Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

河内(ハノイ)、孤独の演歌路

20日、フエ近郊で、先日このブログでも紹介したヴェトナム南北鉄道がトラックに激突して脱線し、トラックの運転手と運転助手、列車の運転手の三名が死亡、乗客も重軽傷とのこと。トラックの踏切無視が原因らしい。三名のご冥福と、乗客の方々の早期回復を祈るとともに、このような事故は日常茶飯事ではなく、この列車の持つ魅力はあくまでそのままであることを強調したい。

  

それは、ハノイについて二日目の夜、しょぼめの繁華街で焼きそばを食っているときのことである。どこからともなく演歌のようなメロディの歌が聞こえて来たのだ。

それ自体としては珍しいことではない。ヴェトナム人は演歌に非常に似たヴェトナム歌謡が好きだからである。珍しかったのは、それがCD音源でもラジオでもなく、スピーカーを台車に乗せて、それをゴロゴロ倒しながらマイクで歌い上げるおじさんの声だったからである。

流しの音楽家というのは、一度だけ吉祥寺で見たことがあるが、流しのカラオケとは驚きである。しかも、出だしで必ず音が外れるのだ。飯食う人々はそんな彼の歌声を聴いたり、遠巻きに見たりしている。そんな彼の心行きに、いやぁ真似できないけどいいな、と少しだけ思い始めた時のことだ。欧米の観光客が物珍しげに彼を取り囲み、何やらからかい始めた。だがそれでも男は歌い続けた。

流しのカラオケ。それは一人だけのものかと思っていたが、そうではない。というのも、そのあと別のところで別の人がやっていたからである。そちらでは屋台で何やら食っているおじさん連中がその男を呼び止めて、そばで歌わせていた。そうか、そういう風に楽しんでいるのか。そしてカラオケ男もそうやって生計を立てているのだろう。

 

ヴェトナム演歌。私はヴェトナムにいると自然と耳に入ってくる哀愁漂う音楽をそのように勝手に命名していた。それは単に、ガイドブックで知った本当の名前を忘れてしまったからだけではない。それらの曲は、やはり演歌に非常に似ていたからである。

メロディとしては、八代亜紀系統であり、演歌にカウントしていいのかわからないが「いい日旅立ち」や「まだ君に恋してる」、「川の流れのように」や「与作」にも似ている。歌声は男性は色々だが、女性歌手は大抵、石川さゆりのような声の人が多い。決定的に違うのは、盛り上がりである。日本の演歌が必ず盛り上がりがドバーッとあるのに比べて、ヴェトナム演歌ではそれが緩い。だからここで盛り上がるかな、と思わせていて盛り上がらない、という吉本新喜劇だったらみんなが一斉によろけるようなことがよく起こるのだ。

 ヴェトナム人は、なぜか老いも若きもこの「ヴェトナム演歌」が大好きである。例えば、フエからホーチミンに向かう列車でのこと。昼の二時くらいから五時くらいまで続いた昼寝のあと、我らがヴェトナム人一家ハオ家のみなさんは夕食を食べ、スマホでヴェトナム演歌を流し始めた。するとどうだろう、さっきまでかたや私のベッドまでよじ登ろうとしてくるほど元気が有り余っていて、かたやハオさんのベッドで泣いていたのに、楽しそうに歌い始めるではないか。ヴェトナムでは子供をあやすのに演歌を使うのかもしれない。それはどの家庭でもそうなのか、隣の個室からも演歌が聞こえてくる。

列車の旅では、他にもヴェトナム演歌を耳にする機会があった。それは車内販売のお姉さんである。時折、突然歌い始めるのだ。それもうまい。演歌演歌してるわけではない。だが、うまいのである。少しばかり現代的な節回しで、ヴェトナム演歌を歌っている。ちょっと鼻歌で、というよりもクオリティが高く、実はこの人は歌手になりたかったんじゃないか、というような感じだ。「歌上手いですね」と一瞬言ってみようかと思ったが、あまりにチャラい旅人になってしまうので、やめた。

 

このヴェトナム演歌の嵐は大都会ホーチミンでは下火となる。が、無論消えたわけではない。

去年ホーチミンに行った時に立ち寄ったカフェをたまたま再び訪れたのだが、その店では大音量でヴェトナム演歌を流していた。去年は気づかなかったが、それはもう、モーレツである。

やはりヴェトナムではヴェトナム演歌、なのか。

それにしても日本の演歌に似ている。そのため、ヴェトナム演歌が流れてくると、不思議と落ち着いた気分になってくるのである。いや、日本で演歌を聞くよりも、ヴェトナムでヴェトナム演歌を聞く方がよっぽど落ち着いてくる。これがなんとも不思議なことである。

調べてみると、ヴェトナム演歌の旋律も、日本の演歌の旋律も、元はと言えば中国の音楽をルーツとしているらしい。ヴェトナムの言葉には、多くの漢語が含まれており(たとえば「カ〜ムウン(ありがとう)」は「感恩(恩ヲ感ズ)」)、そういう言葉と触れるたびに、日本もヴェトナムも中華文化圏の中の国なのだなと実感するが、このように音楽という形で1つの延長線上にあると思うと、面白さと懐かしさとそれでいてヴェトナムの背負ってきた中国との争いの日々を思わせるような、複雑な心境になる。

 

実を言うとヴェトナムだけではない。

カンボジアにも、「カンボジア演歌」があって、時々テレビでカラオケ番組をやっている。そして街中でも、どこからともなく大音量の演歌が聞こえてくる。

 

私は別に演歌が好きだったわけではない。だが、旅先で聞こえてくる、そんな民謡のような歌にノスタルジーを感じたりしたものである。だから今度東南アジアを訪れる時は、スマートフォンに演歌のCDでも入れてみて、是非とも知り合った人に聞かせてみたい。そしていうのだ。

「ほら、似てるでしょ?」と。