Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

統一と平和の道〜ヴェトナム南北鉄道で行く PART2〜

2. SE9 フエ→サイゴンホーチミン

 

フエに到着すると、私たちはガイドブックで見つけたやすそうで良さそうなホテルに飛び込み、チェックインをしながら、列車のチケットが取れるかどうか聞いてみた。列車に乗る、その心地よさを知ってしまったからである。
「とれますよ。あとでフロントに来てください」
よかった。
フロントに行って、列車の中に貼られていた時刻表のメモを頼りに、列車の選定を始めた。するとホテルの女性がこんなことを言った。
「なんで飛行機を使わないの?速いのに。電車だとほぼ1日よ」
またか。逆に聞きたい。なんでヴェトナム人のホテルの人は列車がそんなに嫌いなんだ、と。私たちはまたもジャパニーズスマイルでテキトーにごまかした。
結果的に夜にでて夕方に着く第一志望の列車、そして同じくらいの第二志望の列車は共に満員だった。だが昼にでて昼に着く、ほぼ24時間の列車は空いている。私たちはそれを取ることにした。

雨が最悪すぎてあまり楽しめぬままに私たちはフエをたった。駅までの運転手は日本語が話せて、
「電車は汚いです」
と言う。私は、すかさず
「でも旅情があります」と返す。なんだかだんだんこの状況に腹立たしさすら感じてきたのである。あんなにいい列車なのに、と。だが幸いこれは彼も納得してくれた。その男によるとフエは雨季だと言う。ガイドブックには書いてないし、あとで調べても全くどこにもそんな記述はないが、現に数日続けて雨だと言うからきっと本当なのだろう。

 

ヴェトナムの列車は正確である。遅延に遅延を繰り返す日本の列車よりずっと正確だとさえ思う。そのため、乗客は列車出発の1時間から30分前にはプラットホームへ向かわねばならない。
フエ駅に出発の30分前に到着していた私たちはすぐにホームへ向かった。駅員に聞くと「プラットホームワンだよ」と言う。こう言う時は慎重にがモットーなので他の係員にも聞いてみるとやはり1だそうだ。
途中でカップ麺とオレオを買って、私たちはフエの強烈に寒い気温の中、立って列車を待った。

列車は定時より早めに着いたと思う。前回とは違って若い女性の車掌(前回は愛想のいいおばちゃんだった)にチケットを見せながらこの車両でいいかとボディーランゲージで尋ねる。彼女は始めはヴェトナム語で何かを言ったが、私が解さないとわかると、列車を指して、
「rise!」と無愛想に言った。そういえば、ヴェトナム語では「列車に上る」という言い方をするのであった。が、それをそのまま英語にしてしまうと少し不思議になるな…などと思いながら、私たちは再び南北線に乗り込んだという次第である。

f:id:LeFlaneur:20170217000158j:image

6人部屋

 

今回の「同居人」は私たちと同じくフエから乗って来た四人家族だった。親は三十代くらいで、子供は二人とも幼稚園児くらいだろう。まだ昼の一時だったが、父親は息子二人を寝かしつけたいようで、部屋の中に入れては、外に出て来ようとする息子に厳しく「ほら、中に入りなさい!」というようなことを言っていた。
私は少しだけ眠って、それから車窓の外を眺めようと部屋を出た。すると同居人の父がそこにいた。
「どちらの国からですか?」と彼は英語で言った。
「日本です」
「英語OK?」
「はい」
「ヴェトナム語OK?」
「うーん、ちょっとだけ」
私は今回の旅のために少しだけではあるがヴェトナム語をやって来たのである。とはいえ、相手の言うことはよくわからない。それに発音のせいでうまく伝わらない。だがこの際だと、私はヴェトナム語で彼に話しかけた。
「かーっあいんでぃーだう?(ドチラマデユクアルカ?)」
「ニャチャン」と彼は言う。ニャチャンはリゾート地だ。家族旅行だろうか。「君は?」
「さいごん」私は聞かれたことを予想しつつ答えた。それから私は間を持たすために名前を聞いてみた。「あいんてんらずぃー(アナタノ名前ナニデスカ?)」
「はーお」ハオさん、か。「あなたは?」
「とーいてんらS(Sデース)」
そんなこんなで、私たちは会話とカウントしていいのかわからないような、会話をしばらくしていた。本気でわからない時は辞書を使った。今回は辞書を持って来たのである。これがなかなかいい。車窓を眺めながら目に入ったものをヴェトナム語でなんて言うのか調べるのも楽しいし、会話のツールになる。
ハオさんは、私をヴェトナム語を学ぶ学生だと思ったのか、車窓を見ながらないろいろな単語を教えてくれた。

「ヴェトナムには、北部、中部、南部があるだろ」とハオさんは言う。「ここは中部。ほら外を見て。「ムア(雨)」だ。三日前からずっとこうさ」
やはりか。どうやら雨季だと言うのは正しいようだ。ちなみに三日なのか三週間なのかはよくわからないからもっと大規模かもしれない。
しばらくすると起きた子供達が外に出て来た。ハオさんは子供のためにポップコーンを買った。
「コン(こども)」とハオさんは言う。
「こんあいん(ハオさんの子供ですね)」私はとりあえず名詞変化させた。
「こんとーい(そうさ、わたしの子供だ)」

それからまたしばらくすると、ハオさんは「スリープ」と言って子供達と部屋で寝てしまった。
窓の外を眺めていると、北部と変わらない田園の世界があった。車内販売のにいちゃんがやって来て
「このマンゴーうまいぜ。食いなよ」と言ってくる。それを見ていた車内販売のお姉さんが、ひたすら笑いながら「ノーノー」と言う。意味がわからないが、わたしはお姉さんの助言に従って「多すぎるよ」と突っぱねて、部屋に戻った。この漫才みたいな光景が徐々におかしく思えて来た。

ヴェトナム人の朝は早い。六時にもなるとホテルの外ではけたたましいオートバイのクラクションが鳴る。そしてヴェトナム人の夜は早いように見えて遅い。店は早めに閉じられ、路上は閑散とするが子供は九時くらいでも走り回っている。家族は八時くらいから夜の団欒を始める。
いつ寝ているんだろう。それが私たちの長年の疑問だったが、この列車でそれがわかった。昼寝、いわゆるシエスタをしているのだ。それもすごい長い間である。個室に入ると友人も含め、全員が寝ていた。寝るとするか。郷に入っては郷に従え、である。

ハオさんの奥さんが起きた音で目を覚ました。ドアが開いて、奥さんが外に出る。ドアの向こうに窓が見える。そこにはなんと海が見えた。見たい、と私は思った。そうこうするうちにハオさんママが帰ってくる。ドアはまた閉じる。私はベッドを降りて、下のベッドにいたハオさんの奥さんに謝って、外に出た。
外はすごい光景だった。山と海の世界である。雨の影響で地面ではジョロジョロと水が流れている。私たちは絶壁の上を走っているのだ。そして目の前には海がひらけている。そして海の向こう側には、去年訪れたダナンの街が見える。後で調べたら、ここはハイヴァン峠というヴェトナムの気候上の南北を分けている峠だという。私は先ほどハオさんに習った言葉を思い出した。
「ゔぃえっなーむ、でっ、くゎー(ヴェトナムはすごく美しい!)」
列車はダナンに着くまでに、山のキワをへばりつくように走行した。時々トンネルをくぐり、時々人気のないビーチの上を走る。それは絶景以外の何者でもなかった。まさに、でっ、くゎー(Đẹp qua!)

列車がダナンに着くと、謎の歌が流れる。ダナン以外では流れなかったので、おそらく「ダナンの歌」という名前に違いない。確証はない。
ダナンを過ぎると外は徐々に暗くなり始めたので、私は個室に入った。みんな起きている。五時くらいになるとハオさん一家は夕食を始めた。早いな、と思ったが、友人が麺を購入したので、私も食べようと麺を取り出したがフォークがない。私は売り子のお姉さんに片言すぎるヴェトナム語で、
「こーでいーほん?とーいこーでいー、にゅうん、とーいほんこーでいー!(これ(フォーク)、あるか? いや、これは(麺)あるんです。でもこれ(フォーク)、ない)」
見かねたハオさんが何やら説明してくれ、お姉さんはフォークを持ってきてくれた上にお湯まで入れてくれた。二段目のベッドで食べるのは無理(天井の問題で、腰をかけることができない)だったので、外で食おうとしていると、ハオさんが1段目に座れど言ってくれる。私たちはありがたく座った。駅で買ったものだがなかなかうまい。

「シンヴィエン、ア(学生さんでしょ)」とハオ一家のお母さんがいう。
「しんゔぃえん!(学生っす)」
そのあとお母さんは何やら言ったがよくわからない。私は辞書を渡した。お母さんは「どぅーりっ(旅行)」を指差していた。私はうなづいた。
「ノースタディー?(勉強じゃないのね)」
「ノゥ」
どうやらハノイの留学生だと思われたようだ。まあ確かに、日本でも片言の日本語を喋っていたら、一介の旅行者とは思わないだろう。私はなんだか嬉しくなった。

ハオさん一家は4時半にニャチャンで降りた。私はニャチャンはもっとあとだと思っていたので挨拶することもできなかった。もしかするとヴェトナム人にとって4時半などまさに朝飯前なのかもしれない。
六時くらいになると、昨日の売り子のにいちゃんがやってきた。
「ほら、買いなよ、ほら」というようなことを言っている。
朝食のようだ。よくわからないが、とりあえずもらっとこう。
「いくら?」
「えーっと……むいらむぎん」
むいらむ、とは15のことだ。で、ぎん、は千である。だからこれは1万5000ドンということとなる。日本円にして約90円。私はちょうどの値段を払った。
私がヴェトナム語を解さないと思っていたんだろう。にいちゃんはお札をもらうとやけに喜んで、手を差し出してきた。私は握手に応じて、「かむうん(アリガトー)」と言った。
やってきたのは米粉を練って蒸したものでひき肉を包み込んだ食べ物だった。初めはなんだこれはと思ったが、食ってみるとこれがうまい。ちまきのように笹の葉で包んであるので、笹の香りが良くて、肉もあたたかくてうまい。私は食べ終わった折に兄ちゃんに、うまかったと伝え、名前を聞いた。お兄ちゃんは言った。
「バインゾー!」

その後、開けっ放しにしたドアから乗務員たちがワイワイと入ってきて、私たちの個室がスタッフルームと化した事件があったり、電車が急停止して、その理由を、私の辞書に興味を示してやってきた売り子のお姉さんに辞書を使いながら尋ねてみるも、お姉さんのいう「チェンタオ」が辞書に載っていない事件などが起きたが、まあまあ平穏に旅は過ぎて行った。
窓の外では中南部の岩山の風景、南部の謎のアロエっぽいような、背の低い椰子のようなプランテーションと細過ぎる幹の木がならぶ世界、そしてホーチミンへと近づくにつれて都会的な雰囲気が漂って行く世界と、どんどん移り変わって言った。私は窓の外にあった赤いプラスチック製の椅子を拝借して、何をするでもなく、ただただ風景を眺めていた。時折売り子のお姉さんがやってきて、何やらノスタルジックな、演歌のような歌を歌っている。ヴェトナム人は演歌が好きだ。ハオさんの奥さんもケータイで流していて、子供達も歌っていた。隣の個室からも聞こえた。私たち日本人にはどことなく懐かしい旋律である。それはちょうど八代亜紀の歌のようであった。
時折売り子のお兄ちゃんが、何やら売ろうとしてくるが、もはや同僚の間でも「買ってもらえない売り子芸人」のようになっているようだ、断っても同僚は助けもせずにただ笑い、お兄ちゃんの方も滑稽な表情をしていた。車内は徐々に暑くなっていた。それは、列車の旅の終わりを示していた。私は少しだけ寂しく思った。

列車には、人がいた。それは多分バスや飛行機では気づくのが難しかったことだろう。色々な人が、入っては出て行く。私も入って、出て行く運命にある。だが少しの間でも、列車という1つの舞台に上がることで、少しだけ交流ができる。それはフェイスブックを交換したりする類のものではない。一回きりのことだし、ハオさんとももう会うことはないだろう。あの売り子のお姉さんとも、売り子芸人のにいちゃんとも会うことはない。でもそれで良いのだ。旅とは、そんなものなのだ。
あなたがもしヴェトナムに行くなら、私は誰がなんと言おうと列車の旅を進める。それもハードベッドがいい。そこにはヴェトナム人がいて、あなたを待っているからだ。ぜひ辞書を持ってriseしてほしい。

f:id:LeFlaneur:20170217000249j:image終着駅のサイゴン駅にて。