Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

「旅情」

昨日のことだ。わたしは例によって映画館で、「旅情」をみた。
この映画は、キャサリン・ヘップバーン(有名な方のヘップバーンではない)演じるハドソン夫人(シャーロッキアンはちょっとこの名前を出されるとあの人を思い出してしまう。悲しい性である)がイタリアはヴェネチアに一人旅に出かけるところから始まる。彼女の目的は、「奇跡」「ときめき」「失ってしまったものを取り戻す」こと。
この映画は一つのラブロマンスとしての側面がある。イタリアを旅する外国人女性の常、彼女はとある妻子持ちのイタリア人に口説かれ、反発しつつも恋に落ちて行くからである。といっても、濃厚な恋ではなく、あえて主人公はそれが濃厚になる前にかの地を発つ決心をする。
だが一方で、旅人の映画、という側面がある。何かを期待して旅立つも、写真を撮るばかりで、外界には少し距離を取ってしまう。わたしは後半のロマンス部分よりも、前半の主人公の様子のリアルさが記憶に残っている。誰しも旅をするとこうなのかもしれないと思った。例えば、檀一雄などの作家は、海外に行くと、あたかも何の障害もないかのように、どんどん現地の店に入るが、いきなりそうなる人というのはまずいないだろう。むしろ彼女のように、何かのきっかけ(彼女にとってはそれはイタリア男との出会いだったが)で、カメラを捨て(前半ではいつでも持ち歩いていたカメラが、ある時を境に登場しなくなる。異論はたくさんあるだろうが、わたしは本当にいい旅というのは、カメラを捨てられる旅だと思っている。なぜなら本当にエキサイティングな経験をしているときは、私たちはカメラを握る暇がないからである)、過度の警戒心を捨て、そして求める奇跡というやつへと進んで行く。
わたしは旅が好きだが、やはりどうも警戒心などを拭うのが大変なタチでもある。初めての一人旅を函館で行ったときは、話しかけたそうな老夫婦が隣のテーブルにいたのを気づきながら、どこかガードしてしまった。だが話してみるといい人たちだった。あのガードを外せていたら、そう思ったものだ。タイやヴェトナムでも、店に入るのは一苦労だった。これは普通の人なのではないかと私は思う。
劇中に印象的な言葉があった。それはホテルの女主人が言っていたことだ。「奇跡を生むのは積極性よ」
そうなのかもしれない。ほとんどの人は旅の中で、やはり慣れない土地に警戒し、積極性を失う。だが、やはり奇跡を起こすのは積極性なのだ。一方で主人公は「待つことも大事なのかもしれない」という。これにも納得できる。積極性だけ見せるというのも何かが違う。的確なタイミングに気付けなければ意味がない。
大切なのは、もしかすると、何かに出会ったときに、それを受け入れられる力なのかもしれないと思った。わたしはそれがあまりできない。だからこれからはもっと受け入れる積極性を磨いていきたい。そうしないと、逃し続ける旅になってしまう。いや、もしかすると、逃し続ける人生にもなってしまいかねない。
そう、肝に銘じるわたしであった。