Play Back

旅、映画、食べ物、哲学?

思い出がいっぱい

「懐かしいって感覚って何なのか、気になってるんです」と、ある人が言った。この前の木曜日のことである。あの日、僕を含めた十人の年齢も性別も違う仲間で「懐かしいってどういうこと?」についてみんなで考えた。

その人はいう。この季節になると、空気にも少し湿り気が出てきて、暖かくなってくる。そうなると、決まって高校の時の体育祭を思い出す、と彼女は言っていた。その時ではないが、彼女は体育祭や学園祭に随分打ち込むたちだったという話を聞いたことがあったから、きっと彼女にとっての体育祭は、随分と濃密な記憶だったに違いない。

彼女はその後、懐かしいというのはポジティヴな感情だと言った。どことなく、嬉しさにも似た感情だと。だが、僕はそうは思わなかった。確かに、ずっと会ってなかった人と会った時は、嬉しいし、懐かしいね、というだろう。だが、ふっと何かを思い出す時、嬉しさよりも、物悲しい、かと言ってあまり激しい感情ではないメランコリックな気分になることの方が、経験上多いからである。

僕の場合、それはオートバイのクラクションや、木を焼いたような匂いで起こる。クラクションが鳴ると、ヴェトナムを思い出し、木を焼いた匂いを嗅ぐと小学校まで入っていたボーイスカウトを思い出すのだ。ヴェトナムは楽しい思い出だったし、ボーイスカウトはあまり好きではなかった。だが、今ではそれを思い出すと、どことなく物悲しいメランコリックな気持ちになってくる。前に書いた音楽の話の表現を使うなら、「ざらり」と感じるのである。

 

懐かしいって何だろう?

普通はそんなこと考えず、「懐かしい!」と反射的に思い、「懐かしい!」と反射的に言っている。だがよく考えると、不思議な感覚である。

まず、思い出すこと、とは決定的に違う点がある。僕たちは何かを思い出しながら生きているが、何かを思い出せば、あの「懐かしい」というエモーショナルな感情が出てくるかというとそれは違うのだ。例えば、持ってこないといけないものを家に忘れてきたと咄嗟に思い出した時、だれもエモーショナルにはならないだろう。「あ、家に財布忘れてきた……財布かぁ……懐かしいなあ」といちいちなっていたら社会生活が送れない。普通は急に焦るが、あの、「懐かしい」という感情じゃないだろう。

ただ、思い出さないことでもない。対話の中で、ある人が特定の曲を聴くと懐かしくなる、というふうに言っていた。それは、何かを思い出しているわけではない、という。もちろん、そんな経験はある。僕の場合は、Bob Dylanの歌がそうだし、そうでなくても、ラジオから流れてきた全然聞いたことのない曲に泣きそうになったこともある。だが、それは懐かしいというよりも、「懐かしさに似た感情」のような気がする。だって、そういうメランコリックな音楽を聴いた時に、「懐かしい」とは普通言わないからだ。もし、「この歌聴くと懐かしくなるんだよね」と言われたら、きっと「何か思い出があるの?」と聞きたくなるはずだ。そして、「いや、別にないけど」という答えが返ってきたら、すかさず「ないんだ!」とツッコミたくなるはずである。もちろん、あの感情が「懐かしさ」にすごく似ているのはわかるが、ちょっとだけ違うような気もする。

じゃあ、思い出すだけではなく、何が必要なんだろう? きっと、それは、「忘れること」であり、「思い出す必要がなくなること」である。すっかり忘れていて、しかも思い出す必要のない、今とは関わりのないことをふとした瞬間にフラッシュバックする時、あのメランコリックな感情が湧いてくる。先ほどの忘れ物の例だと、「忘れていた」のは確かだが、明らかに「今の状況と関係がある」。だから、焦る。トラウマというのも、フラッシュバックしたものが今、そして未来と関わっているから恐怖感を覚えるが、懐かしいとは思わないのだ。また、あの状況が起こるかもしれない、とか、あの状況が今に蘇って危害を加えてくるような気がするから、怖いのだ。だが、懐かしいと思う時は違う。ヴェトナムも、体育祭も、カナダも、思い出す必要性は一つもないのだ。一つもないのに、思い出してしまう。しかも、普段の生活では意識にのぼっていなかったのだ。

懐かしさはいつも不意打ちなのか、と言われると、それはYESであり、NOなのだろう。というのも、思い出話をしたり、(対話している間にやった人がいたのだが)思い出そうとして、懐かしさを感じることもできるからだ。だが、やはり僕は、そこにも「不意打ち」があるような気がしている。僕たちが思い出そうとして思い出せるものは、情報だけではないだろうか。例えば、「中学校時代」を思い出してみるとしよう。「中学校の校舎!通学路!」と念じ、思い出そうとすると、写真みたいな光景が思い出されてくる。「先生!」と念じてみると、先生の顔や名前が思い出される。こうやって頑張って思い出そうとして出てくるのは、一つ一つの情報にすぎない。この時はまだ、「懐かし」くはないのではないか。だが、こうやっていくうちに、ある時ふと、「不意に」、情報を超えた生き生きとした記憶がフラッシュバックしてくる。「通学路ってこんな匂いしたな、あの先生は笑うと優しそうだけど、目はいつも笑ってなかったよな、そうそう、通学路は夜になると真っ暗になるから、部活終わりとかはなんかスリル満点だったよな……」と次々と、思い出そうとして想定していたものとは全然違うものが出てきて、僕たちは記憶に飲まれてゆく。その時、僕たちは「懐かしく」感じているのだ。思い出そうとして思い出す情報から、不意に思い出してしまう、忘れていたディテールがどんどんどんどん目の前に現れる。

こんな体験を共有する誰かがいる時は、もしかすると嬉しい気分になるのかもしれない。だから、今まで会ってなかった人と会う時は、嬉しい気分になるし、みんなで「そうそうあのときさ!」と話しているとなぜか話に花が咲くのだろう。それは多分、その生き生きとした記憶が、今に蘇るからだろう。現実のものとして、話題として、生きたまま蘇るからだろう。だが、思い出話はどこかで止まり、みんなが虚空を見つめながら、「懐かしいね……」とだけ言い始める瞬間がくる。その時、メランコリーが始まる。きっと一人で思い出す時、そしてフラッシュバックしたものを言葉でうまく表現できない時(懐かしいけど、具体的には思い出せない感覚はあるはずだ。あれは思い出していないのではなく、むしろ思い出したけど、「なんなのか」「どこなのか」「いつなのか」といった情報面が思い浮かばないのではないだろうか)、メランコリーはわりかしすぐに出てくるのだろう。

なんであんなに懐かしさは胸を打つのか。それはよくわからない。もしかすると、もう終わってしまったからかもしれない。記憶は蘇るが、もう現実のものではない。そんな、時の流れを意識してしまうからかもしれない。「あの時は」と過去を思い出す時、過去形を使う時、人は今とは違うんだと意識する。人は過去のことを、キラキラしたものと感じることが多いようで、楽しかった思い出も、逆に辛かった思い出も、みんな「自分の中で生きている」と感じる。そのことがなければ今の自分はない。そんな人生の中で起きたことが、まるで蘇ったかのように出てくる。その時、どこかで「今」は「あの時」ではない、という当たり前と言えば当たり前な、愛しい記憶との「別れ」を感じるのだろう。だが、それは当然のことで、思い出すという経験の、その中に浮いたような虚しさ、あの時は今とは違うというもの悲しさは、逆に今への道のりでもある。だからそれは悶えるような悲しさではなく、今の自分が歩いてきた過去の長い道を振り返る、「もう引き返すことはできないが、ここまでやってきたんだ」という良い意味でのため息でもある。「あの日」との隔たり、その隔たりが持つもの悲しさ、そして「あの日」が確かに自分の中で生きているという充足。懐かしさには色々なものが混ざっている。

 

思い出し、懐かしいと思うことは不意に襲ってきて、しみじみとした、メランコリックな気持ちを呼ぶ。過去に生きるのはよせ、という言葉があるが、好むとも好まずとも、人生を生きていれば、きっと懐かしさに襲われることがある。それは、人生はしっかりと「生きてきた」証拠でもあるのだと思う。それに…………蒸しっとした梅雨や夏の気温で思い出す思い出が増えたおかげで、昔は嫌でしかなかった夏がちょっと楽しくなった気もする。思い出がいっぱいだから、今に彩りが加わって行くってこともあるのだ。