映画シリーズを一度も見ていない人には、さっきのくだりも全くわからなかったはずだ。だから、ちょっとばかし、今年2017年に実に四十年目を迎えるこのシリーズの歩みを説明してみたいと思う。

1977年、「地獄の黙示録」のコッポラ監督とも親交があった新進気鋭のジョージ・ルーカスが一つの作品を世に出した。それこそが、「スター・ウォーズ」であり、のちにシリーズ化されると、「スター・ウォーズ 新たなる希望」と名付けられる作品だ。この作品は全世界的に大ヒットし、三年後の1980年には続編「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」が公開された。これもまた大ヒット。時のレーガン政権が、当時仮想敵国だったソヴェートを「悪の帝国」と呼び、アメリカによる宇宙規模の軍事作戦を「スター・ウォーズ計画」とニックネームをつけるほどであった。そして1983年、さらに三年後には三部作の完結編「スター・ウォーズ ジェダイの復讐(のちに改称され、「ジェダイの帰還」になる。こちらで知ってる人の方が多いのではないか)」が公開された。

物語の舞台は「遠い昔、遥か彼方の銀河系(A long time ago, in a galaxy far, far away...)」。時は宇宙を支配する「銀河帝国」と、その強権的な支配体制に異を唱える「反乱軍(同盟軍)」による内戦の真っ只中。辺境の砂漠の惑星に住む青年ルーク・スカイウォーカーは、遠い宇宙へと出て行くことを夢見ていた。そんな彼は偶然、ドロイド(ロボット)のR2-D2とC3-POと出会ったことから、自分が、帝国が宇宙を支配する前に銀河を統治していた「銀河共和国」を守る騎士ジェダイの子供だと知る。父の師匠だったベン・ケノービとともに、ルークは、オルデラン星のレイア・オーガナ姫率いる反乱軍に加わることを決意し、闇の運び屋ハン・ソロとチューバッカの操縦する「ポンコツ」船ミレニアムファルコンに乗り込んで、ルークの父を殺したというダース・ヴェイダー卿率いる帝国軍との戦いに挑んでゆくのだった……とまあ、あらすじを言えばそんな感じである。と言ってもこれは「新たなる希望」のあらすじであり、そのあとあんなことやこんなことが起こる。だがそれいついてここに書いてしまってはつまらないので、是非知らない人は本編を見ていただければと思う。

さて、この三部作(旧サーガ)でこのサーガは完結したと思われていた。だがジョージ・ルーカスはさらに、いかにして帝国が生まれ、いかにしてダース・ヴェイダー卿が帝国の将軍となったのかを描く新しい三部作(新サーガ)を計画していた。そうして公開されたのが、1999年の「スター・ウォーズ/エピソードI:ファントム・メナス」である(一番最初の物語ということでエピソードIである。これにより、「新たなる希望」はエピソードIV、「帝国の逆襲」はエピソードV、「ジェダイの帰還」はエピソードVIとなる)。これは大きな注目を浴び、3年後の2002年に「エピソードII:クローンの攻撃」、さらに3年後(ファンの皆さん、スター・ウォーズの公開年の覚え方は、「三年毎」ですよ。次のエピソードVIIIも結果的にVIIの3年後になりそうですしね)の2005年には完結編「エピソードIII:シスの復讐」と続く。私たち、つまり大学生の世代の人間にとって、「エピソードIII」が多分初めての同時代のスター・ウォーズだと思う。

これで、シリーズ(サーガ)は完結した……わけではなかった。ジョージ・ルーカスの会社のディズニーによる買収などを経て、新たなに「続三部作(続サーガ)」が制作されることが決定(構想自体は80年代からあったという)。その中で、スター・ウォーズ・サーガを扱った非公式の小説などが世の中にあまた出ている現状を打開しようと、「カノン(正史)」として公式のスピンオフ制作も決まったのだった(それ以外は「レジェンズ(非正史)」とされる。まるでカトリック教会による「正統/異端」区分みたいである。それだけシリーズも大きくなったというわけだ)。2015年、「エピソードVII:フォースの覚醒」が公開。これはエピソードVIの30年後を物語の舞台としている。そして去年に、初めての公式スピンオフ「ローグ・ワン」が公開された、というわけだ。こちらはというと、「エピソードIV:新たなる希望」の10分前までを舞台としており、エピソードVIでルーク率いる反乱軍航空部隊が破壊する最強兵器デス・スターの設計図を反乱軍の部隊「(自称)ローグ・ワン」が奪う、という物語だ(ちなみにローグ・ワン、にたいしてローグ・ツーというのも存在する。これは実は「エピソードV」に登場する。此の前見返していて気付いたのだが、1980年公開のエピソードVではローグ・ツー、ローグ・ファイヴなどは出てくる一方、ワンは出てこない。これはいわば伏線の回収なのだ)。

 

ローグ・ワン」が良かったのは、一つはスター・ウォーズ愛に溢れているからだったと思う。

私は特に、スター・ウォーズを見始めたきっかけが「エピソードIV:新たなる希望」(旧三部作)をみたことだったから、その10分前を描いている「ローグ・ワン」にはかなり期待していた。行ってみると、期待通りだった。この物語の結末は、少し考えてみると予想できてしまったのだが、それでも十分だった。特に、旧三部作を思わせる戦闘シーン、兵器、登場人物などが出てきたときには、本当に嬉しかった。そう、嬉しかったのだ。

そういう観点から見ると、「エピソードVII」は少しばかり新しいことを求めすぎていたような気がする。それは、物語の面で、ということではない。形式的なところである。例えば、三部作の中で、一番目の作品では偉大な師を失い、最後は勝利を祝う宴で終わる、二番目の作品では状況が悪化、そんな中で二人の人物の愛が描かれる、三番目の作品はそれぞれの物語の結末が示される……というように進んできた。それは旧サーガも新サーガもである。エピソードVIIでは、この形式が少しいじられ、最後は勝利を歌う宴ではなく、まるで次回予告のような終わり方をしていた。だからなんだ、と言われれば終わりだが、それが少々寂しかったのだ。蛇足のような感もした。正直、終わり方は宴で終わればいいのに、と思った。そして、新しいドロイドとしてエピソードVIIに登場したBB9が、評価する人は結構いたけれど、私はあまり好きではなかった。正直、キャラが他のドロイドと被っている割に、能力では劣る。

もちろん、物語の面では、帝国の再興を求めるカイロ=レンという悪役の思い悩む姿など、今までの悪役にはない、悪の危うさ、というような面が大きく描かれているのは話に深みを出しているようにも思える。ただ、そちらでも、新サーガ(エピソードI〜III)の中で描かれるダース・ヴェイダー卿の誕生の方が、がんじがらめになりながら、もがいている様はこちらにひしひしと感じられてくるものがあった。そこからすると、カイロ=レンなど、ただの反抗期に過ぎないようにも見える。ストーリーはそれなりにいいと思うのに、最後に変なシーンを付け加えてしまったりすることで、別の映画のようになってしまう。もっと上手く描けたんじゃないか、と思う。もっとも、もう一度見てみたら変わるかもしれないが(ちなみに批評家はかなりの評価をしているらしい。それにカナダ人の友達も二回見たと言っていたし、もしや、私が勝手に嫌がっているだけか?)。

一つの要因は、ルーカスが作り上げたスター・ウォーズシリーズなのに、ルーカスの脚本は却下されたということではないか。形式を守る、ということについては、ルーカス自信が「嫌いだ」と言って、否定的だが、やはり本人の脚本の中には、無意識的に、脈々と続くスター・ウォーズの伝統が染み付く。そこにこそやはり、「ああ、これこそがスター・ウォーズだ」というような感覚を生み出させる何かがある。伝統とはそういうものなのだ。そういう意味で「ローグ・ワン」には独特の懐かしさがあった(こちらもルーカスは参加していないが)。エピソードVIIももちろん、ハリソン・フォードキャリー・フィッシャーマーク・ハミル、と旧サーガの面々が出てきてあれは「おぉー」と心踊らされたものだが、やっぱり第一印象としてはまるで別の映画みたいだという感覚が出てしまったのだ。良くも悪くも、あれだけ見てもわかってしまう。まあ、文句をたれる前に、もう一回くらいVIIを見直してみなければならないだろう。

 

スター・ウォーズ」の魅力は、「あそこに行けること」だと思う。ファンファーレが鳴り(ローグ・ワンでは有名なあの歌が流れなくてちょっと寂しかったが‥‥)、前口上が流れると、もう見ているこっちはその世界に入って行ける。それだけ上手くできていて、世界観が完成しているのだ。言語(発音も含めてかなりリアルに出来上がっており、共通語として登場する英語の方も、訛りが反映されている)、種族、惑星、街、哲学(ジェダイは、フォースと呼ばれる宇宙の原理との合一を目指す武士であり、僧侶であり、そして何より哲学者である)……どれを取ってもまるで外国にいるような楽しさを味わせてくれる。歴史の流れもよく研究されていて、銀河共和国が滅亡し、銀河帝国が台頭する流れはまさに、かつての古代ローマ、フランス、ドイツで起きたことを焼き直していている。他のどんなSF映画が、「満場の拍手とともに自由が終わるのね‥‥」などというセリフを入れられるだろうか? この映画は単なるSFではなく、大河であり、ファンタジーであり、ノンフィクションであり、文化であり、伝統であり、思想であり、DVDの再生ボタンを押せば行き着くことができる場所なのだ。そしてそれぞれの登場人物は、それぞれの人生をしっかりと送っている。それぞれが思い悩んでいる。そこに話の厚みがある(もしかすると、エピソードVIIはそこにスポットライトを当てすぎたのかもしれない。厚みも、厚みだけを目指すと、どろりとしてしまう)。かといって、そこばかりではなく、バランスもいい。だからこそ、この物語は、見るたびに新しい発見がある。だから何度見てもいいのである。

そんなスター・ウォーズだが、最近関わってきた人が次々と死んでいる。一昨年には、銀河帝国皇帝が皇帝になる前に弟子としていたドゥークー伯爵役のクリストファー・リーシャーロック・ホームズロード・オブ・ザ・リングの白の魔法使いとしても知られる)がなくなり、去年の暮れには反乱軍トップのレイアを演じていたキャリー・フィッシャーがなくなっている。フィッシャーは、続三部作でも麗亜役として重要な役回りを担っていたため、今後どうするのだろう。これらの別れは悲しいことだが、やはりスター・ウォーズ・サーガは続いてゆくのだと思う。それこそが大きなシリーズの宿命であり、そして伝統の宿命である。

エピソードVIIIはどんな作品になるんだろう。個人的には次のスピンオフがメインキャラクターのハン・ソロの若き日を描くというから非常に興味があるが、やはり続サーガの展開もきになる。そのためにも、もう一度、「エピソードVII」を見直してみるか。また違って見えることを期待して……。

 

それでは最後に、ここまで読んでくれたみなさんに、スター・ウォーズの有名なセリフを送ろう。ある意味で、新年にふさわしい、といえるかもしれない(「なんだか嫌な予感がするぜ」ではない)。

 

「フォースとともにあらんことを(May the force be with you)」