Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

ノンかダーか、スウアかデンか

ヴェトナムといえば、と聞かれたら、多くの人はなんと答えるんだろう。アオザイ、春巻き、そして最近ではポピュラーになってきたフォー、そして頭にかぶる浅い三角錐の形をした「笠」のイメージもある。若い女性には「キッチュな雑貨」が有名かもしれないし、少し年配の人にとっては「ヴェトナム戦争」を思い起こさせるかもしれない。

だが、一つ忘れがちなものがある。それは、「コーヒー」である。あまり知られていないがヴェトナムはコーヒーの原産国なのだ。バンメトートやダラットといった南部の産地ではコーヒー作りが盛んであり、あのブラジルと張り合えるほどの生産量を誇る(2012年には、輸入に関してブラジルを抜いて世界第一位になったそうな。『地球の歩き方 ベトナム』より)。そしてヴェトナム国内での消費も盛んで、どの都市に行っても必ずカフェが存在し、地元の人で賑わっている。ヴェトナムで観光客のいないところを探すなら、カフェに行けば間違いない、と言えるほど、カフェは地元の人のたまり場である。

ヴェトナムのカフェ。それは他の国のカフェとは形状が少し違う。その姿はまるでヴェトナムの食堂のようで、例えるならガレージのような形である。外壁?何それ、と言わんばかりにオープンで、席は道の外まで出ている。たいていの席はなぜだか道の方を向いているため、店に入ってコーヒーを飲んでいると、必然的に道行く人を観察したり、道路を行く車やオートバイを眺めるようになる。中には日本のカフェ並みの広い空間がカフェの店内になっているような店もあるが、ヴェトナムでは日本の普通のガレージ並みの大きさのカフェもたくさん存在している。その占有面積の多様性から考えるに、おそらくハノイなどの都市にはきっと、世界の他の都市よりもたくさんのカフェがあるに違いない。なぜなら、パリやメルボルン(こちらもカフェ都市として知られる)ではある程度の大きさの面積を持っていなければカフェとして成立しないが、ヴェトナムでは小さくても路上をカフェにしてしまうことができるからだ。

 

今回のヴェトナムの旅では、いろいろなカフェに入ったと思う。それはまず一つに、ハノイでは腹痛を抱え、フエは大雨、ホーチミンは暑かった、という理由もあるが、やはり前回行ってみてヴェトナムはコーヒーの国だと実感したからである。

私が一番好きだったのは、ハノイの旧市街の「グエン・フウ・フアン通り」にある「ナンズコーヒー」のコーヒーであった。それは、看板の言葉を信じるなら1958年(ヴェトナム戦争の開戦前夜)から営業しているという、おそらくハノイ市内限定のチェーン店だ。「グエン・フウ・フアン通り」には何店舗かあって、どこも地元の人で賑わっている。私たちが入ったのはその中でも割と大きめの店舗で、日本のガレージ二つ分くらいの大きさの店である。そんな店の目の前には、まだ貧しかった頃のヴェトナムを再現している大型チェーンの「コン・カフェ」があり、そちらも結構賑わっているから、なかなか挑戦的である。

何もわからないままカフェに入り、とりあえず人数を伝える。すると店員が椅子を店内から持ってきて道路のそばに置いてくれた。メニューでもあるのかと、とにかく椅子に座ると、何も頼んでいないのにコーヒーが出てきた。向こうも外国人ということで面倒だったのかもしれない。

ヴェトナムコーヒーは、バターで焙煎された香り高いコーヒーを濃厚に淹れ、そこにコンデンスミルク(練乳)を入れ、それを混ぜて作る。混ぜ合わせると、色はコーヒー独特の黒ではなく、白みがかった茶色になり、味もコーヒーというよりもミルクチョコレートを溶かしたような味がする。ただし、甘くはあっても苦味もやはり生きており、複雑な味わいだ。これを「カーフェー・スウア」という。一方で練乳を入れないバージョンが「カーフェー・デン」。「デン」とは「黒」のことである。これは今回は飲まなかったが、前回飲んだ感じだと、ものすごく苦い。ポピュラーなのは「カーフェー・スウア」の方だ。これにはアイスかホットかがあり、冬の北部(気温は20度から27度程度)ではホットの「カーフェー・スウア・ノン」が落ち着くし、うまい。酷暑の南部(冬でも気温は30度越え)ではやっぱりアイスの「カーフェー・スウア・ダー」に限る。

などと言いつつも、その時出てきたのは「カーフェー・スウア・ダー」、すなわち「アイスヴェトナムコーヒー」であった。苦みがどれくらい入っているのか、は店舗によって違うが、ナンズコーヒーの場合は、苦すぎず、かといって甘すぎず、のちょうどいい配合である。少々肌寒くはあったが、美味しかった。

驚いたのは値段である。正確な値段は忘れたが、一人一万ドン台、すなわち日本円にして60〜120円だった。日本でカフェでコーヒーを頼んだら、おそらく一番安いであろうベローチェでも200円はする。それでいて、味はすごく美味しかった。

ただ、この衝撃価格も、店によってはある程度高い場合がある。私たちが去年ハノイを訪れて初めて入ったカフェ(ホアンキエム湖近くのカリナコーヒー。去年はWi-Fiのパスワードが12345678だったのが、今年はもっとマシになっていた)のヴェトナムコーヒー(カーフェー・スウア・ノン)の価格は一杯29万ドンだった。日本円にして約180円である。まあ日本からすると安いのに変わらないが、ハノイ的には高めだ。旧市街の中で落ち着いた雰囲気のある地区のこじんまりとしておしゃれなコーヒー専門店のコーヒーが確か27万とかその辺だったから、高いと言っていいだろう。

これがホーチミンに入ると物価が上昇する。コーヒーは基本3万ドンになるのだ。ヴェトナム風サンドイッチのバインミーより高く、ちょっとした麺類と同じ値段である。やはりこれが都会の価格、ってなわけか。

 

実は、濃いめのコーヒーにコンデンスミルク、と言うのはカンボジアにもあった。シェムリアップの街で歩き疲れた時に入った、「ノワールコーヒー」と言うガソリンスタンドのそばのカフェで飲んだ「クメールコーヒー(カンボジア風コーヒーという意味だろう)」も同じようなものだった。外はかなり暑かったので、砂糖と苦いコーヒーと氷の組み合わせは体を蘇らせてくれた。

 

そんなヴェトナムコーヒーだが、初めはどろりとして甘ったるいあの感じに驚くかもしれないけれど、ハマるとハマるのである。それはあのコーヒーが甘いがゆえである。暑い日差しに照らされて歩き回った時には、甘いものが欲しくなるのが人情だ。そんな時にヴェトナムコーヒーがうってつけで、飲めば疲れた体にじわーっと届き、体と心が蘇る。寒い日には(今回の旅だとフエが寒かった)、ホットの「ノン」を頼めば、体が芯から暖まる。日本でももっと普及すればいいのにな、なんて思ったりする。

f:id:LeFlaneur:20170223163025j:imageナンズコーヒーにて。コーヒーに人が入っているみたいである。